タグ

ブックマーク / ameblo.jp/vin (42)

  • 『「奇跡のりんご」はなぜ無農薬栽培なのか』

    有名な木村秋則の「奇跡のりんご」をモチーフにした映画が公開されたそうで、それに関係するお話を最近よく見ます。 ところで木村農法はよく無農薬無肥料と言われていますが、なぜそれが可能なのかというと、それは彼が農薬等のことを全く知らないからであり、事実として奇跡のりんごは無農薬栽培でも無肥料栽培でもありません。 というのは人が著書や講演などでも言っている通り、普通に言われる農薬は使っていなくても酢やワサビを使っているらしいので農取法の定義上無農薬ではなく、肥料については菌根菌との共生が肝らしいですが必要に応じて緑肥も使っているらしいので無肥料でもないからです。 緑肥を使っているのに無肥料というのは正直言って全く意味がわかりませんが、無農薬の方に関してはよくある勘違いではあります。農家でも、登録農薬のみを指して農薬であると思っている人は多いです。ただしそういう認識の人が「無農薬栽培」を行うのはい

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/06/10
    農薬は植物抽出物を使っている例も、酢と同じく醸造で成分抽出合成しているものも山ほどあるので酢やわさびなら可と言うのは単なる無知につけ込んだ商売。周りの圃場がきちんと防除してるから被害拡大せずに済んでる
  • 『異常で無意味な食品規制』

    地元の石川県で、近々にモンサント陰謀論の映画の上映会があるそうです。 全く個人的には、モンサントや遺伝子組み換え農産物が馬鹿げた形で批判されようと特に不利益はありません。ラウンドアップが使えなくなることはありえないし、GM作物はもともと商業栽培出来ないし、品を買うときに加工品も含めて「遺伝子組み換え不分別」など気にしたこともないので。逆に陰謀論を叩いたところで利益があるわけでもありません。 ただそれでもこういう風説が気にわないのは大きく二つ理由があって、一つにはデタラメで他者を叩き、そのカウンターの位置に立ってお金儲けをする遣り口が気にわない(農薬を叩いて有機栽培野菜を売る業者やハイブリッド種の野菜のデタラメを流して固定種?の種を売る業者なども同様)のと、もう一つにはそういう人の意見を汲み取るマスコミや一部政治家のおかげで品規制が異常な状態になっていると思えるからです。 私は、例え

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/05/21
    法令違反で懲罰的な過剰リコールは農業に限った話ではなかったりいたしますな…。 モンサント批判するなら遺伝子組み換え・農薬を本丸にするのは違うと思うのだが、ファッションで批判する人はここばかりこだわる。
  • 『とんちんかんな木酢液』

    木酢液とは、木材を乾留した際に生じる乾留液の上澄分のこと(wikipedia)です。炭焼きを行うと副生成物として得られるものですが、世の中にはこれを農業に応用している人がいます。用途は殺虫剤などとしてですが、林業が今よりも盛んで炭焼きをしていた人がもっと多かった時代なら知らず、現在でも木酢液をわざわざ購入して使用する人がいるのは、どうにも違和感を禁じえません。 農薬取締法としてはどうなのという観点からは、現在は登録農薬としての木酢液は存在しないので、普通に考えれば殺虫剤として使用することはできません。ただし以前にも紹介したことがありますが、木酢液は特定防除資材として検討中で、そのために経過措置として自己責任で農薬的な使用を行うことは認められています。ただし農薬としての目的で販売したり、他人に勧めることは禁止されています。 木酢液の特定防除資材登録への働きかけは関係団体によって行われており、

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/03/11
    お肌に塗るとすべすべアトピー改善、農薬的にも使え散布で虫が寄らず病気もしなくなり、さらに床磨きに使うと美しい艶と共に防腐処理も出来る魔法の薬木酢液について。なお我が家では床磨き材として以外使ってません
  • 『私は農業の6次産業化が嫌いです。』

    最初にタイトルを補足しておきますが私は農業の6次産業化的なことを、意欲のある個々の農家や農業法人が取り組むのは別に嫌いでもなんでもありません。国の政策としてこういうのを進めるのは理解しがたいと思うだけです。 先日も紹介した松永和紀さんのコラムに農業の6次産業化について取り上げたものが載りました。 無責任な「6次産業化」が、心配 http://www.foocom.net/column/editor/8622/ 6次産業化への懸念に、多くの反響をいただきました http://www.foocom.net/column/editor/8663/ 大雑把に言うと、昨今の品加工にまつわる様々な規制について認識が甘い農家が心配だというような記事です。 農産物を加工するのだったら、必ず知っておかなければいけない話だと思うが、これも厚労省マター。生産者や民間直売所だけでなく、普及指導員、JA職員の方々

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/02/22
    農業は実質的に年金などにより支えられると言う方面から経済的に自立していないと批判する向きはある。が、それって見方を変えれば私財を投入してでも農業をするというやりがい搾取に胡座を書いている面もあるよね
  • 『「農家は自家消費用の野菜に農薬を使わない」のうそと本当とそのほか』

    どらねこさんのブログを読んでて思った話です。 専門家は危険なモノを知っている? http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130124/1359006655 農業の専門家たる農家のおっさんが「農家はよそに売るための野菜には農薬を使うけど、自分ちでべるための野菜には農薬は使わないんだよ」とまことしやかに語るのは、おもに美味しんぼ界隈で見られるお話ですが、一般的に言ってそれは嘘です。 どらねこさんのブログでもその理由はいくつも示されていますが、さらに付け加えれば専業農家が生産する作物においては「自家消費用の農産物」をわざわざ作ることが少ないからです。野菜も米も、出荷できない規格外品が余る程あり、自家用どころか親戚や友達に分けることもできるほどです。 ただ例えば米農家が倉庫の離れでちょっとだけジャガイモを作って自家消費するとかそういうことはありますが、そういうのは出荷され

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/01/25
    同一作物・同一品種については普通に自家に別けたりはしないよねえ。出荷品種外を作る場合は普通に防除するし 我が家の場合専門外作物の多くは無農薬だが要するに農薬買う金が無い/買う知識が無いだけだし…。
  • 大雨だから田んぼの様子を見に行く件 | 農家こうめのワイン

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 台風や大雨が来るたびに、けっこうな確率で「田んぼや用水路の様子を見に行って怪我する・亡くなる」方の報道があります。 1人の稲作専業農家として、そういう災害時に田んぼの様子を見に行くの気持ちは全く理解できないのですが、「なぜ農家が田んぼの様子を見に行くのか」というまとめがあり、それを読んで「農業って大変だなあ」と感想を持つ人もいるみたいで、驚きです。 農家が「ちょっと田んぼ見に行ってくる」理由 -NAVERまとめ http://matome.naver.jp/odai/2134207976414114901 ここに書いてあることは、例えば水量調節が大事など正しいといえば正しいのですが、大きく2点で「甘い」です。 まず第一に、突然予想だにしな

    大雨だから田んぼの様子を見に行く件 | 農家こうめのワイン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/07/17
    地域性もあるので言い切ってしまうのは違うのでは…。たとえば急峻な所に階段状に広がる田(棚田ではない)で水路が上下分離されてない様な所地元に結構あるが、上が調節ミスると下が被害を受けるわけで放置もできない
  • 『一空袋の件から見る専門家の常識と非常識』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 古い話ですが、福島のホームセンターで他県産の使用済み米袋が売られてる!これは産地擬装用だ!という話題がtwitterに上ったことがありました。 産地偽装のために、福島県で他県産の米袋が売られている? - Togetter http://togetter.com/li/184915 元ネタは週刊ダイヤモンドの記事で、福島のホームセンターでそういったものが販売されているという記事と写真が載ったそうです。そこでは「もしこれが産地偽装に使われたら大変だ」というようなことは書かれていたそうですが、産地偽装だ!と大声で告発するようなニュアンスではなかったようです。 一空袋(いちあきぶくろ)という名称や、以前から雑袋として安価で販売されていた、というこ

    『一空袋の件から見る専門家の常識と非常識』
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/01/19
    当たり前すぎる事はかえってわざわざ記事にしたりもしないってこともある気がする。
  • 『コメ全袋検査の問題』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 福島県が年産から、米の放射性物質について全袋で検査を行う方針だと発表しました。 福島県がコメ全袋検査へ 12年収穫から http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E7E2E3E38DE2E7E2E3E0E2E3E09180E2E2E2E2 福島県産の米から放射性物質が見つかっていることはいますが、県内でも安全な所とそうでない所があり、全てにおいて厳格に検査をするのはおかしいです。twitterで勝川さんが仰っていましたが、安全な場所は抜き取り検査、危険な場所では作らない、グレーゾーンでは細かい調査、という風にしないと検査のリソースがいくらあっても足りません

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2012/01/13
    同感。大袋はロットで、特に材料に近いこの類いは普通はロットごと抜き取り検査だと思うが…。精密検査もやるんだとは思うけどそれ以上の結果が得られるとは思えず。ただ心情的に安全"感"が金で買えるなら…とも思う
  • 『いまTPPについて思っていること』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 Yosyan先生の、TPPに関するエントリを読みました。もちろん開業医らしく、医療に関係する話題が中心になります。 私はやっぱり仕事柄、農業が気になるのですが、農業の場合TPP推進の方々は、損失分は補助金で補填すればよいだろうとの考え方でほとんど統一されています。 TPPにあわせて出された農業振興策(TPPとは関係ないと念押しされていますが)にも、10倍の規模拡大や輸出振興などと並んで戸別所得補償の拡充が載っています。 そもそも、所得再分配の最たる例と言える年金すら破綻させようとしている現在、そんな仕組みが今さら簡単に作れるのかの疑問が先に立ちますが、それよりもっと根的な指摘に、TPP第3章11条に「いかなる形式の農産品輸出補助金の再導

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/11/14
    筆者の労働問題という切り口もそうだし(直接従事者に限っても全労働者の5%)、全国土の32%,公用地などを除いた課税対象地の70%(この内水田は半分)をしめる農地も保全の必要が無くなると思ってそうだなーと言う感覚はある
  • 『わけのわからぬTPP その3 海外での農業対策』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 TPP擁護論に、下手をすると韓国に置いていかれるというのがあります。韓国が締結するのはアメリカとのFTAでありTPPではないのですが、韓国車ってそんなに売れているのでしょうか。 その辺は実はよく知らないので、当に脅威なのかもしれませんし、加えて前回のエントリのブックマークコメントに「問題は機会損失だけではすまない」という、未来を懸念するかのようなものもあったのですが、その1に書いたように現在はTPP未参加にもかかわらず輸出は(アジア圏においても)非常に堅調であり、リーマンショック以前ですがトヨタは世界一の自動車会社になったこともありました。 単純に言えば、そのように好調な業界の将来のしかも未知の懸念のために、なぜ絶不調な農業業界が確実な

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/03/01
    興味深い。政経系の人の農業改善論は農業生産改善はどんなに急いでもPDCA1サイクル一年かかる事を無視していると思うんだよな。それを6月参加結論目処のTPP議論に乗せようとしている。作物が実るには一年かかるのに
  • 『わけのわからぬTPP その2 民主党の某議員』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 以前、民主党の某議員がtwitter上で、「TPPを論ずるなら最低限これを読め。これを理解してない評論を私は取り上げない」というような事を言っていました 。 「これを読め」は何かと言うと内閣官房が出した各種試算のまとめ(http://www.meti.go.jp/topic/downloadfiles/101027strategy02_00_00.pdf )と、シノドスジャーナルに載った 「政府試算から考えるTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の是非 片岡剛士」(http://synodos.livedoor.biz/archives/1587849.html )です。 最低限これを読まねば論外、と言うほどのものなので何とか読みましたが

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/02/25
    全く持って同意だけれど、商工業もTPPに参加しないとライバルに負けるので機会損失だけでは済まないと言う理論もあるみたい。足し算引き算でやろうとするのは駄目自称経済学者が使う最悪の手。だまされる人多いけど
  • 『わけのわからぬTPP その1』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 今、農業業界にいてよく聞こえてくる話題はもちろんTPPです。大雑把に言って農業業界は反発、それ以外の所は賛成と言うような色分けですが、まあそれはそれとして色々調べてみると、報道や何やらで説明されている要件がやたらに大ざっぱなのではないかと疑問です。 私は提起された当初は「農業にとって厳しいのは間違いないが、でもまあ仕方ないかな」と考えていました。が、今は「農業がどうとか言うより、そもそも誰が得するの?」と思っています。 TPP参加については「開国か、鎖国か」と言うような言い回しがよく使われます。仮免総理大臣も「平成の開国」と言っていましたが、こういう言い方で「じゃあ鎖国で」と答える人はそうそういないでしょう。もうこの時点でおかしいのですが

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2011/02/24
    興味深い。「TPP加盟国とはすでに多くでFTA締結済み」という点はもっと知られてもいいと思うなぁ。後米韓FTAとセットで語られるのも微妙だと思う。ただ、すでに政局にされちゃってるからなぁ…。
  • 『稲作専業農家になるには』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 先日、山田前農水相が農業の戸別所得補償制度で農業人口の増加を目指すような事を言っていました。今現在はこの補償制度は稲作だけに適用されていて、畑などへはまだこれからの話です。そちら方面に対してはいかなる制度設計になるのかまだ分かりませんが、稲作のと同じように面積の多寡が効くような制度では大臣が望むような成果は上がらないでしょうし、そもそも現時点で稲作への戸別所得保障制度は結局は米の価格を下げる口実にしかなっていません。 今の制度は10aごとに15000円の補償と、米価が大幅に下落した場合の補填になっていますが、下落の基準は過去数年の平均価格なので、米価が徐々に下落していけば基準のほうも徐々に下がっていきます。 近年米の価格が上がったためしは

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/09/28
    確かに自称農業に詳しい経済系の人は難しさを理解してないような…。 どこかで女性なら、田舎に行って「私農家のお嫁さんになりたーい!」と叫ぶだけで無料で農家になれますよ、とか言うネタを見た覚えが(ぉぃ
  • 『中山間地農業について』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 自然いっぱいな中山間地でつくられた農産物は評判がいいです。実際の品質については、個人的にはつくる場所よりもつくる人の影響のほうが大きいのではないかと思いますが、山奥の田んぼの米のほうが美味しかろうと情緒的に感じるのもまあわかります。しかし新規に農業を始めたいという奇特な人がいたとしたら、絶対に中山間地はお勧めしません。 もっとも現在、親が農業をやっているなどといった地盤が無い人が、空手でいきなり農業をやると言ったとき、その選択肢は農業法人への就職ほぼ一しかないと思います。で、ある程度の規模を持つ農業法人はほとんど農業地帯というか、平地にあります。簡単に言ってしまえば中山間地は業としての農業に向いていないからです。 うちは中山間地で農業を

    『中山間地農業について』
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/03/25
    「遊休農地(※使えないから使われてない土地)を集めて大規模化すれば採算性が上がる」等と言い出す人に是非見てもらいたいエントリー。比較的平たい農地も莫大なリソースをかけ整備した血と汗の結晶だったりする
  • 『専業農家が米を安くつくるということ』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 私は、日農業は高品質・高価格のものを作る方向へ行くべきだと思っていますが、国の政策が向く方向は逆で、とにかくたくさん作って薄利を多売で補う考えです。どちらにしても良い所悪い所はありますが、私が考える薄利多売方式の問題は、今現在の農産物では薄利が薄すぎる点です。そして大量生産は必ず大量の余剰を生み出し、小売価格をさらに引き下げ、薄利すら無くす可能性も大いにあります。そこに対して国の補助金ですが、まともに払うと膨大すぎ、よそからの批判とか言う以前に国庫が持ちません。 もっとも高品質高価格を狙ってできるかというとそれも難しいわけで、取り組みとしてどちらが楽かといえば薄利多売のほうが手軽だというのは認めます。 さて農業経済学者さんたちは、コメ作

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2010/02/22
    機械2倍使うと2倍壊れると言うのはどうだろと思うが(消耗品が2倍損耗ならわかるが…)、それ以外は確かに。ただ、ひたすら安くと言う需要が存在はする。ひたすら安いが不味い米が飛ぶように売れる現状を見るとそう思う
  • 『郷土野菜・販売のウラ側』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 最初に断っておきますが、私はこの件に関してきわめて狭い範囲でしか知らず、他所の自治体・JAでは全然違うところもあると思います。 各都道府県とか、あるいはもっと狭い地域単位で、その地域限定の郷土野菜と言うものがあります。名前だけのものもありますが品種そのものからして普通のものと違うことも多く、例えば夕張メロンや最近では宮崎のマンゴー「太陽のタマゴ」が有名です(太陽のタマゴは品質の規定はあるが品種的には特殊ではない)。各都道府県などが販売に力を入れ、成功しているものもあります。 ブランドについてはもちろん近年新規に作られたものですが、品種としては昔からその地方のみに伝わるものを取り上げることがありますし、県なり何処なりが新品種を開発することも

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/11/04
    うーむ。企業でも転売禁止契約あるにはあるが、独禁法に引っかかる気もする…。自分のところでも地域品種の果物があるけど農協専売じゃない。ただ、商標の問題があるといろいろあるみたいでそこはなかなか……。
  • 『診療報酬の優遇税制廃止?』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 時事ドットコム 2009年10月19日 事業税優遇廃止案が浮上=開業医の診療報酬-来年度税制改正、政府・与党 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009101900764 2010年度税制改正をめぐり、開業医の報酬に対する個人事業税(地方税)の非課税措置を廃止する案が政府・与党内に浮上してきた。政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は租税特別措置などの優遇税制をゼロベースで見直す方針を掲げており、年末の税制改正の焦点の一つとなりそうだ。ただ、同措置の存続を求める日医師会(日医)などの反発は必至で、来年の参院選を控え与党内から異論が噴出することも予想される。 治療の対価として医療保険から医療機関などに

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/20
    交通違反者が「俺よりあいつを捕まえろ!」みたいな。無関係の事柄を比較しても無意味。両方必要なら必要不要なら不要。まして「陰謀だ!」とか「私のような高貴な人間を捕まえるとは、君の責任問題になるぞ?」とか論外
  • 『無理無理無理無理』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 YOMIURI ONLINE 2009年10月14日 求む!限界集落再生の協力隊員・・・秋田・上小阿仁 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091014-OYT1T00756.htm 都会から農業の担い手となる若者を招き、廃村寸前の集落を再生させようと、秋田県上小阿仁村(かみこあにむら)は「地域おこし協力隊」の隊員2人の募集を始めた。 11月1日から最長で2年5か月間、村の中心部から約20キロ離れた「八木沢地区」に住み込みで働いてもらう。小林宏晨(ひろあき)村長は「都会の若者の斬新なアイデアで過疎化をい止めたい」と、救世主の出現に期待を寄せている。 村の人口は約7000人(1960年)をピー

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/18
    この話題を普通の就職先を求めている人間を対象にした求人として解釈するのは間違っている気がするんだがなぁ…。普通の人はそういう風に受け止めるのはしょうがないが、このblogの著者もそう解釈するのかぁ。
  • 『なぜ、お前が聞く?』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 (社)農協協会と言うところからアンケートが来ました。全国農協新聞を発行しているとこです。つまりJAマンセー新聞。 アンケートですがまず驚いたのはその量。来たも来たり、A3の用紙で9ページ。見ただけでやる気なくなります。 んでその内容なんですが、なんでお前にそんなことを聞かれなければならん?と言うのがものすごく多かったです。つまりうちの経営情報です。そんなもん秘密じゃわい。 貴法人(経営)の出資者は誰だ? 誰でもいいじゃろ。 過去4年間の利益率はいくらだった?大きなお世話。 農産物の販売先を教えろ。金額も。割合は合計で100%になるように埋めよ(つまり、全て教えろ)。取引先情報なんか秘密です。 農業資材の購入先は?その金額と、割合もやっぱり

    『なぜ、お前が聞く?』
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/08
    他業種でもこの種の調査票届くことはある。問題は目的と機密保持。内容だけ抜き出し「非常識」とは微妙。逆にこの手のもの調査存在自体公表控えてってお願いが付いてる事多いが…。坊主にくけりゃ袈裟まで憎し?
  • 『私が考える農政(米限定)』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 米の価格などに関する批判エントリをいくつも続けてきましたが、批判だけなら誰でも出来ると言うことで、これまでのエントリを踏まえて新しく提案してみます。というか、今までの数エントリは実は前フリ。 踏まえるエントリ: キサマがいる場所は我々が20年前に通過した場所だッ! 米の国際競争力 おかまい無しに値下げしてみよう 米の等級検査 米国FTAと農家戸別保証@民主党 テーマは ○米の「大量生産→価格下落による大量消費」からの抜的転換 具体的な施策: ○減反制度は廃止、あるいは補助金額を大幅に削減します。 ○米の農家からの売り渡し基準価格は、全国平均でおよそ1万円前後とします。8千円くらいでもいい。 ○米の検査制度に新たに味値を基準とした新たな

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/09/17
    今までの農業政策は「量」があれば「質」もついてくるだろう的にできていたが、それを質に注目してはどうかという論。個人的には地域特性とか移転不可とか産業特性かあるのに量だけに注目するよりはいいとは思う。