タグ

世代間格差に関するbaboocon19820419のブックマーク (27)

  • 若者がタクシーに乗るのは贅沢なのか? 50代男性が抱く複雑な劣等感 (マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    「近頃の若い者は……」と言う中高年世代がこの言葉を使う時は、何らかの嫉妬が含まれていることが多い。その中には「近頃の若い者は贅沢をしおって!」というものもあるという。最近、息子を大学に送り出し、これからも2人の子供が大学受験を待っているという50代会社員・A氏から壮大なる愚痴を飲みの席で聞いたというネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、A氏の怒りをとりあえずは受けとめた。その中には、「若いくせにタクシーに乗りやがって!」という理不尽な怒りもあったという。中川氏が綴る。 * * * いやぁ、参りました。A氏はこれから3人の子供を大学に送り込み、相当な学費がかかるわけで、緊縮財政なのは言葉の端々から感じられました。だから、その日はサイゼリヤでエスカルゴやポテト、フォカッチャなど安いものをべてお父さんをさっさと自宅に戻したのですが、彼自身の年収はそこまで低くはありません。当然実際いくらかは言

    若者がタクシーに乗るのは贅沢なのか? 50代男性が抱く複雑な劣等感 (マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2017/08/13
    知らんがなとしか。
  • 「若い女子はなぜお金を使わなくなったのか」にキレ気味のコメント殺到 「若い世代にお金を回さないからでしょ」 : Free-Style(フリースタイル)

  • 「      」を平気で    する風潮

    最近、若い人     ていると「      」などと       することに驚く。 一昔前は、            ていても「     」で         がマナーだったのに。 とか、    とか、    とか、そういう    によって    すべきもの。 挙げ句の果て「      」には呆れた。 を     てもいいらしい。    を   てよければ     の立場がない。 同じように若い人たちは「       」と平気で申告する。せめて      しろと思うが、これも時代の移り変わりだろうか。 よし、皆で穴埋めしよう! http://anond.hatelabo.jp/20130812002952

    「      」を平気で    する風潮
  • 団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」

    この部長は、次期役員のポストをゲットするべく人件費削減という課題に取り組んだ結果、 難関資格取得を昇進条件にして人件費を削減する案を提案してきました。 なお対象はヒラ従業員のみであり、既に管理職である人には影響無しという ヒラ従業員にとって理不尽極まりない鬼畜な人事案でした。 しかし管理職会議にて佐川さんより「現管理職にも資格取らせろよwwww」 という、ぐうの根も出ない正論により難関資格を持っていない部長は狼狽えます。 総務部長としては資格取得を核にした人事案を華々しくブチ上げた手前、 引っ込めることも出来ず、資格取得奨励金制度なるものの制度制定に繋がったのです。 (同様の制度は既にあったのですが使い勝手が悪かったです) なおこの佐川さんは以下の話で役員になれなかったものの社内では人望のある人でした 世界よ、これが日の役員決定方法だ! 続・世界よ、これが日の役員決定方法だ! 明日から

    団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」
  • 蕎麦を打ってる暇があればバクチを打て : 404 Blog Not Found

    2006年06月30日12:15 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 蕎麦を打ってる暇があればバクチを打て 書を書評するには絶好の日和とでも言おうか。 それでいいのか 蕎麦打ち男 残間 里江子 老年人口21%で世界最高、年少は最低…日 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)日の老年人口(65歳以上)の割合が21・0%で世界最高になる一方、年少人口(15歳未満)は13・6%で最低となったことが、総務省が30日に公表した2005年国勢調査の抽出速報集計結果で明らかになった。書は、団塊の世代の最後、1950年に生まれた著者による団塊の世代の現状と提言である。 「団塊の世代による団塊評」の中では、最も「自分たちに厳しい」評だと言える。その点は「団塊老人」などの類書とは一線を画している。目次を見るだけで、それは明らかだ。 第1章 蔓延する蕎麦打ち男 第

    蕎麦を打ってる暇があればバクチを打て : 404 Blog Not Found
  • TECH SE7EN : 私たちは時代に足りないものを求めている

    2012年01月24日14:00 カテゴリコラム&お知らせ 私たちは時代に足りないものを求めている Tweet 1月10日の日経済新聞にシンクタンク・ソフィアバンク副代表の藤沢久美さんのインタビューが掲載されていたのだが、とても考えさせられものだったので紹介したい。 この視点は、異なる世代で起こる考え方のい違いの原因を考えるヒントになるのではないかと思う。 このインタビューは「C世代 駆ける」という連載コラムの中の1つだ。特に印象的だったのはこの質問に対する回答だった。 「人とのつながり(Connected)や、コミュニティー(Community)を重視するC世代は、上の世代とどこが異なり、どこが共通しますか?」若い人はその時代に足りないものに対してハングリー。今の経営者や管理職の人は若い時、お金やモノに対してハングリーだった。今の若者は共感や社会を良くしたいとの思いに対してハン

  • ハルマゲドンがやってきたら 週刊プレイボーイ連載(29) – 橘玲 公式BLOG

    ユーロ危機をきっかけに、「日もいずれギリシアのようになる」と騒がれるようになりました。 “日国破産”論は、バブル崩壊で地価と株価が暴落し、不良債権問題の深刻さが暴かれはじめた1992年頃から断続的につづいていたもので、大手金融機関がつぎつぎと破綻した97年の金融危機をきっかけに、2003年国家破産説、2010年中流崩壊説など、さまざまな“警告”が出版されました。 この問題の難しいところは、過去の予言が外れたからといって、将来も起こらないとはいいきれないことです。いまやだれもが気づいているように、執拗に国家破産が語られるのは、日国の財政に構造的な欠陥があるからなのです。 国と地方を合わせた日国の累積債務は、2000年には500兆円あまりでしたが、それがいまでは1000兆円を超えようとしています。これは冷静に考えても背筋が凍るような状況で、国家が無限に借金できないことは明らかですから

    ハルマゲドンがやってきたら 週刊プレイボーイ連載(29) – 橘玲 公式BLOG
  • 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-10-27 21:01:00 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 学習院大学経済学部教授の鈴木亘先生と、年金についてお話しました。 現状、20代、30代の人は、払い込んだ年金のうち6割ほどしか貰えません。 若いうちから貯金しとけばいいと言われても、不況やらリストラやらです。 金融広報中央委員会によると、20~29歳の若者の4割は貯蓄残高が0円です。 サラリーマンや公務員などの場合は、年金は給料から自動的に引かれるので、年金を払わないという選択肢は無いです。 ちなみに、現在60代以上の人は、払い

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/11/05
    ”…損をすることが確定している若者世代のみなさんですが、「最近の若者はお金を使わない」とか、「夢の無い若者が増えている」とか、マスコミによると、不況も若者のせいらしいです。”
  • 年金70歳引き上げで45歳以下は払い損、高齢世代は“年金天国” | ニコニコニュース

    野田内閣が推し進める増税と年金支給年齢の引き上げ。7月に閣議了解された『社会保障と税の一体改革案』では、現在65歳の年金支給開始年齢を「68~70歳」へ引き上げることが盛り込まれており、小宮山洋子・厚労相は、早速、社会保障審議会年金部会に具体案を提示して最大70歳支給への制度改革の検討を指示した。今回の年金改訂で見逃せないのは、「世代間格差」が大きく広がることだ。すでに年金支給を受けている「団塊の世代」より上の年齢層は多額の年金で老後の生活を保障される。対して、現役サラリーマン世代は給料から天引きされる年金保険料より受け取る年金額が少ないという「払い損現象」が起きる。厚労省が5年ごとに行なっている年金の財政検証(2009年版)の平均モデルで比較すると、現在75歳の厚生年金受給者は、サラリーマン時代に総額1800万円(労使合計)の保険料を支払い、平均寿命までに総額5600万円の年金を受け取る

  • 生産性を上げたければ高齢者を雇え!?

    学生たちは夏休み、アルバイトで小遣い稼ぎといきたいところだが、肝心な仕事が見つからない。昨日発表された雇用統計によれば、米国の失業率は9.1%から9.2%に上昇し、労働市場は相変わらず暗い。 特に若い世代に厳しいのはカリフォルニア州だ。ガス・ルービン氏(Business In...

    生産性を上げたければ高齢者を雇え!?
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/07/10
    現時点で高齢者の方が生産性が高くても、それを理由に高齢者を優先的に雇用し続ければ数十年後に今の若者が使えない人材ばかりになって余計酷いことになるんじゃないの?
  • ネオニートの条件|世界の始まりとハードボイルド

    世界の始まりとハードボイルド A Kojiroh Product "An Antenna pushing back frontiers in the World" ブログテーマ一覧 [ブログ]徒然 ( 88 ) ∟社会系 ( 40 ) ∟思想・哲学 ( 47 ) ∟べ物&生活 ( 22 ) ∟旅人・旅行記 ( 48 ) ∟日常・ライフスタイル ( 48 ) ∟昔話 ( 7 ) ∟車・バイク ( 16 ) ∟ファッション・オシャレ ( 4 ) ∟オーラ・スピリチュアル ( 6 ) [コラム]福田Lab ( 1 ) ∟[雑誌]非就職ジャーナル ( 16 ) [アート]全般 ( 5 ) ∟音楽 ( 21 ) ∟映画批評空間 ( 27 ) ∟読書書評 ( 58 ) [ライフハック]全般 ( 8 ) ∟マネー・投資 ( 11 ) ∟ITWebサービス ( 28 ) ∟健康 ( 22 ) ∟仕

  • 一般紙の有料電子版は成り立つか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年05月19日13:18 一般紙の有料電子版は成り立つか カテゴリマーケティングマスコミ kinkiboy Comment(1)Trackback(0) 昨日から朝日新聞が有料の電子版をスタートさせました。日経や海外紙のように一般紙とは異なるポジションを持った電子版と異なって、一般紙は、それが朝日であれ、読売でも、毎日であってもまったく興味がなかったのですが、最初のお試し期間二ヶ月は無料ということなので早速登録してみました。まったくの野次馬です。それにしてもネットでもほとんど話題になっていないところが痛々しく感じます。 日経電子版は、一年で有料会員数が13万人を超えたといわれています。しかしそれでも日経の発行部数の4%程度で、ウォールストリートジャーナルの100万人とは比較になりません。 日経は「紙」を守るために、「紙」との併読なら1000円アップ、電子版だけの場合は4000円とい

    一般紙の有料電子版は成り立つか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • 超高齢化は本当に脅威なのか?

    自分だけが得しようという私欲が 公平な制度を破綻に導く 20歳~50歳代くらいまでの いわゆる年金を払っている世代からの見方として どうせ払った分だけもらえないのだから・・・ ということに対して不安や不公平感を感じているのかもしれない。 でも、それって正しい考え方なの? そうなると年金だけでは暮らすことのできない高齢者が増加し 高齢者だから今更新しい労働に就くこともハードルが高すぎる。 従って、年金が減った分だけ誰かが資金なり労働の援助をしなければならなくなる。 そして、援助できるのは若い世代しか居ないのだから 結局、若い世代の負担が減ることは無い。 では、年金なんて払わないという意見だが そもそも、確定給付というスタイルにしているから話がややこしいだけで ざっくりだが、結局のところ日の年金制度も確定拠出型のようなものだ。 つまり、年金を多く払った人にはその分だけ多くもらえるのだが、 い

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/05/21
    「高齢者なんて俺達でしっかり支えてあげるぜ!そのうちの二人は貴方の父であり母なんだし、結局は俺達自身が高齢者になるのだから・・・」はっとさせられます。
  • 景気の波より人口の波 - 書評 - デフレの正体 : 404 Blog Not Found

    2010年06月05日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 景気の波より人口の波 - 書評 - デフレの正体 角川書店岸山様より献御礼。 デフレの正体 - 経済は「人口の波」で動く 藻谷浩介 さらにブロガー向けセミナーにもご招待いただいたので、参加させていただいた。 弾言する。著者ほど日の現状をしっかり把握している人はいないと。数多の経済学者たちがスルーしてきた日当の実情が書にはある。 我が意を得たりとは、このことだ。 書「デフレの正体 経済は「人口の波」で動く」は、平成合併前の約3200市町村の99.9%、海外59ヶ国を概ね私費で訪問して来た著者による、「日の傾向と対策」。 目次 第1講 思い込みの殻にヒビを入れよう 景気判断を健康診断と比べてみると/ある町の駅前に表れた日のいま 第2講 国際経済競争の勝者・日 世界同時不況なのに減らない日人の金融

    景気の波より人口の波 - 書評 - デフレの正体 : 404 Blog Not Found
  • Be the Change : 大前研一さんの「家計と個人消費の現状」を見てのメモ

    大前研一さんの 「日経済メルトダウンの危機!大前研一 家計と個人消費の現状」 がYoutubeで公開されていたので見ました。 2011年2月に経営者向けに開催したセミナーの内容だそうです。 見ながら取ったメモを以下に張っておきます。 すべての内容はカバーしきれていませんが、 内容をざっと知りたいという方、ご活用ください。 なにしろ1時間13分と長いので… お時間のある時にぜひすべて見ていただきたい内容です。 図も多くとても分かりやすいです。 ---------------------------------------------------------------------------- 日と似ている国はない。 他の成熟国(アメリカ、イギリス、フランス)は この20年間で所得が2倍〜2.5倍になっているが 日は増えていない。逆に減っている。 世界と比較して、日は所得が減少してい

  • 「最近の若者論」はいつの時代も無視すべき – 愛の日記

    最近、若者が内向きという記事を良く見るが、今も昔も、「最近の若者は~だ」という話を老人(正確には、非・若者?)が言うのは世の法則だと思う。こういうのはいちいち怒ったり反論していてもしょうがないと思うよ。 なぜなら、老人側のそういった主張は、ほとんどの場合、議論の前提となる認識がずれているからだ。 若者の行動が変わったのはその通りかもしれない。しかしそれは、ほとんどの場合において、老人自身の行動の結果、「環境が変わった」のであり、若者は「環境の変化に対応した」に過ぎない。 しかし、多くの老人は自分の行動で環境が変化したことにすら気づかないので、「若者の性質が変わった」というふうにしか見えない。 そもそも、ある世代の性質が、理由もなしに、突然まるごと内向きに変化するはずがない。内向きな行動を取るのが合理的だからそうしているだけだ。行動が変わった=だから性質として若者が内向きだとは言えないのだ。

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/02/13
    若い世代は環境に応じて変わる。老人はその変化についていけないから見当違いな若者批判に終始する、と。
  • リタイア世代の資産運用の注意点は現役世代と同じ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 今朝の日経新聞朝刊13面に、「老後資産 運用の落とし穴」という記事が出ていました。 記事をざっくりまとめると以下のとおり。 (分かりやすくするために、一部順番を入れ替えています) (1)金融商品選びよりも先に運用に回してよいお金がどれくらいかを計算することが大切 (2)老後の資産運用についてのアンケートでは、①運用で希望する年平均利回りは「5~6%」、②運用期間に資産が目減りしても困らない割合は「元割れしてほしくない」が一番多いが、そんな金融商品はない (3)人気の毎月高い分配金を出す投信については、“分配金利回り”が高くても投資が目減りすれば、全体の利回りは下がることを忘れずに (4)ある金融商品を『一般的』『人気です』と勧められたら要注意。「一般的な投資スタイル」というものはないし、人気がある時点でピークを疑え (5)大原則は中身を

    リタイア世代の資産運用の注意点は現役世代と同じ
  • 若者の「交通事故離れ」が深刻化を極めている : 暇人\(^o^)/速報

    若者の「交通事故離れ」が深刻化を極めている Tweet 1 名前: スターラー(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/02/10(水) 10:34:00.25 ID:3tS6ZYgs BE:420047982-PLT(12000) ポイント特典 運転も「草系」? 飛ばさぬ若者、事故激減 無謀なスピードで運転する若者による死亡交通事故が激減している。16〜24歳が運転した死亡事故で、 スピード違反が主因になったケースは2009年で 120件と10年前の5分の1以下の水準。 かつては法令違反別の分類でも突出して多く、1999年は16〜24歳による死亡事故全体の30%を占めた が、 2009年は17%にまで低下した。2009年に57年ぶりに5千人を下回った死者数減少の一因になった。 政府は2001年施行の改正刑法で「危険運転致死傷罪」を新設し、酒酔い運転や無謀な速度による悪質な 交通事故

    若者の「交通事故離れ」が深刻化を極めている : 暇人\(^o^)/速報
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/02/01
    そろそろ「若者の〇〇離れ」じゃなくて「高齢者の〇〇離れ」ってネタでニュースを盛り上げようず!
  • 崩れる人口ピラミッドをみて何を感じるか :投資十八番 

    年末年始には、例年いろいろな分野の専門家や機関が新年の各種予測を発表します。株価から天気予測まで、まあいろいろありますが、将来の予測は不確定要素が多くなかなか当たらないようです。その中で、比較的当たるとされるのが、将来人口の予測です。結婚観や死因、そして出生数や平均寿命などの人口動向を左右する諸要素は急に変化するものではないからでしょう。 正月に日経新聞(Web版)を読んでいたら、まさにその人口予測が掲載されていました。何度みても圧巻です。 すでに人口減と高齢者割合の増加が共に進んでいる日ですが、2055年には高齢者一人を生産年齢人口一人で支えなければならないという想像を絶する事態になるようで、これが現実となれば古今東西どの国も経験してない未知領域に至ることを意味します。44年後に最も人口が多いのが80〜84歳であるというのも凄いですが、これは現在36〜40歳の人々です。 不安要素は

  • 年金受給者の消費税率はマイナスだった件 : 404 Blog Not Found

    2011年01月05日00:00 カテゴリTaxpayer 年金受給者の消費税率はマイナスだった件 え? 大和総研ホールディングス /コラム:消費税増税は子どものためか しかも、今まで、高齢者は、実質上、消費税を負担していない。1989年に消費税が導入されたとき、97年に税率引上げがあったとき、消費税による物価上昇はインフレと同じとされて、その分だけ年金支給額が引き上げられている。 調べてみた。 その結果が、こちら。 年国民年金対前年(a)物価指数(b)a-bコメント 1987626,5000.59%0.09%0.50% 1988627,2000.11%0.99%-0.88% 1989666,0006.19%2.55%3.63%消費税導入 1990681,3002.30%3.16%-0.87% 1991702,0003.04%3.30%-0.26% 1992725,3003.32%1.74

    年金受給者の消費税率はマイナスだった件 : 404 Blog Not Found