タグ

ウェアラブルに関するakawakamiのブックマーク (10)

  • 身体に貼り付けるだけで心拍数や消費カロリーなどが計測できるウェアラブルデバイス「AmpStrip」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    世界トップクラスのアスリートにトレーニング時のバイオメトリックデータで何が一番重要か尋ねると、ほぼ全員「心拍数」と答えるらしい。 「AmpStrip」は、体にバンドエイドのように貼り付けるだけで心拍数など、身体の各データを計測してくれるウェアラブルデバイスだ。 医療用のハイグレード・シリコンが採用されいるのでつけているのを忘れるくらいソフトなつけ心地とのこと。充電は専用のマットの上に置くことでワイヤレス充電され、一度の充電すれば3-7日間バッテリーは持つ。防水仕様なので汗をかいてもそのまま使うことができる。 スマートフォンとはBluetooth LEで接続し、iOS、Android用の「AmpInsights」アプリからリアルタイムで心拍数を見ることができる。 計測できるデータは、 心拍数と適正心拍数 休憩中の心拍数と睡眠中の心拍数 心拍数の回復 呼吸 肌温度 身体の姿勢 歩数 消費カロリ

    身体に貼り付けるだけで心拍数や消費カロリーなどが計測できるウェアラブルデバイス「AmpStrip」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • テレパシーが「Telepathy Jumper」を発表、ウエアラブルとクラウドで〝共創プラットフォーム〟を提供へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ウエアラブルデバイスを開発するスタートアップ Telepathy の日法人であるテレパシージャパンは今日、ウエアラブル・デバイス「Telepathy Jumper」を発表した。今月からプリオーダーを開始し、事業者向けには2015年3月から、消費者向けには2015年夏から販売を開始するとしている。価格は未定。 もともと、Telepathy One のリリースを目標に掲げていた同社であるが、Telepathy Jumper には Telepathy One の面影は感じられない。スマートグラスというよりは、むしろウエアラブルデバイスであり、操作をするためのコントローラーパッドとはケーブルで接続されている。 テレパシージャパンの代表取締役を務める鈴木健一氏の説明によれば、Telepathy Jumper は顔に常時かけて使うというよりは、普段は首にかけておき、必要なときに着用するという UX

    テレパシーが「Telepathy Jumper」を発表、ウエアラブルとクラウドで〝共創プラットフォーム〟を提供へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 呼吸と姿勢を同時にチェックできるウェアラブルガジェット「Prana」 | Techable(テッカブル)

    仕事に集中していたり考え事をしていたりして、ふと自分が息を詰めたり、あるいは浅い呼吸になっていたりするのに気付いたことはないだろうか。 健康を維持する上で呼吸というのはとても重要で、健康意識の高まりを受け、最近では呼吸を健康維持に役立てるためのアプリやガジェットが多種展開されている。 そして、このほど開発されたのは、呼吸と姿勢を同時にチェックできるウェアラブルガジェット「Prana」。呼吸と姿勢を正すことで、健康や心身のリラックスにつながるという。 呼吸の腹式・胸部式を判別 Pranaは一見、歩数計のよう。実際、歩数計のようにズボンなどのウェスト部分にクリップで留めて使用する。 Pranaにはセンサーが組み込まれ、呼吸が腹式か胸部式なのかを判別し、また上体の姿勢などもチェックする。測定したデータはBluetoothでスマートフォンのアプリに送られ、それらがどれくらい正しいものなかスコア表示

    呼吸と姿勢を同時にチェックできるウェアラブルガジェット「Prana」 | Techable(テッカブル)
  • ロッテが「噛む」を記録するイヤホン型ウェアラブルデバイス「LOTTE RHYTHMI-KAMU」を開発 - DMM make × THE BRIDGE

    ロッテは、「噛む」を記録する、イヤホン型のウェアラブルデバイス「LOTTE RHYTHMI-KAMU」を発表した。耳に装着して咀嚼の回数を記録するもので、スマートフォンの専用アプリと連携して日々の咀嚼データを分析するもの。 iOS 7以上を搭載したiOS端末とBluetooth LEで接続、専用アプリと連携し、咀嚼のタイミング、リズム、累積回数など、様々なデータを可視化する。リズミカムは、咀嚼時に外耳道がひらく仕組みを応用していて、イヤホン先端の光センサーで耳穴形状を計測し、そのデータをもとに咀嚼を検知している。 また音楽を再生する機能が備わっていて、素早く2回噛むと、音楽を再生し、再び素早く2回噛むと、音楽を停止する。 体の製品サイズは、16.4(W)×26.5(H)×24.7(D)mm、片耳で重量4.1g。通信方法はBluetooth 4.0 LEで、microUSBよりリチウムイオ

    ロッテが「噛む」を記録するイヤホン型ウェアラブルデバイス「LOTTE RHYTHMI-KAMU」を開発 - DMM make × THE BRIDGE
  • 16Lab

    Allows users to control their television, air-conditioning, Bluetooth devices and a range of other household appliances through gestures and hand movements. Alerts users through vibration whenever they receive calls, emails, text messages, etc. This feature can be customized according to user’s preference. Not only does the device function as a replacement for electronic keys and access cards, it

    16Lab
  • JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)

    ウエアラブルデバイスの、遥か彼方へ - 世界初、自分を見るアイウエア。MEME(ミーム)とは、個人の中に存在する感情や習慣、好みなど、人間の生き方を左右する形のない情報のこと。あなたはJINS MEMEを通して、自分の内側を知ることになる。今の自分の疲れが見える。気分が見える。眠気が見える。それはまさに、最適なミームを選択し、育て、より豊かな未来をつくっていくこと。私(ME)が 出会う、もう一人の私(ME)。内なる自分を見るその眼が、外の世界を見る眼を変え、人生の景色を変えていく。ウエアラブルを超えるアイウエア、誕生。 これからは、ビッグデータよりも、ディープデータ。JINS MEMEをかけたあなたの眼やその付近からは、今まで得ることのできなかった圧倒的に高精度な身体情報(DEEP DATA)を取得することができるのです。人間の感覚器の約8割が頭部に集中し、五感の約9割は眼から感知されると

    JINS MEME(ミーム) | JINS - 眼鏡(メガネ・めがね)
  • ”アプリという概念は過去の物になる”というEvernote CEOの予言は現実のものとなるか - innova

    親日家として知られ、日の老舗企業を引き合いに自身の経営戦略を「100年続くスタートアップ」と表現するEvernoteCEO、フィル・リービン。 有名企業経営者として様々な場での情報発信も活発な彼の最近の言動が注目を集めているので紹介したい。 「”アプリ”という概念は、早晩過去のものとなるだろう」 この発言は、先日ニューヨークで開かれたIT系企業が集まるイベントの場において、いま話題の“ウェアラブル端末”や“モノのインターネット(the Internet of Things)”の話題のおりに飛び出したものだ。 過去4年にわたりアップル社のApp Storeにおいて部門Top25に入るベストセラーでありつづけるEvernoteをもってしてのこの発言は非常にショッキングなものだが、リービンが語る理由は実にシンプルだ。 「アプリを起動する、なんて手間を取らなくなる」 様々な機器がネットで相互接

    ”アプリという概念は過去の物になる”というEvernote CEOの予言は現実のものとなるか - innova
  • ナイキ、「FuelBand」開発チームの大部分を解雇か

    UPDATE Nikeは、ウェアラブルハードウェアに関する取り組みを終了する準備を進めている。同社は今週、フィットネストラッカー「FuelBand」の開発を担当するチームの大部分を解雇したと、この件に詳しい情報筋が米CNETに語った。 「ペースの早いグローバル事業として、われわれは、リソースを事業の優先順位に合うよう継続的に調整している」とNikeの広報担当者であるBrian Strong氏は、電子メールの中で述べた。「Digital Sportの優先順位が変わるにつれ、われわれはチーム内に変更を加えていく予定であり、少数のレイオフがあるだろう。個別の雇用に関する問題についてはコメントしない」(Strong氏) 同社は米国時間4月17日、70名からなるハードウェアチームのメンバーに人員削減を伝えた。このチームは、より大規模でテクノロジに注力している約200名で構成されるDigital Sp

    ナイキ、「FuelBand」開発チームの大部分を解雇か
  • “左脳のネット”から”両脳のネット”へ 日本がリードするウェアラブル文化とは? - 佐々木俊尚×尾原和啓×けんすう

    佐々木俊尚氏と尾原和啓氏、nanapi けんすう氏によるTwitter対談を編集して記事化。佐々木氏著『ウェアラブルは何を変えるのか?』と尾原氏著『ITビジネスの原理』の2冊を枕に、ウェアラブルが作り出す2020年のITコミュニケーションと文化について語り合いました。 ウェアラブルがもたらす"日常"のコミュニケーションとは? 尾原和啓(以下、尾原):佐々木さん、よろしくお願いいたします。 佐々木俊尚(以下、佐々木):はい、よろしくお願いします。2020年は東京五輪の年でもあるので、6年後のこの未来は大きな意味がありますね。 尾原:はい、2020年東京五輪という日が世界中から注目される年に、日の固有性が世界をリードできるんじゃないかと思ってを書きました。 佐々木:尾原さんのですが、ひとつはブログにも書いたように、ネットがハイコンテクスト化していくという視点。そしてもうひとつは、グーグ

    “左脳のネット”から”両脳のネット”へ 日本がリードするウェアラブル文化とは? - 佐々木俊尚×尾原和啓×けんすう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1