タグ

節約とお役立ちに関するabberoadのブックマーク (6)

  • サドルに鳥の糞べったり→盗む気が失せる 自転車盗難防止グッズ「鳥のうんちシール」が発想の勝利

    買い物や通学、通勤、レジャーなどで欠かせない自転車ですが、一方で自転車は鍵を掛けていても盗難にあってしまうかもしれないという悲しみと隣り合わせ。どうしても盗まれたくない自転車の盗難防止策として「鳥のうんちシール」が役立ちそうです。 汚い……。これ、シールなんです もし自転車のサドルに鳥の糞が付いていたら、きっと誰もが嫌な気持ちになることでしょう。鳥の糞の付いた自転車をわざわざ選んで盗もうと考える人はいないはず。「鳥のうんちシール」は そんな「鳥の糞=汚い」という常識を利用した自転車盗難防止グッズです。 使い方は自転車を駐輪する際、シールをサドルに貼るだけ。貼って剥がせる素材でできているので何度も使用することができますよ。 リアルですね 考案したのは千葉工業大学大学院に在籍する木礼夫冴さん。シールはヴィレッジヴァンガードが企画した第1回雑貨大賞にて、大賞に次ぐ優秀賞に選ばれました。 人間が

    サドルに鳥の糞べったり→盗む気が失せる 自転車盗難防止グッズ「鳥のうんちシール」が発想の勝利
    abberoad
    abberoad 2015/04/03
    何度も貼れる再剥離タイプだから経済的だね!
  • http://propane-gas.biz/gas-setsuyaku.html

    abberoad
    abberoad 2015/03/19
    ガスコンロやガス給湯器など、生活の中で簡単にできる「プロパンガス料金の節約術」
  • 節水シャワーヘッドを買ってみた - うつ病オヤジの育児日記

    今話題の節水シャワーヘッド。3Dアースシャワーヘッドを購入!某大手通販番組のあれの廉価版。嫁さんの楽天ポイントが8000円分あり、2月末で期間限定ポイントが6000ポイント無くなるので慌てて買い物。 んでこれ!3DE-24N!楽天市場のエディオンショップで送料込で3980円税込!安い!現在は価格が上がってます。3/8現在。 早速シャワーヘッドを交換。工具もいらずヘッドを交換するだけ。うちはアタッチメントが必要だった為付属品の部品を使い交換。 ものの数分で交換完了。簡単!早速お試し。柔らかい水流の肌当たり!水流が細かいので肌当たりがすごく良いです。気になった水圧も以前のシャワーヘッドと比べ上がりました。気持ちいい〜!ヘッドが動く!ヘッドの形が地球の様になっていて自在に動きます。上下左右に90度。360度回転!今まではシャワーヘッドに合わせて体を動かしてましだかヘッドが自在なのでちょうど良い場

    節水シャワーヘッドを買ってみた - うつ病オヤジの育児日記
    abberoad
    abberoad 2015/03/08
    節水シャワーヘッド、うちでも使ってますよ!間違いなく、水道代だけでなくガス代も節約になる。
  • マンションでもできる! 電気料金を下げるための3つのアプローチ

    東日大震災後、以前と比較するとおよそ3割上昇したと言われる電気料金。消費税増税とともに、管理組合の収支状況を悪化させる大きな要因となっています。 そのため、この対策へのニーズが高まっていますが、共用部の電気料金を下げる方法としては、次の3つのアプローチに分類できます。 1.消費電力量を抑制する方法 2.電気料金の単価を下げる方法 3.電気の基料金を下げる方法 これら3つのアプローチについて、具体的なメニューと料金が下がる仕組みをご紹介しましょう。 ■1.消費電力量を抑制する方法 これは言い換えれば「省エネ」対策です。不要な部位の照明の数を間引く、あるいは点灯時間を短縮することもこれに含まれますが、もっとも代表的なのはLED照明への切り替えでしょう。 特にダウンライトに使われるハロゲンランプや、外構部に使われるハイビームランプなどの場合は消費電力が90%減にもなりますので、初期費用が1

    マンションでもできる! 電気料金を下げるための3つのアプローチ
    abberoad
    abberoad 2015/02/17
    ウチはマンションではないけど、住宅購入時すぐにアンペアを1ランク下げて基本料金を節約してます。
  • 福山雅治や妻夫木聡らが実践する「タモリ式入浴法」の効果:イザ!

    abberoad
    abberoad 2015/02/13
    なんとも説得力のある解説。さっそく実践してみようと思います!節約にもなるし。
  • 粗品、サンプル、レジ袋…ためこまず上手に活用する5つのコツ | cataso[カタソ]

    普段の生活の中で頂く粗品やサンプル、いつのまにか増えてしまうレジ袋。意識せずに過ごしていると、どんどん増えて収納スペースから溢れ出てしまったり、しまいこんで使用しないまま存在を忘れてしまっていませんか? そんないつのまにか増えてしまう消耗品を、溜め込まず上手に活用する5つのコツをご紹介します。 スポンサードリンク ■1. レジ袋や紙袋はここに入るだけを守る お買い物の際にもらうレジ袋や紙袋もすべてとっておくとかさばって収納スペースを無駄にしてしまいます。レジ袋や紙袋のようにかさばりがちなものは、あらかじめ収納スペースを決めてそのスペースに入るだけ持つようにしましょう。 新しく入ってきた時にその収納スペースがいっぱいなら、処分するか、収納されている古いものと交換しましょう。 ■2. 化粧品のサンプルはすぐ使用 化粧品売り場でもらうサンプルはできるだけ早く使う習慣をつけましょう。 時間がたつと

    粗品、サンプル、レジ袋…ためこまず上手に活用する5つのコツ | cataso[カタソ]
    abberoad
    abberoad 2015/01/30
    こういう習慣の積み重ねが節約のポイントだと思う!
  • 1