タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (16)

  • タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times

    <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPTAIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 タスク管理、得意ですか? 自慢じゃありませんが、私は苦手です。あまり好きではありません。 Webディレクターとしては、プロジェクト管理・タスク管理は必須スキルなので、一般的には「上手にやれている方」なのかもしれません。ですがいまだに苦手意識は抜けないままです。 なんで苦手なのかなぁと思い返してみると、要因はいくつか思いつきますが、中でも最も根深い問題は「気持ちに頼りすぎる」という点にあるように思います。 【目次】 やる気の高いときに設定するから長続きしない

    タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times
    amauma
    amauma 2024/05/10
  • JavaScriptを遊び尽くす究極のWebサービス・ツールを厳選して大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptを使ってとにかく遊んだり楽しんだりできるインタラクティブなWebサービスやツールを厳選してご紹介します。 ゲーム体験をしたり、アート作品を作ったり、JavaScriptで開発されたユニークなサービスを利用してじっくりと遊んでみましょう。 Webの楽しい世界にご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! ■リアルタイムにコードを書いて戦うオンライン対戦ゲーム 【yare.io】 世界中のプレイヤーと1対1で戦うゲームなのですが、その戦い方はJavaScriptのコードをリアルタイムに書き換えながら自機を操作するというのが大きな特徴です。 見た目は簡素なシューティングゲームですが、実はかなり奥深いストラテジーゲームみたいな要素が詰まっています。 ゲームの大まかな流れとしては、以下のとおりです。 JavaScriptで自機を制

    JavaScriptを遊び尽くす究極のWebサービス・ツールを厳選して大公開! - paiza times
    amauma
    amauma 2022/01/28
  • なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 - paiza times

    今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 Microsoftのビル・ゲイツ、Googleのラリー・ペイジ やFacebookのマーク・ザッカ―バーグなど、米国のITベンチャーの雄と言われる企業の創業者の多くは元エンジニア※1。またシリコンバレーではエンジニアの平均年収は1200万円台とも言われています。(シリコンバレー、ソフトウェア技術者の年収は二極化? 【増田 @maskin】:TecWave) そういった米国の事例に比べると、日エンジニアは地位がやけに低いと思ったことはありませんか?何故そうなってしまっているのか現状把握と問題点、解決法についてまとめてみました。 ※1ザッカーバーグに至っては今でもコードを書いているという話もあります(「Poke」通知サウンドの主はMark Zuckerberg、アプリのコードも書いた:TechCrunch) エンジニア出身の起業家が次々と成功

    なぜ日本のエンジニアは地位が低いのか?その傾向と対策 - paiza times
    amauma
    amauma 2022/01/08
  • Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ごく普通のNotionドキュメントで構築された完全無料のWebサイトビルダーをご紹介します。 必要なものはNotionアカウントのみ! 多彩なコンポーネントをドラッグ&ドロップするだけで、誰でも簡単に美しいWebサイトを構築できるのが特徴で、フルカスタマイズ可能なノーコードサービスのように使うことができます。 Webサイトを手軽に構築したい方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 The Super Builder 】 Notionをまだ使ったことがない人は、以下の記事を参考にしながら新規アカウントを作成しておきましょう。 paiza.hatenablog.com ■「The Super Builder」の使い方 それでは、「The Super Builder」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり、ユ

    Notionの標準機能だけでWebサイトビルダーを作ってしまった「The Super Builder」がスゴイ! - paiza times
    amauma
    amauma 2021/11/19
  • JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScript初心者から中級者までをカバーできる学習コンテンツを厳選してご紹介します。 完全無料で公開されているものばかりを集めており、なおかつ質の高いコンテンツを選んでいますので独学したい方にも最適です。テキスト、動画、、Webアプリなど、さまざまな種類のコンテンツを楽しみながらぜひ学習に役立ててください! ■学習を始める前に これからJavaScriptの学習コンテンツについて解説をしていく前に、ひとつだけ以下のサイトをご紹介しておきます。 【 The Modern JavaScript Tutorial 】 これはJavaScriptの基礎構文・DOM操作・非同期処理・サーバ通信など、ほとんどの学習項目を網羅したリファレンスのようなサイトです。海外で作られたサイトですが、うれしいことに日語化されているので初心者にも扱いや

    JavaScriptを完全無料で学習できる最強の厳選コンテンツを大公開! - paiza times
    amauma
    amauma 2021/10/14
  • Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、万能ドキュメントサービスの「Notion」に埋め込み可能なミニアプリやツールなどを提供してくれるサービスをご紹介します。 「Notion」は自由度の高いドキュメント作成が可能ですが、手軽にネット上へ公開できるのでWebサイトやブログのような使い方もできることで知られています。そこでNotionドキュメントにメールフォーム、コメント、チャート、決済…など、さまざまな機能を埋め込んで機能強化をしてみましょう。 これからNotionを活用したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Apption 】 「Apption」はドキュメントサービスの「Notion」と連携して利用するサービスになります。 「Notion」がどのようなサービスで、どんな使い方ができるのかについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせて参考にしてみてください

    Notionドキュメントに埋め込むだけ!ミニアプリで機能強化できる「Apption」を使ってみた! - paiza times
    amauma
    amauma 2020/12/13
  • 【ITエンジニア】SIerで求められる人、自社サービスで求められる人 - paiza times

    Photo by Campaign Monitor こんにちは、谷口です。 ITエンジニアというのは総合職ではなく専門職のため、将来のキャリアデザインについては、企業任せではなく自分で考える必要があります。 IT業界は成長産業ですので、かねてから人材不足が叫ばれ続けてきました。それが当ならば、転職を希望するITエンジニアは、引く手あまたで転職先を見つけることができるはずです。しかし実際は、転職活動がうまくいかない、企業とのミスマッチに悩んでいるといった転職希望者が後をたちません。 今回は、ITエンジニア転職市場の現実と、SIerで求められる人、自社サービスで求められる人の違いについて考察していきたいと思います。 ■IT企業と転職希望者のニーズ IT技術者の不足と言うと、以前は「設計やマネジメントができる人がほしい」という企業が多くありました。しかし、最近では「前提としてまともなコードが

    【ITエンジニア】SIerで求められる人、自社サービスで求められる人 - paiza times
    amauma
    amauma 2020/12/12
  • 初心者向け・SQLの勉強と練習に役立つサイト6選 - paiza times

    Photo by Michael Mandiberg こんにちは。谷口です。 皆さんはSQLは得意ですか? 使えるようになりたいけど、どう勉強したらいいかわからない… なんとなく簡単なSELECT文なら書けるけど実は苦手… という方も多いかと思います。 最近はエンジニア以外の職種でも「SQLを習得したい!」という方が増えてきました。 SQLを学ぶにはデータベースが必要なため、かつては勉強したくても始めるまでのハードルが高いことが難点でした。ただ、最近はオンライン上でSQLを学べるコンテンツが増えてきています。 そこで今回はSQLの勉強&練習に役立つサイトを6件ご紹介します。 【目次】 SQLとは? Progate paizaラーニングの「DB/SQL入門編」 ProgrammingKnowledge:Beginners MYSQL Database Tutorial 1 Codecadem

    初心者向け・SQLの勉強と練習に役立つサイト6選 - paiza times
    amauma
    amauma 2020/11/11
  • 「エンジニア採用したい」と言う割には面接が下手な企業が多すぎるという話 - paiza times

    Photo by Simon Cunningham こんにちは。谷口です。 paizaはITエンジニア転職・就職サービスなので、エンジニアを募集している企業の採用担当の方から「エンジニアがほしいのに全然採用できない」「採用したいと思った人に辞退されてしまう」といったご相談を受けることもよくあります。 残念ながら応募者からの辞退が続くような場合は、採用する側が「面接でエンジニアに嫌われるようなこと」を知らずにやらかしている可能性が非常に高いです。 たとえば 人事担当者だけでエンジニアを面接したら辞退されてしまった 面接が始まってすぐに志望動機などを聞いたら「は?」という顔をされた 面接の最後に会社説明をしたが、あまり興味を持ってもらえなかった といったことはありませんか? 面接でのこういった行為は応募者の志望度を下げ、辞退を招く原因となってしまいます。当に優秀なエンジニアを採用したいので

    「エンジニア採用したい」と言う割には面接が下手な企業が多すぎるという話 - paiza times
    amauma
    amauma 2020/10/10
  • 開発リーダーがエンジニアを面接する時、応募者に聞きたい7つのこと - paiza開発日誌

    Photo by Steven Cooper 高村です。 paiza(ギノ)で開発チームのリーダーをしているのですが、最近はエンジニアの採用活動に携わることも増えてきました。 エンジニア向けの転職サービスを運営しているギノで エンジニアを採用する時は何を重視しているのか? 採用する側のエンジニアは何を考えているのか? ということって、興味ある人もいるかと思うので、書いてみたいと思います。 特にエンジニアを募集している企業の選考では、共通して見ている部分も多いかと思いますので、「これから転職したい!」というエンジニアの方にとって少しでも参考になればと思います。 (もちろん採用基準は会社によって異なるので、弊社特有な項目もあるとは思いますが…) ■自己紹介 ■エンジニアを採用選考する時に、エンジニアが見ているところ ◆paizaのスキルチェック問題における提出コード ◆経歴、自分のやってきたこ

    開発リーダーがエンジニアを面接する時、応募者に聞きたい7つのこと - paiza開発日誌
    amauma
    amauma 2020/10/10
  • スプレッドシートをWeb開発の万能ツールに変えるおすすめサービス厳選まとめ! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Googleが提供しているスプレッドシートを表計算ではなく、Web開発の即戦力になる万能ツールへと変えてしまうサービスを厳選してご紹介しようと思います。 スプレッドシートのデータを活用して、Webコンテンツを作成したりデータベースとして活用するなどさまざまな開発手法に応用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■スプレッドシートのデータを即座にAPIで提供する! 【 SwiftSheet 】 SwiftSheetはExcelやスプレッドシートなどで管理しているデータを、即座にRESTful APIとしてホスティングしてくれるのが大きな特徴です。 CSVで保存したファイルをアップロードするだけという簡単な操作のため、ユーザー登録や課金などは一切不要です。 たとえば、お店のリストをスプレッドシートで管理しているとします。 こ

    スプレッドシートをWeb開発の万能ツールに変えるおすすめサービス厳選まとめ! - paiza times
    amauma
    amauma 2019/09/27
  • 非エンジニアとのギャップを埋めるためにやっている4つの施策 - paiza times

    Photo by Amtec Photos こんにちは。倉内です。 自社開発の企業では、エンジニアはデザイナーやディレクター、営業・企画などエンジニア以外の人と一緒に仕事をすることも多いと思いますが、「無駄なやり取りが多い…」「なに考えてるか分からない…」とモヤモヤすることってありませんか? 「いいサービスをユーザーに提供しよう!」という気持ちは同じはずなのに、すれ違いが起きてストレスになってしまうのってつらいですよね。 ただ、コミュニケーションがうまくいっていないのかもという漠然とした課題感はあっても、具体的な対策をとるというのは結構難しいものです。 paiza(ギノ)でもやはりそういった状態になることはあって、試行錯誤しながらではありますが少し前からいろいろな取り組みを始めているところです。 そこで今回はエンジニアと非エンジニアが円滑に仕事を進めていくための具体策について考えてみたいと

    非エンジニアとのギャップを埋めるためにやっている4つの施策 - paiza times
    amauma
    amauma 2019/05/30
  • 初心者でもDB設計やデータモデリングについて学べる7つのサイトと本 - paiza times

    Photo by Samuel Mann こんにちは。谷口です。 「SQLは何となく書けるけど、DB設計はしたことない…」「DB設計について一度ちゃんと学んでおきたい…」という人は多いですよね。 DB設計とは、DBのデータモデル(DBの構成など)を作成する作業です。 DBを一から作ったり、テーブルを追加したりする際は、当然ですが「今あるデータが何となく格納できればそれでOK」ではありません。 テーブルは正規化できていないといけませんし、データの整合性も取れないといけません。また、効率よくデータが取れる構造になっているかどうかも重要です。 一から設計に取りかかるようなケースは少ないかもしれませんが、DBを取り扱うことがあるなら、こうしたDB設計の基は知っておいて損はありません。むしろ自分が扱うDBの構造はきちんと知っておかないと、「なんか適当にSQL投げたらデータ取れたけど、正しく取れてる

    初心者でもDB設計やデータモデリングについて学べる7つのサイトと本 - paiza times
    amauma
    amauma 2018/09/05
  • PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、基的な機能を持った簡易的なPWA(Progressive Web Apps)対応サイトをフレームワークなどを使わず素のJavaScriptで作ってみたいと思います。 主に、スマホのホーム画面からアプリのように起動したり、サービスワーカーを使ってオフライン対応や表示の高速化などを試していきましょう。 誰でも今すぐ実践できる内容なので、PWAに興味がある方はぜひ参考にしてみてください! ■開発環境について 早速プログラミングを始めたいところなのですが、その前に1つ注意点があります。 オフライン対応やキャッシュによる高速化を実現するには「サービスワーカー」を利用するのですが、これにはSSL対応のサーバー環境が必要になります。 すでに環境が整っている方は問題ありませんが、そうでない方やサーバーを用意するのが面倒だという方はオンラインコードエデ

    PWA入門!JavaScriptで簡単に高速化&オフライン対応のWebサイト制作チュートリアル! - paiza times
    amauma
    amauma 2018/08/29
  • コーディング不要・初心者でもブラウザだけで万能チャットボットを作れる「Tars」の使い方大公開! - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、誰でもプログラミング不要、「チャットボット」を制作して公開できるWebサービスのご紹介です! 作れるボットの種類も幅広く、例えば…予約注文、カスタマーサポート、FAQ…などに対応するチャットボットを簡単に構築可能です! 活用次第では、自分自身を紹介するポートフォリオボットや、イベントなどの告知ボット、仕事の打ち合わせ用にスケジュール調整ボット…などなど、とにかく広い用途に作れて楽しいので、ぜひトライしてみてください! 【 Tars 】 ■「Tars」の始め方 それでは早速ですが、実際に「Tars」を使いながら、どのようなサービスなのかを見ていきましょう! まずは、サイトにアクセスして「ユーザー登録用」のボタンをクリックします。 「ユーザー名」「メルアド」「パスワード」を入力すれば、登録完了です! すると、自分専用の「ダッシュボード」が表

    コーディング不要・初心者でもブラウザだけで万能チャットボットを作れる「Tars」の使い方大公開! - paiza開発日誌
    amauma
    amauma 2017/04/27
  • これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌

    Photo by Jason Cartwright こんにちは。谷口です。 プログラミングの勉強で「ちょっとあの開発言語の勉強をしてみたいな~」「実際にコードを書いて動かしてみたいな~」という時に、ハードルとなるのが「実行環境の作成」だと思います。 そんな時に役立つのが、書いたコードをブラウザ上で実行できる「オンライン実行環境サービス」です。 今回は、実行環境の手間を省いて「書いたコードをブラウザ上で実行できる無料サイト」を紹介します。 目次 ・複数言語対応系 ・ideone ・CodePad ・paiza.io ・repl.it ・Codecademy ・runnable ・Wandbox ・SourceLair ・JavaScript系 ・JSFiddle ・jsbin.com ・Codepen ・jsdo.itPHP系 ・PHPfiddle ・PHP Sandbox ・Write

    これはすごい!3秒でプログラミングが始められるサービス17選 - paiza開発日誌
    amauma
    amauma 2014/12/07
  • 1