タグ

akatakunのブックマーク (4,667)

  • Scalable Bloom Filtersとは一体....? - Qiita

    Wikipediaを漁っていたところScalable Bloom Filters(SBF)というデータ構造を発見してしまったので紹介します1。 参照した論文 http://haslab.uminho.pt/cbm/publications/scalable-bloom-filters SBFの説明に入る前に、Bloom Filterについて簡単に紹介します。もっとも、日語のWikipediaでも十分詳しい説明が載っていたりするのですが……。 ささっと説明 Bloom Filterはちょっと不思議な性質を持つデータ構造の一種です2。 いわゆるSetと同じ操作を提供する 要素を入れる操作と、ある要素が入っているかを調べる操作 どちらも時間計算量O(1)で実現できる ハッシュテーブルなどを用いて実装される同種のデータ型と比して、とても空間効率が良い その代わりに、ある要素が入っているかの判定を

    Scalable Bloom Filtersとは一体....? - Qiita
    akatakun
    akatakun 2021/08/18
    ブルームフィルタ
  • アルテリオス計算式について考えてみようの会 - Fiction Holic

    みなさんごきげんよう。 今回はある計算式について自分なりに考えてみたいと思います。 0.序論 ゲーム数学というのは切っても切れない関係にあります。2Dシューティングでボスが弾幕を張れるのもアクションゲームジャンプしたら落ちるのもだいたい数学のおかげです。元々ゲームが動いているゲームハードの先祖を遡れば、行き着く先はコンピュータの先祖、計算機というものです。計算するためのもので動いてるんだから数学関係ないわけないじゃろ!っていう話ね。まぁぶっちゃけこの辺りは今回の話にそんなに関係ないんですけど。 それでアルテリオス計算式というのはそんなゲームの中身で働いてくれている計算式の1つです。この計算式はとあるゲームの動画でその悪行が広く知らしめられた悪名高い計算式でもあります。が、僕は使い所を間違えなければこの計算式はゲームを簡単に、また楽しみやすくするものだと考え、この計算式の用法用量というも

    アルテリオス計算式について考えてみようの会 - Fiction Holic
    akatakun
    akatakun 2021/08/10
    格下の敵には楽に勝てるけど格上の敵には全く歯がたたないという苦痛のゲームバランスがもたらされる,ステータスの桁が小さいならその影響は小さい,ダメージ予測は非常に楽
  • 使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第3回です。 今回はRSpecのモックを使ったテストについて説明します。 これまでモックを全く使ったことがない人でもわかるように丁寧に説明していくつもりです。 また、これまでの回と同様、個人的に使用頻度が低いと思っている内容についてはバッサリ説明を省きます。 ただし、第1回や第2回に比べるとテストコードが少し複雑になって、仕組みや動きを想像するのがちょっと難しいかもしれません。 ぱっと頭に入ってこない場合はじっくり文を読んだり、実際に自分で写経しながらコードを動かしたりするなどして、少し時間をかけながら理解するようにしてください。 今回は以下のような内容を説明します。 モックの基的な使い方 モックを使った検証 モックでわざとエラーを発生させ

    使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2021/07/28
    allowは呼び出されるかもしれない, expectは呼び出されないといけない, allow_any_instance_ofはそのクラスのすべてのインスタンスを対象にできるが非推奨
  • 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita

    はじめに RSpecは難しい、よくわからない、といったコメントをときどき見かけます。 確かにちょっと独特な構文を持っていますし、機能も結構多いので「難しそう」と感じてしまう気持ちもわかります。 (構文については僕も最初見たときに「うげっ、なんか気持ちわるっ」と思った記憶がありますw) しかし、RSpecに限らずどんなフレームワークでも同じですが、慣れてしまえばスラスラ書けますし、実際僕自身は「RSpecって便利だな-」と思いながらテストコードを書いています。 そこでこの記事では、僕が考える「最低限ここだけを押さえていれば大丈夫!!」なRSpecの構文や、僕が普段よく使う便利な機能をまとめてみます。 具体的には以下のような構文や機能です。 describe / it / expect の役割 ネストした describe context の使い方 before の使い方 let / let!

    使えるRSpec入門・その1「RSpecの基本的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita
  • AWSのEC2インスタンスリタイア通知が届いた時の対応 - Qiita

    概要 個人的メモ。 「EC2が利用しているハードウェアが故障したので他のハードウェアに移ってほしい」というお願いメールが、たまにAWSから届きます。 何も対処しないと指定日時にインスタンスが停止するため、継続利用するためには作業が必要です。 ※通知メールの題名と文は英文で見逃しやすいですが、対応期限があるため要注意です。 EC2 インスタンスのリタイアとは 「EC2インスタンスが利用しているハードウェアが劣化・故障したから、近いうちにハードウェアを停止させるね(EC2も停止する)。継続利用したいならちゃんと対応してね」というものなのですが、知らない人が見たら驚きますよね。 継続利用する場合はハードウェアが停止する前に、メールの内容に従ってEC2インスタンスが利用するハードウェアを変更する必要があります。 ※ハードウェアが停止する日時はメール文に記載されていますが、予定日時より早くにEI

    AWSのEC2インスタンスリタイア通知が届いた時の対応 - Qiita
    akatakun
    akatakun 2021/07/02
    インスタンスのリタイア
  • Amazon EC2 Container Service(ECS)の概念整理 - Qiita

    概念図 とりあえずECSに出てくるエンティティがそれぞれどんな多重度で関連しているのかをまとめてみました。ここからはそれぞれのエンティがどんな概念なのかを解きほぐしていきたいと思います。 図1 概念図 Serviceが中心 ECSは平たく言うと クラスター(=複数EC2インスタンスの集合)の上で Dockerコンテナを使って、 Serviceを動作させる ものです。 図2 例えばの構成 上図は、 Front Service (裏にいるAPIをCallしてWEB UIを提供するもの) API Service (ビジネスロジック、DBへの読み書きをRESTful APIで提供するもの) と言う2つのService で構成されるWEBアプリケーションの例です。 ECSで言うServiceは、Serviceは利用者から見た「サービス」よりも一段階か二段階細かいもので、APIサーバーとか、フロントサ

    Amazon EC2 Container Service(ECS)の概念整理 - Qiita
  • How to group by X minute increments in Presto SQL?

    akatakun
    akatakun 2021/04/27
    x minuteでのgroup by
  • File: README — Documentation by YARD 0.9.26

  • Indexes - MongoDB Manual v7.0

    General InformationDocumentationDeveloper Articles & TopicsCommunity ForumsBlogUniversity

    Indexes - MongoDB Manual v7.0
    akatakun
    akatakun 2021/03/28
    複数のIndexを使用し、その共通部分を抜き出す
  • git rebaseを間違えた時に元に戻す

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    git rebaseを間違えた時に元に戻す
    akatakun
    akatakun 2021/03/17
    git rebase --ontoも直せる
  • TypeScript で書く React コンポーネントを基礎から理解する - Qiita

    この記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2019 の 23日目の記事です。 TypeScriptプロジェクトReact コンポーネントを書いていると、コンパイラに怒られることがたびたびあります。ネット上にあるサンプルコンポーネントが JavaScript で書かれていると、プロジェクトにもってきたときにコンパイルできないということはよくあるんじゃないでしょうか。any でコンパイラを黙らせることもできますが、せっかく TypeScript を使っているので、安全に解決したいよねってことでこのような記事を書きました。 型定義は @types/react@16.9.17 にしたがっています。目次をみて、この程度のことはもう知っているよという方は react-typescript-cheatsheet をみてください。React + TypeScr

    TypeScript で書く React コンポーネントを基礎から理解する - Qiita
  • 最近のソシャゲが「リセマラ」をシステムでサポートしているのはDL時のコストの問題らしい

    ユ-ダチ @Shower_1508 ウマ娘高速リセマラ方法 1チュートリアルを終わらせる。(チュートリアルガチャは固定) 2ガチャを引く。星3交換券は引かない。 3メニューを選択してタイトル画面へ戻る 4タイトル画面のメニュー開いてデータ削除 5チュートリアルスキップ可能なので、2〜5を繰り返す。 #ウマ娘 pic.twitter.com/WgRvS2ag3E 2021-02-24 11:37:20 ところてん @tokoroten 株式会社NextInt 代表 著書「ChatGPT攻略」 共著「仕事ではじめる機械学習」「データサイエンティスト養成読 ビジネス活用編」 データ分析コンサルゲームディレクター、技術顧問、企業での研修・講演などで出稼ぎ労働中。 お仕事相談はDMからどうぞ。 nextint.co.jp slideshare.net/TokorotenNakay… ところてん

    最近のソシャゲが「リセマラ」をシステムでサポートしているのはDL時のコストの問題らしい
    akatakun
    akatakun 2021/02/26
    コンテンツの初回ダウンロードのCDNコストがやばい,WiFi環境外での可処分時間が減る,リセマラがダルすぎると離脱率が上がる
  • Explain Results - MongoDB Manual v7.0

    General InformationDocumentationDeveloper Articles & TopicsCommunity ForumsBlogUniversity

    Explain Results - MongoDB Manual v7.0
    akatakun
    akatakun 2021/02/25
    worksの数がshardsによって結構差があると、response timeの差が大きくなりmergeで待ちが発生する。shard key見直したほうがいいかも
  • rateとratioの違いについて

    はじめに タイトルにあるように,rateとratioの違いが気になったのでまとめる. 両方とも「比」や「割合」,「率」という意味はわかるが,いざ運用しようという場面でどちらを使えばいいのかと迷ってしまった.(運用と言っても,グラフの軸ラベルに”~比”という意味の英語を入れたかっただけ) テクニカル英語の専門家の先生がまとめて下さっている記事があったのでそれを参考にする. 英語論文の書き方】第31回 比率や割合の表現(ratio, rate, proportion, percent, percen 論文翻訳・英文校正 研究者専門の翻訳会社 ワールド翻訳サービス 「単位XXあたりのYY」というイメージがわかりやすい. 例としては, 稼働率(the rate of operation of this machine):単位時間あたりの機械の稼働時間 為替レート(the exchange rate

    rateとratioの違いについて
    akatakun
    akatakun 2021/02/24
    rate: 単位XXあたりのYYのイメージ,raito: XXに対するYYの比率のイメージ
  • 「WebSocket, WebRTC, Socket API, … 最新Webプロトコルの傾向と対策」HTML5 Conference 2013 セッションレポート

    「WebSocket, WebRTC, Socket API, … 最新Webプロトコルの傾向と対策」HTML5 Conference 2013 セッションレポート 吉田 啓二 2013年11月30日(土)に開催された「HTML5 Conference 2013」の、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社・小松健作さんによるセッション「WebSocket, WebRTC, Socket API,…最新Webプロトコルの傾向と対策」の内容をご紹介します。 最新のWebプロトコルが続々と誕生 1990年から10年間ほどは、HTTPというたった一つのプロトコルが、Web通信用のプロトコルとして使われていました。その後、HTML5という言葉が出てきてから、WebSocketやSPDY、HTTP/2.0、WebRTC、Raw Socket API、SCTP over UDP、QUICといった

    「WebSocket, WebRTC, Socket API, … 最新Webプロトコルの傾向と対策」HTML5 Conference 2013 セッションレポート
  • 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた

    2021.02.16 「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた WebサイトにIDとパスワードを入力するとき、ときどき「私はロボットではありません」にチェックを求められることがあります。 僕はロボットではないので、当然チェックを入れて認証を進めるわけですが……。でもちょっと待ってください。なぜクリックひとつで、人間かロボットかを判断できるんでしょう。 これはきっと、人間ではないなんらかの不正アクセスを防ぐ仕組みのはず。でもチェックを入れるくらい、プログラムを作ってなんやかんやすれば、シュッとできるのでは? 「私はロボットではありません」は、どんな仕組みで人間とロボットを判別しているのか。もっといい方法はないのか。これまでの歴史的経緯も含め、情報セキュリティ大学院大学の大久保隆夫教授に聞きました。 気づかないうちに「人間かロボットか」

    「私はロボットではありません」はワンクリックでなぜ人間を判別できる? 仕組みとその限界を聞いてきた
    akatakun
    akatakun 2021/02/17
    reCAPTCHA v2では、現在使われているブラウザや、ユーザーがマウスをクリックした回数、スクロールの動きなどを総合して、「これは人間によるものだ」という手がかりを得ている
  • Illustrations | unDraw

    Browse to find the images that fit your needs and click to download. Use the on-the-fly color image generation to match your brand identity.

    Illustrations | unDraw
    akatakun
    akatakun 2021/02/17
    非クレジット
  • voluntas’s gists

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    voluntas’s gists
  • WebRTC コトハジメ・Gist

    この記事が良いと思ったらこの記事に Star をお願いします。 著者 株式会社時雨堂 で 多くの商用環境で利用されている WebRTC SFU Sora を 1 から設計/開発/販売している。 WebRTC スタックは暗号ライブラリの利用している部分以外はすべて自前実装。 著者が書いた資料 WebRTC を今から学ぶ人に向けて WebRTCの裏側 WebRTC Conference Japan で話してきた WebRTC スタックコトハジメ WebRTC の未来 WebRTC SFU コトハジメ WebRTC SFU をフルスクラッチで作ってみた リアルタイム動画配信コトハジメ 詳解 WebRTC 仕事で WebRTC 間違いや質問について この Gist へのコメントではなく Twitter で @voluntas まで DM を飛ばして欲しい。 目的 WebRTC は闇が深く、変化が早

    WebRTC コトハジメ・Gist
  • WebRTC を今から学ぶ人に向けて

    この資料には宣伝が含まれます ライセンス Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 — CC BY-NC-ND 4.0 内容 これから WebRTC を学ぶ人が何を学ぶべきで、何は学ばないべきなのかを書く。定期的に更新していく。 趣味で学びたい人はターゲットに入っていません、仕事で利用する場合のみがターゲット。 まとめ 急がば回れで、W3C の資料を理解できるまで読み込む。 下手にフレームワークに依存したりして簡単な仕組みを覚えてしまうと後からツライ。 Media Capture and Streams WebRTC 1.0: Real-Time Communication Between Browsers Identifiers for WebRTC's Statistics API 作って学ぶも良いが、まずは出てくる単語などの意味を理解できるの

    WebRTC を今から学ぶ人に向けて