タグ

ブックマーク / www.taro.org (5)

  • 桜の(葉の)下の研究者の皆様へ

    2017.05.15 皆様の要望に応えて卓越研究員に関するアンケートの結果が、5月15日に文科省の科学技術・学術審議会人材委員会のホームページにて公開されます。 日学術振興会の海外特別研究員に関して、海外の受け入れ機関に対して制度を説明するための英文の手引きを作成してほしいというご要望がありました。 原案は既に作成され、学術振興会のホームページで5月中に公開予定です。 海外特別研究員の滞在費がビザ取得要件に満たない国があるとのご指摘がありました。 ビザ取得要件を満たせるように、派遣者の支給経費の見直しの検討がはじまりました。 また、この事業では、外部資金の併用受給が認められております。 研究資金の受給については上限額がありません。フェローシップ等研究資金以外の併用受給に関しいては年間100万円までとなっています。 ルール改正が行われた時点で採用されていた研究者の皆様には、メールでその旨の

    桜の(葉の)下の研究者の皆様へ
    asahiko
    asahiko 2017/05/16
    河野議員がまるで文科省の研究者向け広報担当者みたいになってるけど、ほんとはそれは議員の仕事じゃないはずでおかしな話。
  • ほら研究者の皆様へ

    2016.12.20 他の大学図書館海外の文献の複写を依頼する場合ですが、電子ジャーナルの購読料を可能な限り下げるために、現在、日の国公私立図書館でコンソーシアムを組んで、海外の大手出版社と団体交渉をしています。 図書館同士の文献の複写送付に関して、郵送とFAXのみ認めている出版社と郵送、FAXに加えセキュリティの保たれる電子的な転送も認める出版社と両方ありますが、これは図書館同士の話で、利用者に電子ファイルでの提供は認められていません。 少なくとも、エルゼビア、ワイリー、スプリンガーネイチャーの最大手3社は、利用者への電子ファイルでの提供を認めていません。 これを認めるような契約に変更すると、購読料が高くなることが大いに想定されますのでも、その予定は当面ありません。 ご了解ください。 「科研費」で購入した図書や備品を、研究者が異動するときに持っていけないケースがあるという話をいただい

    ほら研究者の皆様へ
    asahiko
    asahiko 2016/12/21
    うん、だから学振は詭弁だって。ただの身分だと言いながら副業を禁じ、雇用じゃないと言いながら通帳には給与と表示される。しかし河野議員頑なに表題ナンバリングは採用せずうける。
  • まだまだもっと研究者の皆様へ

    2016.12.15 お寄せいただいた大学のローカルルールを基に、会計検査院や文科省と打ち合わせをしました。 まず、会計検査院に関していえば、ほとんどの大学のローカルルールは会計検査院的には不要なものであり(航空券のの半券を添付するあるいはコンプライアンス研修を年一回受講するなどというものを除いて)、会計検査院としては求めていないということが明確になりました。 そこで文科省と打ち合わせをしました。 まず、文科省が、こうした大学のローカルルールの存在に気が付いていないということが大きな問題だと指摘しました。 研究効率を落としているローカルルールをいかになくしていくか、文科省が改善するためのプログラムを早急に策定します。 大学の事務部門の幹部は国立大学法人化した後も引き続き文科省が人事権を行使しています。 しかし、事務部門に関してはパフォーマンスで評価するということがこれまでなかったため、不合

    まだまだもっと研究者の皆様へ
    asahiko
    asahiko 2016/12/16
    しかしこれは、研究者の中からは問題をしかるべきところに提起する人が現れなかったということでもある。でもそうだよね、仮に僕がそれを強く感じている立場でもそういうことをうまくできる気がしないもの。
  • まだまだ研究者の皆様へ

    2016.12.11 いただいたローカルルールのほんの一部です。ローカルルールではなく、役所の問題も数件あります。 学会関係 東北大学 海外学会の参加登録費に一括して含まれている懇親会・ランチ・バンケット代を研究費から支出できない。 東京工業大学 国際学会などに昼が含まれていれば、日当から千円が差し引かれるため、参加費に昼代が含まれているかどうかを確認しなければならない。提供されていないときは、昼代が含まれていないことを証明するものを提出させられる。学会のときは全て千円を一律に差し引くという対応をお願いしても、それはできないといわれる。 東京工業大学 確かに学会に参加したという証拠のために、学外2名の出席者か代表者にサインをもらう必要がある。最近では学会の名札でも許されるようになったが、証拠書類として学会の看板と写真を撮らねばならない。 物品購入 理研 研究に関するクレジットカード

    まだまだ研究者の皆様へ
    asahiko
    asahiko 2016/12/11
    河野議員のもとに集まった、研究費に関する大学ローカルルールの数々。1円の不正の抜け道を潰すために100円のコストをかけている感じ。
  • 河野太郎公式サイト | ルールと価値観

    スノーボードの国母選手の服装が問題視された事件が数日前にあった。この事件への対応が少し気になっている。 というのも、ルールと価値観が混同されているような気がする。 国母選手の空港での服装がだらしないと思う日人はかなりの数いると思う。僕も国母選手の服装は格好悪いと思う一人だ。 しかし、腰パンのどこが悪いという日人も少数派かもしれないが若者を中心にいることだろう。 スキー連盟の会長が「大いに不愉快」と発言をされていたが、そう思う人がいても不思議ではない。 しかし、不愉快に思ったり、だらしないと思ったりというのはその人の価値観であり、誰かの価値観にあわないから処分するというのは、私的な集まりではともかく、オリンピック代表団のような公の場では行えないはずだ。公の場での処分は、明確なルールに違反しているときでなければいけない。 たとえばもし、国母選手が定められた代表団のブレザーやネクタイを着てい

  • 1