タグ

ブックマーク / komoko.hatenablog.com (3)

  • おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ

    がちがちに堅い敬語は使わなくても、目上の人やお客様宛のメールはやはりある程度敬語を使って書くものだと思います。 よく お待ちしています。 とメールの文章にありますが、 これは お待ちしております。 と書くほうが丁寧できちんとした印象で伝わります。*1 × お待ちしています。 ○ お待ちしております。 × よろしくお願いします。 ○ よろしくお願いいたします。 × うかがわせていただきます。 ○ うかがいます。 × いかがいたしますか? ○ いかがなさいますか? × ご覧になられましたか? ○ ご覧になりましたか? × お目にかかりますか? ○ お会いになりますか? 細かいことですが、メールを受け取ったあと気にする方は気にされます。一通りおさえておくとよいかと思います。 また上から目線にならないように気をつけたいというのもあります。 例えば「特に問題ありません。」「別に構いません。」というの

    おさえておきたいメールで使う敬語 - もっこもこっ
    asahiko
    asahiko 2011/05/25
    言い回しのバリエーションは多く知ってたほうがいいよねぇ。
  • 彼女は傷を癒す術(すべ)をまだ知らない。 - もっこもこっ

    手荒れがひどくなると、指がぱっくり裂けてしまうことがしばしばあります。 これはむちゃくちゃ痛いです。 絆創膏でその部分を保護しても、一時しのぎ。絆創膏を貼り続けることで周辺部分まで悪化してしまうことも。 あちこちの皮膚科を渡り歩いた結果、こういう場合はある皮膚科で処方してもらった貼るタイプの薬で対処すればよいとわかったのですが、この対処法にたどりつくまでかなり時間かかりました。 傷を癒す術(すべ)というのかな、それを知っていると知らないでは大違いだなぁとそう思います。 心無い言葉で傷つき、悩み、自暴自棄になってしまっている人と最近出会いました。 彼女はその心無い言葉が頭の中で何度もリフレインしてしまうのだと思います。 なかなかその言葉が忘れられない。 ゆえに苦しみが続く。 気にしなければいいよ。 忘れちゃえばいいよ。 そうアドバイスしても、苦しんでいる人はなかなか切り替えられなかったりす

    彼女は傷を癒す術(すべ)をまだ知らない。 - もっこもこっ
  • どうしたら会話が続くのか。気をつけたい4つのこと。 - もっこもこっ

    人と会話するとき、どういうわけか話が続かないということあります。どうして話が続かないのか、どうしたら話が続くのか考えてみたので書いてみます。 まず、まとめてポイントを書き出してみます。 どうしたら会話が続くのか。 会話を続けるスキルというのは一日や二日で身につくものではない ある程度の場数や経験は必要 雑誌的な情報、雑学みたいなものは知らないよりは知っていた方がいい 気をつけたい4つのこと 相手が知らない言葉、専門用語を連発していないか 相手の言いたいことをつかめているか 相手の言いたいことをちゃんとつかめていなくて自分がズレた反応をしていないか ネガティブな反応をしていないか 今コミュニケーション・ストラテジーについて勉強していて思うのは、根的に伝えたいと思うことがないと話というものは続かないものではないかということだったりします。 興味関心がないことを語ろうと思っても語れないですよね

    どうしたら会話が続くのか。気をつけたい4つのこと。 - もっこもこっ
  • 1