タグ

郵貯に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 貯金生活。投資生活。 預金がインフレに弱いことを示すデータはどこにもない

    以前に書いた記事の関連記事です。といっても、2006年の1月に書いた記事なので、ずいぶん前の話になります。 当にインフレで預金は目減りしたのか? この記事で書いたのは、「1年ものの定期預金に関する限り、おおむねインフレに勝っている」という話でした。この点について他の人たちはどう認識しているんだろうかと思い、Googleで検索してみると、いくつかのサイトが見つかりました。日付の古いものも含めて、列挙しておきます(古い記事もあるので、記事の日付も併せて明記しておきます)。 (第1回)この1年間で消えた言葉――「預金はインフレに弱い」 | 資産運用投資信託 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン (2009年9月18日の記事) インフレには、1年定期預金で対応できる。|The Goal (2009年4月29日の記事) 預金はインフレに弱いのか? | ホンネの資産運用セミナー (2006

  • 郵貯限度額2千万円で決着 :投資十八番 

    ゆうちょ銀行の預け入れ限度額(1人あたり1千万円)を2千万円に、かんぽ生命の保障限度額(同1千3百万円)を2千5百万円に、それぞれ引き上げることが決まったそうです。 ・亀井氏の郵政改革案を首相が了承 郵貯限度額は2千万円(msn産経ニュース) 6月に郵政改革法を成立させると同時に限度額の引き上げを行うそうですが、これほど重要な改正を大した議論も行われないまま、急ぎ成立させようとするところに呆れました。 郵政改革法(案)によれば、政府は日郵政の出資比率の3分の1を握ることになるため、ゆうちょ銀行は事実上の「国営会社」です。潰れることは100%ありません。つまり、ゆうちょ銀にお金を預ければ、2千万円まで全額保護されるのと同義。そのため、民間銀行から多くの資金がゆうちょ銀行に流れてくるのは間違いありません。 報道をみて、よくわからなかったのは、この政策を行う「大義名分」は何なのかというこ

  • 1