タグ

家計と消費と住宅に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • Be the Change : 大前研一さんの「家計と個人消費の現状」を見てのメモ

    大前研一さんの 「日経済メルトダウンの危機!大前研一 家計と個人消費の現状」 がYoutubeで公開されていたので見ました。 2011年2月に経営者向けに開催したセミナーの内容だそうです。 見ながら取ったメモを以下に張っておきます。 すべての内容はカバーしきれていませんが、 内容をざっと知りたいという方、ご活用ください。 なにしろ1時間13分と長いので… お時間のある時にぜひすべて見ていただきたい内容です。 図も多くとても分かりやすいです。 ---------------------------------------------------------------------------- 日と似ている国はない。 他の成熟国(アメリカ、イギリス、フランス)は この20年間で所得が2倍〜2.5倍になっているが 日は増えていない。逆に減っている。 世界と比較して、日は所得が減少してい

  • マイホーム購入と粉飾決算

    いきなりだけど・・・ 長期のローン組んでの住宅購入と 粉飾決算をする企業は 考えていることは同じである。 これでピーン!と来た方もいるかもしれない。 でも、何言ってんの?と思われた方にもう一言 住宅購入は費用を資産化させているに過ぎない。 バランスシートに書かれる資産の多くは 将来の費用が一時的に資産計上されている。 例えばたな卸し資産 ざっくり言えば「売れる前の製品」のことだ とりあえず売れるまでは企業の持ち物だから 資産になるのだけれど そのたな卸し資産が誰かに売れた途端に 製造原価という費用になるのだ。 そして企業にとっての不動産として 工場などの土地建物というものもあるが、 これらも買った時点では有形固定資産となるが、 減価償却という形で毎年分割されて費用となっていく。 もちろんそれらの維持のためのコストも費用となる。 ただ、通常のビジネスであれば これら資産を上回るだけの売上を上

  • 1