タグ

生活と地方に関するaovenのブックマーク (34)

  • 地方の商店街は“絶滅が完了”した?『記録に残すため、気づいている人たちは既に走り回っている』らしい「地方の駅前に小さな“軍艦島”が点在している」

    地方の商店街は“絶滅が完了”している…?まるで廃墟のようになってしまった地方の商店街の姿が話題になっています。 春は馬車に乗って @jounalduvoleur これはご存知ない方のために敢えて言うのですが、地方の商店街は“絶滅が完了”した。記録に“遺す”ため(私のように)“気づいてる連中は既に走り回っている。” pic.twitter.com/lXVHqrfIRs 2017-12-29 16:52:16

    地方の商店街は“絶滅が完了”した?『記録に残すため、気づいている人たちは既に走り回っている』らしい「地方の駅前に小さな“軍艦島”が点在している」
    aoven
    aoven 2017/12/30
    我が地元もしかり。後は葬式の仕出しや学用品の販売で辛うじて生き残っている状態
  • 肘折希望橋(ひじおりのぞみばし)

    肘折温泉は、山形県大蔵村にある温泉街です。 街全体が「肘折カルデラ」と呼ばれるカルデラ内に位置しており、開湯1,200年を数える歴史ある温泉地です。 肘折へのアクセスは、国道47号から分かれる国道458号を南下し、肘折トンネルを過ぎたところから県道57号へ入るルートがメインルートとなります。 ところが2012年4月10日と5月13日に、肘折地区の北端、県道がヘアピンカーブを描くあたり一帯で発生した地すべりにより、県道57号は通行止めとなってしまいました。 Googleマップに崩落地の航空写真がアップされていましたので貼っておきます。 大きな地図で見る 迂回路として急遽国道458号と銅山川を隔てた西側で並行する県道331号から57号を経由するルートが整備されましたが、もともと冬季閉鎖の道で幅員も狭く、片側交互通行の箇所もあるなど非常に不便を強いられることになりました。 肘折は全国のアメダス観

    肘折希望橋(ひじおりのぞみばし)
    aoven
    aoven 2017/10/11
    土木の奇跡 (車には気をつけて)撮りに行きたい
  • 地方創生コンサルの闇

    何なんだよお前ら!!!! 意識高い旧帝大や駅弁の建築系や都市計画系、経済系、デザイン系の学生をインターンと称して集めて、無給労働させてるだけじぇねえかよ!!!!!!! 有名なNPOから派遣された学生インターンが、10名中9人が途中で離脱するって、どんだけブラックなんだよ!!!! 地方創生とか、地方再生とか、公民連携とか、地域活性化とかお前ら言ってんのに、街が幸せになるまえに、中で働いている人間が無給で働かされて次々に不幸になってるだろうが!!! 結局、みんな離脱して誰も残っていないだろ!!!! それで地方創生のセミナーやって、業界の実態に無知な人間を連れてきてまた繰り返すのかよ! 単なる地方創生に興味のある人へのやりがい搾取だろうが!!! 地方創生なんて嘘だよ!!!! 地方創生をい物にした労働搾取だろ!! それを指摘した自分に都合の悪いツイートを次々ブロックするなよ! 自分の過去の成功事

    地方創生コンサルの闇
    aoven
    aoven 2017/08/09
    第二第三の夕張市を出してはならない!
  • 地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
    aoven
    aoven 2017/03/15
    こうなったら、新興国に身を尽くし、骨を埋める覚悟で、日本を去っていく若者が増えるのかも。都会も国の上層部も状況は地方と同じだと思う。
  • 高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて

    最近、高齢者ドライバーの暴走事故のニュースを連日目にする。 この手の事故が多発するというのは、大分前から予測されていて、なるようになったというところだろうと思う。 今後は人口のボリュームゾーンである団塊の世代が高齢者になるので、同様の事故が加速度的に増えていくのは想像に難くない。 高齢者が危険な運転をして事故を起こすと必ず出てくる対策案が、免許の自主返納の促進、もしくは年齢で区切って強制的に取り上げろということだ。 確かに免許を取り上げるのが1番手っ取り早いし、この問題に対する特効薬だろうというのはよくわかる。 よくわかるのだが、それはまさに弱者の切り捨てになってはいないだろうかとも考える。 我が家の家は市内から車で2時間かかる奥深い山中の集落にある。 林業を生業としてそれなりに栄えた村だったが、凡百有る過疎の村と同じでいわゆる限界集落という状態になっている。 家には父の兄である長兄夫

    高齢ドライバーが事故を起こしているけれど車が無いと生活できない高齢者もいるということ - ネットの海の渚にて
    aoven
    aoven 2016/11/21
    オンデマンドタクシーの整備など、安心して免許や自家用車の鍵を手放せる環境が整わないとダメだと思う。
  • 【教えて!はてな】東京一極集中の流れって止められるの? - とある編集者の晒しな日記

    総務省統計局のデータによれば、平成28年10月現在の東京圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の総人口を足し合わせた数)の人口は3592万2000人で、同時期の総人口1億2693万人の28.3%が東京圏に住んでいることになる。 実に日の人口の3割近くが東京圏に集中しているのだ。「地方創生」が叫ばれて久しいが、大胆な施策を打たなければ、もはやこの「東京圏一極集中」の流れは止めることができないという局面にきているといっても過言ではない。 学術的な考察は専門家に任せるとして、「東京圏一極集中」の問題がいかに抗し難く重大な問題なのか、実感として所見を述べさせていただきたい。 1.そもそも一極集中の流れは「悪」なのか 東京生まれ東京育ちの私に言わせれば、政府がいくら「地方創生」を叫んでみたところで、首都圏外からの人口流入は続くし、人口流入にともなってあらゆる需要が増加してヒト・モノ・カネも流れ込んで

    【教えて!はてな】東京一極集中の流れって止められるの? - とある編集者の晒しな日記
    aoven
    aoven 2016/10/23
    もう少し濃い記事が欲しかった。/ 実家や仕事が無くなったら、東京かその周辺への移住は検討してみるか。それまでは田舎に住むつもり
  • 「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)

    地方は公共交通機関が一切利用できないエリア? まず、それを語る上で重要なのは、「公共交通機関(タクシーも含めます)が利用できるかどうか」です。 電車 バス タクシー が一切利用できないエリアであれば、「車は必要だ」と言えるでしょう。ただ、初めての移住で、そういうエリアを選ぶ人も多くはないはずです。 「えいっ!お、〇〇村ってところか〜、よし!ここに移住しよう!」 なんて、ダーツの旅のように移住先を決める人もほとんどいないだろうし、何かしらの公共交通機関を利用して行けるエリアを移住先として選ぶでしょう。移住前に下見もするはずなので。 よって、「地方で生活するには車が必要かどうか」の「地方」を「何かしらの公共交通機関が利用できるエリア」として話を進めます。 車が必要な時はどんな時か? あなたはどんな時に車に乗りますか?そして、どんな時に車が必要だと思いますか? 仕事に行く時? 材を買いに行く時

    「車がないと地方では生活できない」は今後ガセネタになる。 | moriawase(モリアワセ)
    aoven
    aoven 2016/07/22
    バス会社が倒産して公共交通機関が無くなったらどうするんだよ…(井笠鉄道で検索
  • イケダハヤトの田舎や地方は生活コストが低いという嘘。年収低いし二重苦だよ? - 涙拭けよ

    ども! 守形レイジです。 来ならばデータを並べながら語りたいところですが、実生活から感じたことを書いていきます。 ※注意 誤読されてる方がおられるようなのですが、僕は移住者ではなく、原住民です。 その観点からのお話。 地方は年収も低いけど、生活コストはさらに低いという主張 www.ikedahayato.com 都道府県別の平均年収ランキング 僕は秋田県ですが、秋田は年収はとにかく低いです。 以下が都道府県の年収ランキングです。 nensyu-labo.com 1位の東京が580万円に対し、秋田は348万円です。 200万円以上の開きがあります。 まあ、東京には化物みたいな年収をもらっている人がいて、それが平均を押し上げているということもデータの裏にはあるかもしれません。 面接確約!転職するならMIIDAS(ミーダス)! 都道府県別最低賃金ランキング memorva.jp 見ての通り、秋

    イケダハヤトの田舎や地方は生活コストが低いという嘘。年収低いし二重苦だよ? - 涙拭けよ
    aoven
    aoven 2016/07/19
    本気のど田舎だと、公共交通機関がバスかタクシーしかなく、挙げ句の果てバス会社が倒産&廃業して日常生活に差し支えが出るレベル。だから自家用車は絶対いる!
  • 大正時代からの銭湯。 - えびす湯の口コミ - トリップアドバイザー

    倉敷に滞在中、ゆっくりお風呂に入りたいと思い地元銭湯に行ってみました。こちらのえびす湯は歴史が古く、大正中期からこの場所で営業している昔ながらの銭湯で、美観地区からは歩いて5分程の所にありました。行き方ですが、美観地区側のえびす通り商店街入口付近から、阿智神社の階段横を通る細い道を歩いて行くと左手にあります。 入口は男湯と女湯に分かれていて、中に入るといきなり脱衣場になっていました。番台の奥さんに入浴料(410円)を渡して脱衣場に上がります。横に箱はありますが、あまり使われていないそうです。建物はかなり古そうで、脱衣用の木のロッカーや竹籠などを見ると、大正昭和の時代にタイムスリップした様な感覚になりました。子供の頃に見た自動按摩機や体重計なども置いていて、とても懐かしい気持ちになりました。壁には昔の映画のポスターなども張っていたりと、作り物ではない物のレトロ感を味わう事が出来ます。

    大正時代からの銭湯。 - えびす湯の口コミ - トリップアドバイザー
    aoven
    aoven 2016/07/12
    美観地区の裏通りをフラついていたら見つけた
  • 田舎じゃ酒と煙草とパチンコをやってないと「じゃ普段何してんの?」とか聞かれる問題。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 07 - 02 田舎じゃ酒と煙草とパチンコをやってないと「じゃ普段何してんの?」とか聞かれる問題。 雑記 list Tweet 先日、NHKの東北エリアのみの放送で、地方への移住の問題を取り上げていた。 地方へ移住するにあたっての問題点として、アンケートを取ってあげられていたのが… 仕事が無い…70%弱 娯楽が無い…20%弱 その他 だった。 そりゃそうである。田舎に足りないものが仕事と娯楽なのだから、それを心配するのは当然の成り行きだ。 番組内では「ナリワイ」と名付けた何でも屋さんの女の人のことを取り上げていたが、果たして苦労に見合った収入が得られているかというと甚だ疑問であった。 自分は、2000年夏に東京から会津若松に帰ってきた。 あの頃はまだITバブルのギリギリ最後で、会津若松でもそれなりに仕事があった。その中でも大きな会社の募集があったので、応募したら正社員として採

    田舎じゃ酒と煙草とパチンコをやってないと「じゃ普段何してんの?」とか聞かれる問題。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    aoven
    aoven 2016/07/02
    田舎生まれ田舎育ちのオタクだが、オタク生活最高! ただビッグイベントに参加しようと思うと泊まりがけになるのが欠点だが
  • ボランティアセンター / 熊本県社会福祉協議会ホームページ

    ・全社協による「被災地支援・災害ボランティア情報」について (2022/6/20 11:00:56更新) ・災害(復興)ボランティアセンターの活動実績について (2022/4/21 16:38:56更新) ・災害(復興)ボランティアセンターの設置状況について (2022/4/21 16:38:37更新) ・熊県災害ボランティアセンターの設置について (2022/4/21 16:37:30更新) ・熊県災害ボランティア情報[特設サイト]について (2022/4/21 16:36:54更新)

    aoven
    aoven 2016/04/16
    最新の災害ボランティア情報は必見
  • 地方でつまらない生活してる10代20代は、マジで1回上京すべき。 - まじまじぱーてぃー

    2016 - 03 - 26 地方でつまらない生活してる10代20代は、マジで1回上京すべき。 東京で消耗しよう Twitter Google Pocket スポンサーリンク 人気記事 ・ 電子書店員あんちゃの《人生を変えるオススメ25冊》~活字編~ ・ 恋愛がうまくいかないって?それは相手に期待しすぎだからだよ ・ ネットカフェでバイトしたおかげで強靭なメンタルを手に入れた話 こんにちは。道産子上京ブロガーあんちゃです。 最近地方創生とか地方移住とか話題ですが、若い人はまず 上京すべきっしょ。 わたしは地元・札幌から就職で上京して、間違いなく良い方向に人生変わったし幸せになりました。 まぁ、東京が自分の人生を良くしてくれるんじゃなくて、 東京で感じた&学んだことが人生を良くする んですけどね。 いまの生活に変化をつけたいなら、環境を変えるべきだ 「退屈だ、つまらん」って思ってるなら動け

    地方でつまらない生活してる10代20代は、マジで1回上京すべき。 - まじまじぱーてぃー
    aoven
    aoven 2016/03/27
    申し訳ないが生活費が跳ね上がるのでNG
  • 保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ

    記事は産経新聞のものですが、特に思想がかったものではなく、単純に人口減少が地方で深刻になり、自活できる都市圏にまででかけないと過疎地域の人たちは一般的なサービスを受けられなくなっている、という話です。 単純に、人が減っているし、人が減った地域でサービスを賄うのは採算が合わなくなったから、無い袖は触れないので都市圏に移動するしか文明的な生活をするには方法が無いんじゃないですか、という保守主義的で「現実を見よう」という発言をしたんですよ。

    保守は「こづかいないんだから我慢しろ」と言い、左翼は「こづかいがないのはおかしい」と言う : やまもといちろう 公式ブログ
    aoven
    aoven 2016/03/03
    「村閉め」という言葉を考えさせられる記事
  • 文化教養がないということ-地方と東京-

    時の坩堝 @emanatio999 地方都市なのに美術館も動物園も遊園地も国公立大学さえもない世界で18歳まで生きてきたからわかるな…(現在はある)。まともな屋さえなかった。上京して東京は天国か、と思った。そして20歳近くまで文化に触れることができない人生はハンデなのだとしみじみ感じる。 2015-12-28 00:46:03 時の坩堝 @emanatio999 文化教養がない貧困地方に住んでるとまともなクラシックのコンサート、バレエなんて見れないし、楽器なんて触ったことがない人がほとんど。アイドルさえも来てくれない。海外旅行どころか新幹線や飛行機にも乗らず一生終える人がたくさんいるなんて首都圏の人には想像つかないだろう。 2015-12-28 00:49:39 時の坩堝 @emanatio999 18年間文化から隔絶されてると大学などでせっかく東京出てきても、コンサートとか美術館へ行く

    文化教養がないということ-地方と東京-
    aoven
    aoven 2015/12/29
    岡山市に電車で一時間以内でいける田舎で良かった…