タグ

家計と金融と住宅ローンに関するbaboocon19820419のブックマーク (3)

  • 住宅購入の際にDCF法を活用するススメ Intelligent-investor.net

    (ご注意) 投資銘柄に関する情報を記載することがありますが、投資は自己責任でお願い致します。また、私の職業上知り得た個別企業情報につきましては、一切記載していないことをあらかじめお断りしておきます。 住宅購入の際にDCF法を活用するススメ 竹井さんのブログを読んだので、私も少し不動産について書いてみようと思います。 最近、私の周りの若手スタッフの間で住宅購入ラッシュが続いております。皆、私には信じられない値段の、職場から30分通勤圏内の新築高層マンションや、1時間通勤圏内の一戸建てを購入しています。夫婦共々会計士など、たとえ使用人であっても二馬力でそれなりに稼げる見込がある方々はともかく、一馬力で家族持ちの方々も、都心の一戸建てなどを35年ローンなどを組んでチャレンジしているのを見ると、この人は当に「人の会社の財務内容を分析などしている場合なのでしょうか」と少し疑いたくなるときもあります

  • 持ち家は「資産」なのか :投資十八番 

    レバレッジ効果により資産が3000万円増えローン負債も3000万円増えた結果、家計のBSは大きくなります。 会社の場合だと、基的に設備投資による資産増加は、それに見合う投資効果(キャッシュフローの増加)を見込んで行われます。借金して設備投資する場合は、それによる利払い費用と増加収益等を事前に天秤にかけて検討しています。まあ、当然のことですね。 一般家計の場合はどうでしょう。上図の通りローンを組んで家を買ったのだから会計上の資産と負債は増えます。しかし、持ち家は基的にキャッシュフローを生み出さないうえに、金利負担、維持管理費、固定資産税といったコストが大きな負担となります。 また、持ち家の資産価値も怪しいです。建物は税法上の減価償却の耐用年数に従えば20〜40年程度で資産価値はゼロになります。手入れをきちんと行っていれば実際にはゼロにはならないかもしれませんが、中古住宅市場が発達して

  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  10代からの子育てハッピーアドバイス(オトコの子育て、疲れた時に)

    「10代からの子育てハッピーアドバイス 明橋 大二 著」を読みました。 イラストというか、漫画付きで楽しいでした。 <10代の子どもに接する10カ条> <10代の子どもに接する10カ条> ■子どもを大人の力で変えようとする思いは捨てて、肩の力を抜こう。 ■「どうして○○しないのか」という子どもへの不平不満を捨てよう。 ■今、現にある子どものよさ、子どもなりのがんばりを認めよう。 ■子どもへの、指示、命令、干渉をやめよう。 ■子どもから話してきたときは、忙しくても、しっかり聞こう。 ■子どもとの約束は守ろう。 ■子どもに当に悪い事をしたときは、率直に謝ろう。 ■威嚇や暴言、体罰で、子どもを動かそうという思いを捨てよう。 ■当に心配なことは、きちんと向き合って、しっかり注意しよう。 ■子どもに、なるべく、「ありがとう」と言おう。 10代の子どもと向き合うための10のヒントです。 実際、子

  • 1