タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

企業と経済に関するabberoadのブックマーク (2)

  • 100社中96社が「景気拡大」 過半数が夏の一時金増:朝日新聞デジタル

    朝日新聞が1~12日におこなった主要100社への景気アンケートで、国内景気の現状を拡大しているとみる企業が、96社にのぼった。回復のペースは緩やかとの見方が大勢だが、拡大を選ぶ企業が9割を超えるのは、リーマン・ショック前の2006年6月調査以来、9年ぶり。夏の一時金が昨夏より増えると答えた企業も、54社あった。 調査は年2回おこない、原則として経営トップに面談している。国内景気の状況では「拡大」を4社、「緩やかに拡大」を92社が選んだ。前回の14年11月調査では「拡大」はゼロ、「緩やかに拡大」は56社だった。円安もあって輸出企業を中心に業績が上向いており、個人消費の底上げや設備投資にも結びついていると判断しているようだ。拡大とみる根拠を二つまで選んでもらったところ、「企業収益」が60社で最も多く、「個人消費」42社、「設備投資」27社、「雇用情勢」が26社と続いた。 三井住友フィナンシャル

    100社中96社が「景気拡大」 過半数が夏の一時金増:朝日新聞デジタル
    abberoad
    abberoad 2015/06/21
    一部の大企業の話でしょう!
  • 曙ブレーキ、受注しすぎて減益 Xマスの残業代かさむ:朝日新聞デジタル

    ブレーキ最大手の曙ブレーキ工業は16日、2015年3月期の営業利益が、前年より50%少ない40億円になるとの見通しを発表した。米国で生産能力を超える注文を受けてしまい、日でつくって現地に届ける必要が出たのに加え、残業代が2倍になるクリスマス休暇中も米国の工場を動かさざるを得なくなり、残業代がかさんだ。 昨年10月末、米大手自動車メーカーから計画よりも2%多い発注を受けた。米国にある2工場はすでにフル生産となっており、追加分をさばくため休暇中の生産が必要になったという。同社幹部は「コップにはすでに水がなみなみと入っていた。追加分はわずかだったが、簡単にあふれてしまった」と説明した。 日国内で余剰になっていた生産設備を損失として計上したことも重なり、純損益は60億円と3期ぶりの赤字に陥る見通し。

    曙ブレーキ、受注しすぎて減益 Xマスの残業代かさむ:朝日新聞デジタル
    abberoad
    abberoad 2015/04/17
    自動車のブレーキメーカー大手でも、受注のブレーキは利かなかったんだ!
  • 1