タグ

社会と生活に関するabberoadのブックマーク (5)

  • 「退職するとテレビ三昧」経産省が公表した残念すぎるグラフ - ライブドアニュース

    2017年6月11日 2時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 5月、経産省の官僚がレポート「不安な個人、立ちすくむ国家」を公表した 「定年退職すると一日テレビばかり見ている」ことが分かるグラフが話題に 「彼らを救えるような社会システムが必要ではないか」と担当者は語る の官僚が公表したレポート「不安な個人、立ちすくむ国家」が話題を呼んでいる。今年5月に提出されたもので、役所の文書らしくない過激な表現に大きな注目が集まったのだ。 気になる中身だが、《人類がこれまで経験したことのない変化に直面し、個人の生き方や価値観も急速に変化しつつあるにもかかわらず、日の社会システムはちっとも変化できていない》という問題意識の下、その理由を探っている。 たとえば、以下のようなデータと解説が記載されている。 ●「結婚して、出産して、添い遂げる」という人生を送る人が、1950年代生まれは81%

    「退職するとテレビ三昧」経産省が公表した残念すぎるグラフ - ライブドアニュース
    abberoad
    abberoad 2017/06/11
    もうすでに真っ暗・・・。
  • 「生活苦しい」なお6割=平均所得2.5%増―厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省が12日に発表した2015年の国民生活基礎調査結果によると、1世帯当たりの平均所得は前年比2.5%増の541万9000円と、3年ぶりに増加した。 一方で、生活が「苦しい」と感じる世帯は全体の60.3%を占め、過去最高だった前年(62.4%)より減少したものの、依然として6割台の高水準にあることが分かった。 調査は全国の世帯を対象に15年6~7月に実施。所得や生活意識に関する調査は約6900世帯、世帯構成などの調査は約4万6700世帯から回答を得た。 生活意識の調査では、「大変苦しい」が27.4%、「やや苦しい」が32.9%で、両方を合わせた60.3%は過去4番目の高さ。「普通」は35.9%で、「ややゆとりがある」3.2%、「大変ゆとりがある」0.5%だった。 子どもがいる世帯では63.5%が「苦しい」と回答し、高齢者世帯の58.0%より高かった。 世帯別の平均所得を見る

    「生活苦しい」なお6割=平均所得2.5%増―厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    abberoad
    abberoad 2016/07/13
    これでアベノミクスの成果と言えるのだろうか?
  • 給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」:朝日新聞デジタル

    学校給費の未納が3カ月間続いたら、7月から給の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。 「苦渋の選択」通知で効果 未納家庭の生徒への給停止を決めたのは、北市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給費の滞納総額は、4~6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。計画通りに材購入ができなくなる恐れが出たため、4校の校長は「未納額がこれ以上膨らむ前に手を打とう」と措置に踏み切った。 同市は、給費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給費などが支給される就

    給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」:朝日新聞デジタル
    abberoad
    abberoad 2015/07/04
    払いたくても払えない家庭もある。そんな家の子供たちを傷つけてはいけないと思う。
  • 女性の強さばかり目立つので、男性を強くさせる為のノウハウを提供する。 - さよなら妄想

    なでしこジャパンがやってくれましたね。 低調な試合が続いていたので、決勝に進むとは思ってませんでしたけど、振り返れば勝負強さが目立ちましたね。決勝も期待してます。 女は強い なでしこジャパンだけではなく、最近は女性の力強さをひしひしと感じます。 女性社長、男装女子、逆駅弁。。。女性の社会進出どころか、このまま定着する勢い。しかし、当に女性が強くなったのでしょうか? 否 私は毎日スアレス()のボディーブローを浴びているので良く分かりますが、女性は昔から強い。むしろ男性が急激に弱くなったのだ。 草系男子という言葉が出てくるように、最近の男性は消極的です。先週母校に行ってきましたが、休み時間にクラスの男子生徒と雑談したところクラスの9割が「あーたしさくらんぼ〜♪(大塚愛)」。 それだけではなく、最近はモテない輩が身の丈知らずに「結婚はコスパ悪い」などのド派手に格好悪いフレーズを述べる者まで

    女性の強さばかり目立つので、男性を強くさせる為のノウハウを提供する。 - さよなら妄想
    abberoad
    abberoad 2015/07/03
    女性が強くなったというより、男性の中性化が著しい!
  • 多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか

    2012年の日の相対的貧困率は16.1%と過去最悪を更新した。相対的貧困率とは、国民の所得分布の中央値の半分(2012年は122万円)未満である状態を示す。相対的貧困率には所有する資産は考慮されていないが、誤解を恐れずに単純化すると日人の6人に1人が貧困状態にあるということだ。今年1月時点の生活保護受給者も217万人と過去最多に上る。 「貧困は自己責任」「人の努力が足りない」――。 貧困世帯には時として厳しい批判が飛ぶ。だが当にそうなのか。病気、ケガ、介護、転職、失業……誰にでも起こりうる事態をきっかけに、人々は「安定」からいとも簡単に滑り落ちていくのだ。 年収1200万円の生活が一転 「まさかこんなことになるなんて……」 50代の男性はそう嘆く。彼はかつて誰もがうらやむエリートビジネスマンだった。外資系IT企業を渡り歩いてキャリアアップ。ピーク時の年収は1200万円に上り、充実し

    多くの日本人が貧困に沈むのは、なぜなのか
    abberoad
    abberoad 2015/04/06
    とても他人事とは思えない…。嫌な世の中になったものだ。
  • 1