タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (306)

  • 路頭に迷う26万の「大東難民」を救えるか:日経ビジネスオンライン

    「実は、『エネチェンジ社長です』と大東エナジーのコールセンターに電話したんです」。 電力・ガス比較サイトを運営するエネチェンジ(東京都千代田区)の有田一平社長は苦笑する。 社長自らコールセンターに電話したのは、「11月中旬から当社のコールセンターに大東エナジーからの切り替えに関する問い合わせが殺到したが、大東エナジーと連絡が取れなかった」ためだという。 大東建託子会社の小売電気事業者である大東エナジーは、低圧部門でトップ10に入る新電力で、契約数は実に26万件に上る。その大東エナジーが11月7日、「電力市場価格の高騰とシステム改修コスト」を理由に事業を縮小すると表明した。事実上の撤退である。 大東エナジーが撤退する理由は、「電力市場価格の高騰及びシステムの改修困難」。ことの発端は既報の通り、一部の事務処理が滞り、受け付けた申し込みを十分にさばき切れなかったことにある(「大東建託子会社の新電

    路頭に迷う26万の「大東難民」を救えるか:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/12/22
    大東建託といい、ろくでもない。
  • 電気自動車は石油消費を減らせない?:日経ビジネスオンライン

    EV(電気自動車)シフトが報道を賑わしている。フランスや英国が「2040年にガソリン・ディーゼル車の販売禁止」を打ち出したことがきっかけだ。その動きに呼応するかのように欧州を中心に自動車各社はEV戦略を喧伝(けんでん)し始めている。 ガソリン車やディーゼル車がEVに置き換わっていくとしたら、石油など一次エネルギーの供給構造にどのような影響を及ぼすことになるのだろうか。 国や自動車メーカーで異なる思惑 同じようにEVシフトを打ち上げていても、国や自動車メーカーにより、それぞれの思惑は異なる。発表の仕方を見ていると、フランス政府は「CO2削減」を第1の目標に掲げているのに対して、英国政府は「NOx(窒素酸化物)などによる都市部の大気汚染の緩和」に重きを置いている。 1つ言えることは、英国とフランスに共通することとして、自動車産業の国際競争力はさほど強くないということだろう(2016年の自動車生

    電気自動車は石油消費を減らせない?:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/12/04
    なんだこのちぐはぐな議論は。
  • テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?:日経ビジネスオンライン

    三菱自動車の小型車「ミラージュ」は、一見して環境に優しい革新的なクルマには思えない。内燃機関(エンジン)で走り、排気管から排ガスを撒き散らすガソリン車にすぎないからだ。 しかし、部品の調達から燃料、部品の再利用に至るまで、つまりクルマが誕生する過程から廃車までの全ライフサイクルで弾き出した二酸化炭素(CO2)排出量で見ると、話は違ってくる。発電によるCO2排出量が多い地域で使用すると、米テスラが販売する一部の電気自動車(EV)よりも、エンジンを搭載しているミラージュの方が環境に優しいことになるのだ。 EVだからといってCO2排出量が常に低いわけではない 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のトランシク・ラボの調査によると、米国の中西部でテスラのセダン「モデルS P100D」に乗った場合、ライフサイクル全体で排出されるCO2排出量を走行1km当たりに換算すると226gになるという(下記の表を

    テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?:日経ビジネスオンライン
  • デジタル時代、消費者は商品を「所有」できない:日経ビジネスオンライン

    米アイロボットの家庭用ロボット掃除機「ルンバ」は、購入した消費者の家の掃除をしながら間取り情報を収集し、その収集データを外部企業に販売することも可能だという報道が今年7月に流れ、消費者に衝撃を与えたが、同社はこれを否定している (写真:picture alliance/アフロ) かつて、「(ものを)所有」するということは、小切手を切るのと同じくらい単純な行為だった。何かを購入したら、それを所有することになった。壊れたら修理をするし、不要になったら売るか捨てる、といった具合だ。 一部の企業は、アフターサービス市場で儲ける技を編み出した。有料の長期保証を導入したり、メーカーが認定する修理店を展開したり、あるいはプリンター体の価格は安く抑えて、定期的に買い替えが必要なインクカートリッジを高値で売りつけるといった手法を発案した。 ただ、利益をさらに絞り出すためのこうした手法が登場しても、何かを「

    デジタル時代、消費者は商品を「所有」できない:日経ビジネスオンライン
  • 蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン

    オーストラリアやニュージーランド、米国で家庭向け太陽光発電システムと組み合わせて使う蓄電池ビジネスが広がり始めている。新規事業者が続々と参入。地元電力会社も追随し始めた。太陽光を取り巻く制度変更と蓄電池のコスト低下が追い風となり、海外では一足先に蓄電池の普及に弾みがつきそうだ。 オーストラリアでは、電気料金が高止まりしている中で、2017年からビクトリア州、南オーストラリア州、ニューサウスウェールズ州という人口集中地域の3州で、屋根置き太陽光発電(出力10kW以下)を対象にした固定価格買取制度(FIT)が廃止される。太陽光発電システムを導入しても家庭の売電収入は大きく減る。 豪AGL、世界で初めて家庭向けに蓄電池を発売 FIT廃止を見越して、電力会社として世界で初めて家庭向けに蓄電池を売り出したのが、オーストラリアの大手電力会社であるAGLだ。同社は2015年5月から、台湾AU オプトロニ

    蓄電池導入で「安い電力」になってきた太陽光:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2017/04/11
    日本でも政府が原発維持のため作ったアレな風力の2030年目標量半分を、既に1社だけで計画済み https://goo.gl/wZJLWk とかある。政府がいくら原発推進しても経済競争力失われてるから再エネが普及する。早く方向転換しないと
  • 農家の努力をふみにじった偽装メーカーの大罪:日経ビジネスオンライン

    まずは1枚の写真から。真ん中に映っているのは1の酒瓶。その裏側のラベルの文字を、男性がじっとのぞき込んでいる。「天の戸」の醸造元の浅舞酒造(秋田県横手市)が今月10日、ホームページにアップした写真だ。その下にある「何を信じれば良いのだろう」という文章を読んでからもう1度写真を見直すと、この男性の嘆きの意味がわかる。ラベルの文字でもっとも大切な部分を、修正テープで消している写真なのだ。 「何を信じれば良いのだろう」 問題が発覚したのは5日。農協の上部組織、全国農業協同組合連合会(全農)が出した「肥料の回収および農産物への対応について」というリリースが、各地の農家を不安におとしいれる。全農が太平物産(秋田市)から買い、農家に売った肥料の成分が表記と違っていたことが明らかになったのだ。 全農によると、太平物産の肥料の成分がおかしいと気づいたのが10月6日。これを受け、太平物産がつくっている75

    農家の努力をふみにじった偽装メーカーの大罪:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/11/21
    ここでは特別栽培を問題にしているが、JAS有機認定の法はさらに深刻で今すぐ肥料切り替えても数年はJAS有機に適合しない事に。賠償金額は膨大になるが原因企業は払う体力があるようにみえず…。保険に入ってりゃまだ…
  • スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽:日経ビジネスオンライン

    東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)で、計1600億円の巨額減損が発生していたことが日経ビジネスの取材で分かった。WHの単体決算は2012年度と2013年度に赤字に陥っていたが、誌が指摘するまで東芝は事実を開示しなかった。 これまで東芝は、原子力事業については一貫して「順調」だと説明し、WHの売上高や利益、資産状況については明らかにしてこなかった。5月に発足した第三者委員会もWHの減損問題については踏み込んでいない。 誌(日経ビジネス)が独自に入手した内部資料によると、WHの実情は東芝の説明とは大きく乖離している。経営陣の電子メールなどを基に、東芝とWHが抱える“秘密”を明らかにしていく。

    スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/11/12
    普通に考えて、原発事業は駄目だからなあ。フランスのアレバも駄目で中華マネーに手を出し、GEは福島第一原発事故とシェールガス革命、自然エネルギーの急進で早々と見切りをつけている。WH東芝だけ無事とも思えん
  • TPPで農業を対中戦略の犠牲にするな!:日経ビジネスオンライン

    最初に言っておくと、筆者は、環太平洋経済連携協定(TPP)への日の参加は選択の余地のない決断だったと思っている。だからといって、TPPが稿のテーマである日の農業にとって好機だと軽々に言うつもりはない。そうではなく、そもそも農業が厳しい状況にあるなかで、さらにTPPという試練が重なるが、この危機をチャンスに変えるしかないと思っている。 なぜ日がTPPに参加し、実現に尽力すべきかと言えば、答えは単純で、中国の台頭があるからだ。ここ数年、中国は景気減速が続いており、もう何度目かの「崩壊論」のようなものがあちこちで取り沙汰されている。だが、この国は成長余地がまだ十分にあり、曲折はあっても間違いなく大きくなる。 中国をいかに引き込むか 中国の市場は日経済にとっても魅力的であり、対抗心を前面に出して張り合う必要はない。ただ、中国の存在感の高まりは2つの意味で、既存の経済システムとは違う緊張を

    TPPで農業を対中戦略の犠牲にするな!:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/10/16
    著者が理解できないから農業政策は間違っているみたいな雑さ。規模拡大有効と言う妄想はどこから? 農業が果たす国土保全の議論やらなぜ耕作放棄地が問題になってるか理解してりゃこんなアホな妄言言えないはずだが
  • トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車が数年前から、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の排ガス性能に疑問を持ち、欧州の規制当局に取り締まりを要請していたことが「日経エコロジー」の取材で明らかになった。 背景にはディーゼル車の開発において、VWと同じような燃費や走行性能を求めると、排ガス性能が発揮できなかったことがある。競合他社のデータと比べてもVWが不正ソフトを使っていなければ説明できないデータだったという。 しかし、規制当局は動かなかった。実際、2013年の欧州委員会共同研究センターの調査で、不正ソフトを見つけていたと欧米メディアが報じている。EUではこうしたソフトは以前から違法としていたが、「規制当局は問題を追及しなかった」(英紙フィナンシャル・タイムズ)という。 不正が明るみになったのは、欧州ではなく米国だった。環境NPO(非営利法人)のICCT(International Council on Cl

    トヨタもVWの不正に抗議していた:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/10/01
    これは巻き込まれたくないという意思表明だよな。トヨタ始め競合他社は絶対にベンチマークして疑問を持ってるはずだ、にも関わらず言わないのは…?という声に対して、知っててちゃんと抗議したよと言ってると思われ
  • ソニーは任天堂になれるか、「VR」の可能性:日経ビジネスオンライン

    これは、9月に開催された世界最大級のゲーム市「東京ゲームショウ2015」にて、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のブースで味わった試遊の一幕。最新の「VR(バーチャルリアリティ=仮想現実)」技術に触れ、「ゲームの未来」を感じると同時に、ゲームの枠を超えた可能性も垣間見た。 東京ゲームショウにはこの10年ほど、毎年欠かさず通っている。今年の出展社数は過去最多の480社となり、うち海外からは246社と初めて過半数を越えた。スマートフォン・タブレット端末向けゲームの展示が増えたことが社数増大の要因だが、来場者やメディアの話題と人気を最もさらっていたのはVRだ。 開場とほぼ同時に整理券配布が終了 VRで人を惹きつけたブースは2つある。1つは、昨年、米フェイスブックが買収したベンチャー、オキュラスVRのブース。もう1つは、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」を展開するSCE

    ソニーは任天堂になれるか、「VR」の可能性:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/09/30
    昔からこういうタイトル付けちゃうちょっとアレな記者いるけど、競合と同じ事をして勝つには価格競争などでしか無理なのよ。そんな馬鹿な事するわけ無いじゃん。
  • 小学校を“中退”した発明家が生み出した「緩まないネジ」:日経ビジネスオンライン

    「どんなことがあっても絶対に緩みません」 東京・港のとあるアパートの一室。そう言われて手渡されたのは、ボルトに2つのナットが付いた大きなネジの模型。NejiLaw(ネジロウ、東京都江東区)が開発した緩まないネジ、「L/Rネジ」だ。 2010年に米航空宇宙規格(NAS)に準拠したネジの耐久試験をしたところ、合格ラインの17分をはるかに超える3時間たっても全くネジは緩まない。それどころか、試験装置が先に壊れた。 「2000年のネジの歴史を変えた」 耐久試験の噂は瞬く間に広がり、東京都ベンチャー技術大賞、かわさき起業家大賞、グッドデザイン賞など様々な賞を総なめにした。 緩まないネジのボルトの軸には、従来のネジにある螺旋(らせん)状の溝がない。その代わり、右螺旋と左螺旋の役割を同時に果たす特殊な溝が刻まれている。この軸に、互いに機械的に結合する右回転のナットと左回転のナットを同時に締めつける。ナッ

    小学校を“中退”した発明家が生み出した「緩まないネジ」:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/09/28
    このねじ、構造的に転造で作れないので量産キツそうなのと、構造上専用のナットボルトセットで、機械構造で必須なねじ穴(母材に直接あけためねじ)に対応可否が問題だと思う。結構前から見るが実用品出てこない…。
  • 情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン

    突然といっていいだろう。9月11日、内閣官房・内閣情報調査室(内調)は、情報収集衛星(IGS)で撮影した、鬼怒川の水害の情況の画像を公開した。公表された画像は2枚。デジタル処理で解像度を落としてあるが、IGSで取得した画像が公開されたのは、これが初めてである。 画像公開の背景には、内調が、現在衛星4機体制のIGSを8機体制に倍増させ、さらに衛星間通信を行うデータ中継衛星を新たに保有する意志を示していることがある。 ところが、同じ11日、グーグルは、災害関連情報を集約して表示するサイト「Googleクライシスレスポンス」で、水害地域の詳細衛星画像を公開した。米民間地球観測会社の衛星が取得した画像は、デジタル処理で劣化させたIGS画像より鮮明。かつグーグルマップの上に重ねて表示され、拡大縮小も自由自在。利用者の利便性は衛星情報センターの2枚の画像を圧倒的に上回っていた。虎の子の画像を公開するこ

    情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/09/15
    情報収集衛星は政治ネタなのにもかかわらず宇宙関係の予算を結構喰ってしまっているので宇宙開発に明るくってアカデミック寄りの人からは大変批判されまする。商業寄りからは貴重な収入源なのでアレという微妙な立場
  • ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン

    人工知能が実装される時代には、恐らく知識の学習は、学校ではやっていないのではないか。『知識学習は家でやっておいてください』ということになっていると思う。しかも、学校が朝から午後3時ぐらいまでやっているのかどうかも、分からない」 こう話すのは、大規模オンライン講座「受験サプリ」や「学習サプリ」を手がけるリクルートマーケティングパートナーズ社長の山口文洋氏だ。 山口氏は「今後15~30年先を見た場合、家でコンピューター(人工知能)に向かって、その人が身に付けてほしい知識をその人のペースに合わせて身に付けさせてくれるようになる。もし学校があるとしたら、知恵をみんなで生み出す訓練の場になっているのではないか。仕事はみんなで知恵を出し合うこと。だから答えのない中、自分で考えて自分で判断することが必要になってくる。そして多くの人を巻き込んでコミュニケートし、何かを動かしていく。こうしたクセを、学校で

    ホワイトカラーの半分は人工知能に:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/08/31
    たしかにこの単体では意味がわからない適当なホワイトボードの図を書く仕事はもうすぐ人工無能がやりそうだな。
  • 「会社には手堅いザク、革新的なドム、両方必要です」:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「会社には手堅いザク、革新的なドム、両方必要です」:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/08/21
    ただゲルググが完成する頃には、他社の単なる白い四角い安い量産型に物量作戦でおされてやられるわけですね(やめなさい
  • バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在:日経ビジネスオンライン

    「島津さん、(不動産担当なのに)知らないって、モグリですよ…」 7月下旬。筆者は不動産調査会社の東京カンテイを訪れていた。題は都心部のマンション価格だったが、脱線してバブル期の不動産価格について、同社の上席主任研究員である井出武氏に質問した。ちょうど日経ビジネス8月3日号でバブル入社組をテーマとした特集を担当していて、頭の中がバブル期のことで一杯だったからだ。 井出氏:バブルのころは、都内では戸建てもマンションも軒並み1億円超えですよ。都心部では18平米のワンルームで5000万円超えという物件もありました。一般的な給与水準では、ファミリータイプのマンションなんて、とてもじゃないが買えなかった時代です。 筆者:(データを見ながら)去年ごろから住宅価格が値上がりしていますが、バブル期の価格は比べ物になりませんね…。戸建てを買いたい人はどこで買っていたんですか? 井出氏:山梨ですよ山梨。新宿ま

    バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/08/19
    あれ?これってコンパクトシティじゃね? とちょっと思った。
  • 「戦後、農協改革に成功したのは金丸君一人です」:日経ビジネスオンライン

    フューチャーアーキテクトの創業者、金丸恭文(61)は、7月1日付で社長を副社長だった東裕二(60)に譲り、会長CEO(最高経営責任者)になった。「まだやらなくてはならないことがある」と言っており、実態は変わらない。相変わらず、政府関係を含めて社外の仕事が立て込み、多忙である。 金丸を20歳代のころからよく知るウシオ電機の牛尾治朗会長(84)は、金丸の今後をこう見ている。「経済界の中枢を担う人物の一人になるでしょう」と。理由は「これからはIT(情報技術)の質が分からない人間には社会変革を起こせない。彼は実際に銀行や病院などの基幹システムを作る仕事をしてきており、社会的な広い視野も持っている」。 さらに「ウシオ電機も、商品や市場がどんどんデジタル化が進む。それで先日の株主総会で金丸君に社外取締役になってもらいました」と言う。金丸にとって「私の恩師」と呼ぶ牛尾との出会いがなかったら、人生はだい

    「戦後、農協改革に成功したのは金丸君一人です」:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/07/27
    戦後とか言うので小規模農協破綻を食い止め統制、中央会化し政治にも働きかけ農家地位向上した人々かと思いきや、政治の都合で真逆をやる輩が、普通に失敗、最大で見ても結果出てない話を身内が強弁という醜悪な記事
  • 世界韓流学会理事が語る「韓流」から「嫌韓」へ:日経ビジネスオンライン

    振り返れば2012年8月、韓国・李明博前大統領の竹島(韓国名は独島)上陸をきっかけに日韓関係の悪化は顕著になった。政治、経済など多岐にわたる分野で悪化が見られたが、特に分かりやすかったのが韓流ブームの沈静化ではないだろうか。地上波で放送されていた韓国ドラマは減少し、音楽番組からはK-POPスターが消えた。日では2003年にドラマ「冬のソナタ」が放送されたことで沸き上がったとされる韓流ブームだが、はたして未来はあるのか。世界韓流学会の総務理事を務める高麗大学オ・インギュ教授に話を聞いた。 オ・インギュ(呉寅圭)氏 1962年生まれ。米ルーズベルト大学卒、オハイオ州立大学政治学修士課程、オレゴン大学社会学博士課程修了。ニュージーランド国立ワイカト大学助教授、カリフォルニア大学バークレー校客員教授、トルコ国立中東技術大学客員教授、英ブリストル大学副教授などを経て、現在は高麗大学民族文化研究院教

    世界韓流学会理事が語る「韓流」から「嫌韓」へ:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/07/04
    経済は統計的部分はそうだと思うんだが、実際には開発独裁的な政治体制で、技術者の引き抜きや政府の力を使ったやり口などで突然ぶちかまされる事を嫌悪…とまでは行かずとも警戒されてるんじゃないか。
  • USEN、音楽配信に“強力な援軍”:日経ビジネスオンライン

    染原 睦美 日経ビジネス記者 日経パソコン、日経ウーマンオンラインを経て、2013年4月から日経ビジネス記者。IT担当などを経て、日用品・化粧品担当。趣味は洗濯、昼酒、ピクニック。 この著者の記事を見る

    USEN、音楽配信に“強力な援軍”:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/06/18
    本当にUSENだけに取り締まり強化を通知していて、USENのために合わせてきてたのだとしたら、これは公取委案件だと思う。けど、最後の弁護士なんなの。その手の考えてもうだいぶ業界縮小してるわけで。何なのこいつ。
  • 「ボトムズ」の前は、母は廃業するつもりでした。:日経ビジネスオンライン

    創業240年以上の歴史を持つ、社員7人の家族企業、白糸酒造が、サンライズ制作のアニメーション「装甲騎兵ボトムズ」とのコラボを皮切りに、アニメ関連の商品で業績を急回復させている。2013年から開始したアニメ関連部門はすでに売上高の2割を超えるまでになった(2014年の同社の年商は4500万円)。その代表的な商品が、ボトムズの監督、高橋良輔さんが題字を書いた日酒「最低野郎(ボトムズと読む)」だ。 仕掛けたのは同社取締役の宮﨑美帆さん。ファン故の岩をも貫く熱意の賜物、といえばその通り、そういう話ではあるけれど、アニメへのひたむきな気持ちが、実際のビジネスにつながっていく過程が面白い。 小学校から男の子っぽいアニメにはまり、大学にお勤めの傍ら、声優学校、製作プロダクションの下請け、と、25歳まで大阪で大暴れしていた宮﨑さんだが、ついに親元に呼び戻される日が来た! ※宮﨑さんの「﨑」の字は、サブタ

    「ボトムズ」の前は、母は廃業するつもりでした。:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/06/12
    なんか連ドラの「まれ」を思い出した。この人の生き様を原案に、連続テレビ小説ならぬ、連続テレビアニメにしてNHKで毎日15分ずつ、1年やってほしい。
  • 速報:日本で16番目の自動車メーカー誕生:日経ビジネスオンライン

    で16番目の自動車メーカーが誕生した。 国土交通省は8日、神奈川県川崎市の三輪EV(電気自動車)のベンチャー企業、日エレクトライクに対し、自動車の量産のための型式認定を認める決定を出した。認定取得は自動車メーカーとしてのお墨付きが与えられることを意味する。 これにより1996年に型式認定を受けた光岡自動車に続き、19年ぶりに自動車メーカーが誕生したことになる。同社の松波登社長は、15日午後に川崎市庁舎で福田紀彦市長とともに会見を開き、EV三輪自動車を披露する予定だ。 インドの三輪自動車を改造 主力ブランドは社名と同じ名前の電動三輪自動車「エレクトライク」。インドの二輪大手バジャジ・オートのガソリン三輪自動車の車体を輸入して改造し、電動自動車に組み替える手法で量産する。 既に今年2月からは富山県内の工場が稼働を始め、年間100台を生産目標としているが、今後はアジア諸国への展開も視野に入

    速報:日本で16番目の自動車メーカー誕生:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2015/06/09
    いや、なんでオート三輪がなくなったかって、あれ安全性に問題があったからだろ。これ安全対策が向上しているとも思えず、正直勘弁して欲しい。シティコミュータならもう少しまともに考えてくれ。