タグ

支出と貯蓄と投資に関するbaboocon19820419のブックマーク (14)

  • お金がない状況からどうやって脱出したらよいのか【2023】

    あなたは銀行口座に当にお金がなくなって困ったことありますか? 私は今でこそお金に困ることはないですが、社会人になりたての頃は困ったことがありましたね。 当時は多額の奨学金の返済を抱え銀行口座にお金がなく、無駄遣いはしていないつもりだったんですがクレジットカードの支払いができなくなってしまいましたよ。 そこから復活した経験も含めて、今回は「お金がない状況からどうやって脱出したらよいか」を説明します。 お金がないならあえて一人で過ごすお金がないならあえて一人ぼっちになりましょう。 人付き合いをするとどうしてもお金がかかります。 飲みに行ったり、遊びに行ったり、旅行に行ったり、買い物したり、外に出かける洋服を買ったり。 一人で家の周辺から出なければお金はかかりません。 周りの人に「付き合いが悪い」と言われるかもしれませんし、仲間はずれにされるかもしれませんが、そんなことより「お金がない状況」か

    お金がない状況からどうやって脱出したらよいのか【2023】
  • 家計管理のための目的別口座の使い方

    あなたは家計の支出をどう管理していますか? お金持ちになるためには家計の支出を管理して、投資の種銭を作り出し、投資し続けることが必要です。 種銭を作るには、年収が2,000万円、3,000万円といった人でない限り、一般の中小企業で働く私のような人の場合は家計管理をしっかりし支出をコントロールして捻出するしかありませんよね。 家計管理をちゃんとし年収の4割くらいを株式投資に回し続けられれば、比較的早くお金持ちになることができます。 私は家計管理のために目的別口座を使っていてとても役に立っているので、今回は目的別口座の使い方を紹介します。 目的別口座とは何か目的別口座とは銀行で代表口座とは別に子口座を持てるサービスです。 銀行残高としては代表口座の残高に組み込まれて表示されます。 銀行の代表口座にまとめて資金を入れておくとどうしても使ってしまいがちですよね? たとえば、50万円銀行残高があり、

    家計管理のための目的別口座の使い方
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2022/03/01
    僕も目的別口座を使っているけれど、便利ですよね。
  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  貯金生活を始めよう

    みなさんは、初めての貯金ってどんな感じでしたか? 子どもの頃、母親に連れられて郵便局で口座を作ってもらったことを思い出します。 親となった私たち夫婦は、同じように郵便局で娘達の口座を作りました。 子どものころの貯金ってのは、みなさんそんな感じではないでしょうか? 社会人になって、多くの人が貯金生活を始めていると思います。 どんなことがきっかけでしたか? なんとなく始めたって人もいると思いますが、振り返るとなんらかのきっかけか動機があると思います。 <貯金生活のスタート> 我が家の『貯金生活』のスタートをお話します。 私の場合は、就職した時から結婚を意識しての『貯金生活』のスタートでした。 ■車が欲しいとか。家が欲しい。 ■一人暮らしへのあこがれ ■旅行に行きたい。 学生時代にはお金がなかったために出来なかったことや、手に入れられなかった物へのあこがれがあって、それを手に入れるためという人が

  • 毎月の貯蓄とお金の使い方 - Life goes on

    毎月、給料が入ったらすぐに10万円を下ろし、「ネット銀行に入金→ETF・インデックスファンドに投資」というパターンで貯蓄している。以前は貯金にもまわしていたが、最近は10万円のほぼ全額を投資にまわしている。 私の趣味読書映画くらいで、人付き合いも少ないので、現状毎月10万円くらいであれば無理なく貯蓄にまわすことができる。お金のかかる趣味(ゴルフとか)があったり、彼女がいれば、毎月10万円を貯蓄にまわすのは厳しい。5万円くらいがやっとだろう。 一方で私は節約を徹底しているわけではないため、 自炊して外を減らす カフェに行くのを減らす 安い服しか買わない の衝動買いを減らす これらのことを徹底すれば貯蓄にまわす金額を増やすことは可能だ。気で頑張れば毎月あと5万円くらいは貯蓄にまわせると思う。1年で考えれば60万円の差がつくことになるので、けっこうな金額だ。 しかし、節約を徹底すれば少

    毎月の貯蓄とお金の使い方 - Life goes on
  • 30歳サラリーマン、年収500万一人暮らしの家計簿

    家賃と共益費 60000円駅から遠いけど広いから満足 車の維持費 35500円車検2年で150000円、一年あたり75000円 税金で40000円 任意保険が3年で9万円ほど(団体加入でかなり安い)、1年あたり30000円 オイル、タイヤの交換を年に20000円計上するとして 車体の減価償却が年間で200000円 ガソリン代で年に100000円、しめて425000円 月額に換算すると35500円 費 30000円スーパー、コンビニでのレシートが24000円くらいだったので、社での昼6000円を含めるとそんくらい。 もっと頑張るべきなんだけど、弁当とかお菓子とか嗜好飲料とか買っちゃう。 電気ガス水道 20000円 使いすぎだとは思ってるが、なかなかやめられない。 スポーツジム会費 7000円体は大事なので 通信費 10000円au+WiMaxでケチってる。6000円くらいの月が多いんだ

    30歳サラリーマン、年収500万一人暮らしの家計簿
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2012/09/17
    自分の場合、食費がもっとかかってるのと車の維持費を本代に置き換えると大体似たようなもんかな?
  • 30歳代からの資産運用~人生設計と資産形成ブログ ver40s  結局は支出のコントロールなんだよね

    30代で住宅ローン完済しセミリタイアを目指すシングルインカム子育て家庭の資産運用人生設計、貯蓄生活の実践記 ツイッターで「鉄板!生活」のマネー・プランニング|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンラインが紹介されていました。 ・将来不安は資産運用で解決できない ・消費をいかに平準化するか、老後不安問題の「単純化」 仮に「働いていた時期の平均的な経済生活レベルを老後も維持すること」を条件として考えると、手取り収入の3分の1を貯蓄運用に回して、手取り収入の3分の2の生活費で暮らすなら、老後に生活レベルを落とす必要はない。 多分、かいつまみすぎだと思いますが、かいつまんで言うと上記のようなことだと思います。 (関連するエントリー)上手な貯金の仕方(支出のコントロールの基形) 随分以前に書きためていたエントリー(上)を先日UPしましたけど、投資よりいかに生活するかが先であり重要なんですよね

  • 浪費癖が抜けない人の心

    お金を満たしたいのであれば まずあなたの心から満たしていきなさい。 貯金がなかなかできない人に対して 予め一定金額を給与から天引き貯金させるとか 消費に対して一定の予算を立ててそれ以上は買わないようにする といったアドバイスがあると思うのだが、 そもそも貯金をしないといけないと思いつつ なぜ必要以上の消費(以下浪費)をしてしまうのだろうか? そこに人間のどのような心理が作用しているのか? そこを解決しなければ根治はできない。 手軽にできる自己投資だから という見解を示している。 これはそれなりに的を得ている。 手軽に幸せな気分になれる 手軽にセレブな気分になれる 別に何年、何十年もかけて 物の金持ちになる暇があったら 今ある1万円で楽しむのも悪くないかもしれないのだ。 ところが、モノと心の質から考えると 話が違ってくる。 まずモノの視点から 手軽に手に入る快楽など ある種麻薬のようなも

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/06/01
    “お金を満たしたいのであればまずあなたの心から満たしていきなさい。” グサッ・・・。
  • gw07.net

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 貯金生活。投資生活。 投資の知識は、お金を殖やすためではなく、お金を減らさないために役に立つ

    お金を持っている人」というと、「有利な金融商品についてよく知っている」とか「投資について詳しい」というようなイメージを抱きがちだと思います。しかし私が思うに、どう考えてもお金を貯めるのに投資や金融の知識は不要です。極めてシンプルに考えると、お金を貯めるのに必要なものは以下のようなものだと思います。 *ある程度の収入があること。当然、収入が多ければ多いほど有利。 *無駄な支出を抑制する節約の習慣があること。 *お金を貯める習慣があること。 せいぜいこの程度で十分です。ここに、金融の知識や投資の知識が入り込む余地はありません。それどころか、中途半端な投資の知識はむしろ有害であると言っても過言ではありません。実際、中途半端に投資の知識を得てしまったがために、投資で大損をしてしまう人というのはいくらでもいます。投資を学び始めたばかりの人というのは、投資をすれば簡単にお金が殖えると考えがちですが、

  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  ドクター・メイクルのオールインワンジェル「メイクル・ホワイトゲル」(効果と口コミ)

    ドクター・メイクルさんの薬用美白&保湿オールインワンジェル「メイクル・ホワイトゲル」を使ってみました。 このメイクル・ホワイトゲルのキャッチコピーは「うるおい続けて輝く白肌へ!」です。 白地にピンク色の容器が可愛く、中には内蓋とスパチュラがついています。 軽い力で蓋が空きます。 最近話題のオールインワンジェルということで、「化粧水+美容液+乳液+クリーム+ブライトニング+保湿剤+化粧下地」がこれ1つで完結する7つの機能を果たすそうです。 忙しい方にはピッタリで、私のようなめんどくさがり屋にも良いですね。 まずは、一番期待したい「保湿」について見ていきます。 <美容成分・保湿成分の効果と効能> パッケージには8種類の美容成分が書かれていて、どれも植物由来の保湿成分です。 ・クララエキス ・ニンジンエキス ・シャクヤクエキス ・ワレモコウエキス ・クワエエキス ・アロエエキス ・エイジツエキス

  • お金のたまる人

    お金のたまる人 ・ すっかり忘れていた預貯金が数十万単位で存在する。 ・ 車や家を買うとき、欲しくても頭金ぐらいはためてから店に行く。 いくつものモデルや物件を見学、納得がいくまで吟味する。 自分が買えるよりもワンランク下のものを買う。 ・ 部屋がキレイ。 ・ おこずかい帳や家計簿をつけており、使途不明金は1割以内。 家計簿をつけてなくても、実情をほぼ正確に把握している。 ・ もし手元に100万円あったら、とりあえず定期預金、または国債購入。 せいぜいやって投資信託。 それもローリスクローリターンの積み立てタイプ。 ・ 待ち合わせは屋さん。 ・ 必要なものだけ買う。 ・ サービスデーやポイント〇倍の日を狙って買い物をするが、それでも買うのは要るものを要るだけ。 ・ 家の中に物はそう多くないが、ときどき意外なおたからがあったりする。 ・ お金を貯め将来(近い・遠い

  • 2/2 40代サラリーマンパパのための家族を守る投資術 [本当に大事なお金の話] All About

    40代サラリーマンパパのための家族を守る投資術(2ページ目)大学1年と中学3年の子どもにかかる教育費は毎月12万円! 次男の大学進学にかかるお金を貯めることに必死で、住宅ローンの返済もあり、老後の準備にまで頭が回らない。そんな40代会社員に投資する余裕はあるのか? F山:貯蓄の300万円はそのままでもいいでしょうか? 澤上:次男の大学進学費用は計画ができたから、今ある300万円は夫婦の将来に備えて投資にまわすといいね。今、F山さんは教育資金のことに意識が向いている。その気持ちはよ~く分かるけれど、その先にある夫婦の老後にも意識を向けてみよう。投資を早く始めれば始めるほど、長い時間をかけてじっくり増やすことができる。貯金に寝かせておくより、時間を味方につけた方がいいよ。 F山:なるほど~。 澤上:次男が大学を卒業した後、教育費として使っていたお金については、まるまる夫婦の老後資金づくりにあて

    2/2 40代サラリーマンパパのための家族を守る投資術 [本当に大事なお金の話] All About
  • 40代サラリーマンパパのための家族を守る投資術 [本当に大事なお金の話] All About

    F山:子どもが大学生と中学三年生で、教育費の負担が大変です。そうはいっても次男の大学進学にかかるお金も必要なので、なんとかやりくりして、月3万円を貯金しています。 澤上:子どもが大学生の時期は最も家計が苦しい時期。それでも貯金しているのは、立派だね。 F山:今のままでは定年後も住宅ローンが残ってしまうので、頑張らないと。貯金が300万円、ほかに50万円位、株を持っていますが、今は他に投資お金を回せる状態ではないですよね? 澤上:いや、そうでもないよ。次男が大学生になるときには長男は卒業しているから、今後も毎月のやりくりはそんなに変わらないよね。それなら用意すべき教育費は次男の大学の入学資金。あと3年あるから、私のような長期投資家からしたら、すぐに投資をしなさい、と言いたいね。 F山:ボーナスからも少し貯蓄できるので、毎月の貯蓄と合わせれば、入学資金は準備できますね。でも、3年後にお金が必

    40代サラリーマンパパのための家族を守る投資術 [本当に大事なお金の話] All About
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/02/03
    一晩たって見返してみたけど、やっぱりこの記事はひどい。完全に相談者の状況おかまいなし。まず投資ありき。
  • 1