タグ

ブックマーク / b.hatena.ne.jp/anigoka (46)

  • anigokaのブックマーク / 2009年3月4日 - はてなブックマーク

    [ヒト]視点のずれから来る人格批判の必然性 あ、反応するんだwww バカでええええwww 飛んで火にいる夏の虫www このバカの特徴は、自分が書いた文章が何を言っているのかを自分で把握出来ないという底抜けの間抜けさにあるわけで、それは例の船男関連のエントリにおいて既にハッキリしているわけだが、その際に「誤解ではなく誤記なのだ」と指摘してやったにも拘らず、バカだから相変わらず同じ間違いをしているのは滑稽という他なく、バカは死ななきゃ直らないというのは当のようであるwww 当初『ユーザーの倫理観とか自社の使命感とかを前提にビジネスするな - よそ行きの妄想』についたブックマークコメントあたりを取り上げてなにか書こうと思ってたのだが、いま見たら他人の言説を単に否定形にして草をはやす*1しか能がない、いわばblog界のデブリ*2から『陳腐なフレーズを振りかざしたいだけのバカは去れ! - 消毒しま

    anigoka
    anigoka 2009/03/04
    ↓チンピクが俺の何を訴えようとしたのか未だに謎すぐるw
  • anigokaのブックマーク / 2008年11月19日 - はてなブックマーク

    …凡人であっても善人じゃないんだよね。常盤貴子はヤクザの愛人やってきわどい生活をしていたわけだし、大泉洋は初恋の相手に再会したら奮発してポルシェ買っちゃうようなお調子者だし、堺雅人は自分の会社が後ろ暗いことに手を染めてても中学時代の片思いの相手をみつけるまでなんの行動も起こさなかった奴だし。 だから大泉の佐々木蔵之介への「説教」を、善人が悪人へ正しきことを述べ垂れていると解釈することが、そもそも間違っているわけ。大泉は「お前は部外者のくせにいい気になって状況をかき回すんじゃねえよ。お前みたいなやつはよくいるよ。勝手に他人を決め付けて、ああだこうだって言いやがって、なんにも見えてないくせに」って言ってるんだよ。明きめくらが。 (まあその大泉も堺のことが見えてなかった、というオチになるわけだけど…)

    anigoka
    anigoka 2008/11/19
    うん、お会いしたことないんですねー なので今回の件では完全に外野です|ちなみに「あにごか」ですけどねー
  • anigokaのブックマーク / 2008年9月9日 - はてなブックマーク

    萌え絵の絵とかあるわけです。 ラノベスピンアウトの絵とかあるわけです。 「北斗の拳」の原哲夫が絵とか描いちゃうわけです。 クトゥルフに絵があってもいいよね。 と海を越えた場で誰が考えたのかは知りませんが、こんなの出てました。 『WHERE THE DEEP ONES ARE』 ……いや、どう考えても情操教育によくないだろうよこれはよ。 かろうじてクトゥルフものだということはわかる絵です。 クトゥルフだいすきなたぬきさんに、ざざっと読んでいただきました。 主人公は名前忘れたけど、ジョージとか普通の名前でした。 下の絵がそれです。なんか蛙の着ぐるみみたく見えますが、そもそもこういう生き物です。 なんと、 どうもこいつはクトゥルフそのものらしいのです。 大らいなのでお母さんに節を命じられて、それが嫌で外界に飛び出しちゃったらしいのです。 なにそれ……ゆとり? DQN? ごはん探す

    anigoka
    anigoka 2008/09/10
    でもイラストで食ってる人間がまんまトレスってどなの?って感じだよなあ
  • anigokaのブックマーク / 2008年7月26日 - はてなブックマーク

    そもそも実験環境を整える能力の低い「素人」による(ある意味いいかげんな)実験でさえ再現性が確認されているということは科学者によるそれより普遍性が高いとは言えないのかなぁ(急に弱気 セル熊 ある読者の方からメールをいただきました。 NHK『ためしてガッテン』という『科学』番組が、 「冷蔵庫で早く氷を作りたいなら、いったんお湯に沸かして凍らせると良い。」 というものを放送したというのでした。 これを『ムペンバ効果』といい、いまだ物理学で未解明というものです。 NHKもオカルトか?ヤラセか?と、この読者の方はあきれておりました。 確かに実に馬鹿馬鹿ものです。 水Aと、それと同じ水を温めたお湯Bがあるとしましょう。もちろんBは冷やされやがて、Aと同じ温度になります。それから両者が凍るのには、まったく同じ時間がかかります。 つまり、AとBが凍るまでにはBのお湯が冷やされ、Aの温度になる時間だけ余分に

    anigoka
    anigoka 2008/07/26
    そもそも実験環境を整える能力の低い「素人」による(ある意味いいかげんな)実験でさえ再現性が確認されているということは科学者によるそれより普遍性が高いとは言えないのかなぁ(急に弱気
  • anigokaのブックマーク / 2008年7月5日 - はてなブックマーク

    7月4日(金)18時より、東京ドームシティ JCB HALLにて、 「ニコニコ大会議2008 〜日の夏、ニコニコの夏〜」が、催されていた模様。へえ〜。 https://secure.nicovideo.jp/secure/entry_summer そして、ちゃっかり応募してちゃっかり当選していた友人が、一人で参戦してきたのだ。 生ひろゆきを見てきたとか、痛い厨房が多かったとか、そんな話は予想の範囲内で、単純な「いいなあ」「見てみたいなあ」くらいしか感想が出てこないのだけれど。 「たのしかった?」と聞いたら 「ひろゆきが質疑応答するとき、ステージの左右のスクリーンに、ストリーミング生中継してるニコ動画面が出てるんだよ、コメントとかもリアルタイムで表示されて。そんで、質問のときに、太ってる人が喋ったら、その人が見てる目の前で、『ピザwwwww』とか可哀想なことが流れてて」 「みんな最初笑い堪

    anigoka
    anigoka 2008/07/05
    でもまぁ確かにこれくらいのミスはあるか|「浮いてるのは演出です」とか言われたら黙るしかない  んじゃあ新海とのこの差は何よ?って話になるけどねぇ・・・てかポジショントークじゃん、見る目ねぇとか
  • anigokaのブックマーク / 2008年4月20日 - はてなブックマーク

    大学時代、数多くの2次元の嫁とベッドを共にした私ですが、何を思ったのか小学校の教諭になりました。 2次元の世界には、ランドセルをしょった18歳以上が多数在籍しているわけですが、とうとう私は3次元でその生活に足を踏み入れることになりました。 さて、当然ですが、小学校1種の免許を取り、きちんと採用試験を通過しております。 また、3次元には正直あまり興味を持てませんので、3次元での活動はすべて脳内で2次元化され、処理されています。 そんな中で、2次元ですら体験したことの無かったことがいくつかありましたので、書き綴って行きたいと思います。 1.ニーソ 期待と不安で胸がいっぱいだった始業式。 新しい先生です、と紹介される訳ですが、私はとりあえず目の前に並んでいた列のニーソ着用率を調査してみました。 15人中、2人がニーソ。(黒ニーソと縞ニーソ) ほほぅ…。 2次元の世界では、着衣時および行為時という

    anigoka
    anigoka 2008/04/20
    いずれにしろコミュ界は地獄ってやつですねぇ、訓練されたナニナニとよく訓練されたナニナニっていう。オレなんか徴兵逃れて今じゃ非コミュですよ