タグ

HDD交換に関するbaboocon19820419のブックマーク (21)

  • 移行手順もあり。SSDからSSDにOSやデータを移行させました。

    EaseUS Todo Backupを使ってSSDからSSDにOS(Windows 7)やデータを移行させました。移行の手順もあり。 契約事務手数料3300円無料キャンペーン実施中!1GBプランは月額770円、5GBプランは月額990円から利用可能!ドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線が選べるSIMカード/eSIMどちらも契約可能基データ容量で選ぶ「マイピタ」、通信速度で選ぶ「マイそく」が選べる※SIMカード発行手数料/eSIMプロファイル発行料440円は必要 ※お試し200MBコース、マイそくスーパーライトを申し込みの場合は適用対象外 Intel 520 SeriesからCrucial MX200に移行デスクトップPCに入れているIntel SSD 520Series 240GBモデルがもうヘタってきてHDDと変わらない起動速度になってきたため、SSDからSSDへのOS・データ移行を

    移行手順もあり。SSDからSSDにOSやデータを移行させました。
  • Let' Note CF-SX2のHDDをSSDに換装する手順 | ノート100YEN.com

    CF-SX2からHDDを抜いてSSDへ入れ替え まずCf-SX2から内蔵されているHDDを抜き出します。 必要なのはプラスドライバー1だけ。 ACアダプターを抜き、CF-SX2をひっくり返してバッテリーも外してしまいます。 HDDが格納されているのはバッテリーがはめ込まれていた場所の奥。 ここです。 ストッパーみたいな金具がついていますが、これはネジ一つで留められているので、これを外します。 ネジを外した後、金具を左へずらせばそのまま外れます。 奥にHDDが見えるので、引っ張り出します。 右側のコネクタで接続されているので、これを引きちぎらないように注意。 HDDを引っ張り出しきったところでコネクタを抜きます。 今抜き出したHDDとSSDを交換。 引っ張り出す用の取っ手みたいなシールがついていますので、これを付け替えておきましょう。なくてもいいですが、なければ引き抜くときにかなり苦労しま

    Let' Note CF-SX2のHDDをSSDに換装する手順 | ノート100YEN.com
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2016/12/17
    そろそろ手持ちのLet'sNote SX2のSSDを換装しようかな…。
  • Let' Note CF-SX2のHDDをSSDにコピーしてクローンを作成する | ノート100YEN.com

    Let's Note CF-SX2をHDDからSSDに換装するために、まずデータを丸ごとSSDにコピーしてクローンを作成します。その後HDDとSSDを載せ替えるという手順。 以前のWindows10ではシステムドライブを入れ替えるとライセンスが解除されてしまうという問題があったようですが、Anniversaly Update以降はその問題は解決されているということなので、それを信じてやっていくことにしました。 環境は下記の通り PC Let's Note CF-SX2JDHYS OS Windows10 pro(Anniversaly Update適用後) HDD300GB → SSD250GBへ換装

    Let' Note CF-SX2のHDDをSSDにコピーしてクローンを作成する | ノート100YEN.com
  • Mac Mini 2014 lateモデルでSSD換装。移行方法と解体の注意点。 | ビジネス幼稚園

    Mac Miniは58800円~と非常に安いけど、 アップグレードしない基モデルは全てHDD仕様。 SSDに時代に基HDDって、そりゃ遅い。 かといって、フラッシュストレージ(SSD)にアップグレードする場合、 高額なアップグレード費用が発生してしまう。 フュージョンドライブ(Fusion Drive)も、SSD領域は128GBしか無いからね。 って事で、自分でSSD換装に挑戦。 Windows PCSSD換装もやってるから、楽勝って思ってましたが・・・ Windowsとは違い非常に苦戦しましたので、換装を考えてる方の為に記録。 補償も適応外になるハズですので、くれぐれも参考までに。 やりたい方は自己責任にてお願いします。 HDDからSSDへデータ移行。バックアップツールでクローン作成。 まず、事前にMac Miniのデータを、 換装するSSDに完全バックアップ、クローン作成しておき

    Mac Mini 2014 lateモデルでSSD換装。移行方法と解体の注意点。 | ビジネス幼稚園
  • ノートパソコン、デスクトップのSSD換装、ハードディスク交換、容量不足解消を承ります。:システム開発とシステムコンサルティングのミリオンウェーブズ

    ノートパソコン、デスクトップのSSD換装、ハードディスク交換、容量不足解消を承ります。 当社は2009年、まだSSDが世間に知られていない時からSSD換装サービスをスタートさせました。 お客様より安心してSSDを使いたいという要望が多かったことが、SSD換装サービスを始めるきっかけとなりました。 PCは壊れたならば買い換えられますが、データは一度失ったならば取り返しがつかなくなります。重要なデータを保存するメディアには、極力、こだわるべきです。 当社には長年の実績の中で培われた技術、ノウハウがあります。 SSD換装の難しさは、SSDの選択にあります。 同じSSDメーカーでも使える製品と使えない製品、良い製品とそうでない製品がありますので、メーカー単位でSSDの良し悪しを判断することは出来ません。同型のSSDでも、ロットが変わると設計、使用パーツが変わることもあり、それまで使えていた型が使え

  • SSDを未体験な方は是非!高品質と高速性が光るPlextor製SSD「PX-256 M5 Pro」を試してみた

    PR提供: SSDを未体験な方は是非!高品質と高速性が光るPlextor製SSD「PX-256 M5 Pro」を試してみた 筆者の周りを見渡すと、既に多くのユーザーがメインストレージをHDD(ハードディスクドライブ)からSSD(ソリッドステートドライブ)に換装している。パソコンを劇的に快適なものに変えてくれる。当初のSSDは素子の劣化などによる安定性が不安視されていたものの、現在では個人用途であれば、OSをインストールするストレージとして多用されるようになった。この現状を踏まえると、SSDは新たなステージに突入したと見るべきだろう。 そこで気になるのがSSDブランドの選択だ。コンシューマー向けSSDはIntelや東芝など各社がリリースしている。だが、HDDに比べると決して安価とは言い難がたく、OSをインストールする重要な記憶領域となる以上、高品質なSSDを手にしたいと考えるのは誰しも同じだ

    SSDを未体験な方は是非!高品質と高速性が光るPlextor製SSD「PX-256 M5 Pro」を試してみた
  • ミリオンウェーブズさんを訪問してきました- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    今日は、東京浅草にある、ミオリンウェーブズさんを訪問してきました。一緒に写っているのは代表の仙波さん。 ミリオンウェーブズさんは、システムコンサルタント・システム開発の会社です。 ミリオンウェーブズのHP わたしは自分の少し古いレッツノートのHDDをSSDに換装するため、サイトで検索していたときにお知り合いになり、その後、何台か換装をお願いしてきました。 そして、ここ最近、うちのレッツ倶楽部モデルのレッツが調子悪かったので、相談したら、みてくださるというので、せっかく陽気がいい日曜日、自転車で片道10キロちょっと、走って、背中にレッツを担いで、駒形までいってきました。 そして、ミリオンウェーブズに入ると、ざっと10羽以上はいるかわいい小鳥がお出迎え。尋ねたら、姫ウズラ、という種類の小鳥だそうです。かわいい。ぜんぶ、仙波さんのところでひなからかえしたそうです。 題は、パソコンの不調でした。

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2013/10/20
    勝間和代さんもLet'sNote使ってたのは知っていたけど、ここに修理を依頼していたんだ。
  • ミリオンウェーブズ

    ミリオンウェーブズは最適なシステムを追求・開発・提案し続けます。 当社スタッフは1980年頃から、Z80アセンブラ、FORTRAN、PASCAL、C、C++などのプログラミング言語を使用し、音響カプラ、モデム、シリアル通信、パラレル通信など通信技術の進歩も経験してきました。 インターネットによる世界規模の情報網が張り巡らされ、情報検索システムが開発されました。スマホ、タブレット等の携帯通信端末が普及し、文字の通信から写真、音声、動画が配信されるまでデータ圧縮技術も進歩しました。クラウドサービスが作られ、自前でサーバー、ストレージを用意する必要がくなりました。 さらに人間の思考システムを真似て作ったAIが実用化されつつあります。 ここ100年の情報技術の進歩は目まぐるしいです。 コンピューター、AIが得意とする仕事、人間でないとできない仕事があります。実業務を円滑に動かすにはコンピューターA

  • 都内のお客様よりLet’s note CF-SX2 SSDモデルの512GB SSD換装、8GBメモリー増設を承りました。スタッフ日記

    都内のお客様よりLet’s note CF-SX2 SSDモデルの512GB SSD換装、8GBメモリー増設を承りました。 都内のお客様よりLet’s note CF-SX2の128GB SSDモデルから512GB SSD換装と環境の移行を承りました。持ち込んですぐに作業を行なってもらえるところを探していたとのことでした。日時をご予約頂く必要がありますが、通常、特に問題がなければ1時間半程度で作業は完了致します。これまで色々なノートパソコンを使ってこられた方で、ノートパソコンがお好きな方でした。 128GBのSSDは実際に使用できるのは、リカバリー領域等を差し引くと100GBありません。さらにOSやアプリケーションで使用される領域を差し引くとデータ領域はかなり少なくなります。128GBのSSDの場合、容量不足で困っている方々が少なくないです。最近は256GBですら、足りないと言っている方々

  • kurokori日記: レッツノート(CF-J10)のSSDとメモリを換装

    2012年9月28日金曜日 レッツノート(CF-J10)のSSDとメモリを換装 去年の夏にレッツノート(CF-J10)を購入し重宝していたのですが、最近よく写真を撮るようになって急にデータ量が増え容量が足りなくなったため、125GB→512GBに換装し、ついでなのでメモリも2GBから4GBに増やしちゃいました。その工程を写真でパシャパシャ撮ってたんですが、間違えて全消ししてしまったためスクリーンショットしかありません。。。(泣) 流れとしては、 ①SSD、メモリ、SSDの外付け化セット(2.5インチベイ、USBアダプタ、HD革命のCD入り)を購入 ②CF-J10はDVDドライバが無いので、外付けDVDドライバを使うか、他のパソコンでHD革命をCDからUSBメモリに移してインストール ③HD革命を使って新SSDにデータやシステムを全てコピー ④SSD、メモリを換装 という感じです

  • 神奈川のリピーターさんより赤いLet’s note CF-T5のSSD換装を承りました。スタッフ日記

    神奈川のリピーターさんより赤いLet’s note CF-T5のSSD換装を承りました。 赤いLet’s note CF-T5がやってきました。今回はリピータさんから128GBのSSD換装を承りました。 赤い天板はご自分で塗装されたとのことでした。トップコートがされていないので、どうしてもキズが出来てしまっていましたが、良い感じにオリジナリティーが表現されていました。 マイレッツ倶楽部のカラー天板は蒸着という方法で色を付け、トップコートがされています。なのでキズがつきにくくなっています。以前、量販モデルでも青い天板のモデルがありましたが、蒸着のみでトップコートがされていなかったので、あっという間にキズだらけになってしまいました。トップコートが出来ると良いですが、塗装で厚みが出て、さらにトップコートで厚みが出ると、天板が厚くなり過ぎて装着できなくなる可能性が高いです。やはり蒸着が使えると良い

  • スタッフ日記

    スタッフ日記 Let’s note CF-FV1の液晶割れに注意、フィルム貼るのがいい 画面が広くなったLet's note CF-FV1ですが、ちらほら液晶割れの話を聞きます。液晶割れに注意した方が良さそうです。昔から定番ですがフィルムを一枚貼っておくだけでかなり液晶割れが防げます。… 続きを読む >> Let’s note CF-SV7のSSD換装、容量縮小を承りました。 愛知県のお客様よりLet's note CF-SV7のSSD換装を承りました。ハードディスクモデルでしたが、動作速度がかなり遅く、実用には耐えられないと思われる状況でした。まずBitLockerの暗号化を解除しましたが、これにも時間を要しました。お急ぎの方は事前にBitLockerを無効にしておいて下さい。1TBのハードディスクから512GBのSSDに容量を縮小… 続きを読む >>

  • レッツノート(CF-J10)のHDD換装 - 大佐の徒然日記

    お正月セールでSSDがちょっとだけ市場価格より安かったので買ってきました! そんな訳で、以前決算セールでかったCF-J10のHDDをSSDに換装してみました。 画像は一切ないのであしからず。。。 今回購入したのはIntel SSD 330 240GB! 換装をする前に、来ならPanasonic指定のドライブを買ってリカバリーディスクを作成する必要があるのですが、今回はIntelのSSDで使えるIntel Data Migration Softwareというのを使ってみました。 これはAcronisのTrue Imageの機能限定版で、IntelのSSDに対してのみ、データの移動が可能というものです。 利用規約にAcronisの名前があったしw こいつを使って、もとのHDDのリカバリ領域ごと新しいSSDにデータを入れてみました! 250GBのHDDから240GBのSSDへの移動だったんです

    レッツノート(CF-J10)のHDD換装 - 大佐の徒然日記
  • Panasonic Let'snote CF-J10のHDDを換装してみました - My Let'snote

    家族でのんびり北海道旅行はいかがですか?広い台地でのんびり~ 毎日の仕事のお供におすすめミネラルウォータークリスタルカイザー 電子タバコならやっぱりアイコス ネイビー CF-J10はHDDモデルでしたのでSSDに換装してパフォーマンスアップを狙ってみました。(CF-J9も殆ど同じだと思うので参考になるかと…。) 換装方法はかなり簡単でバッテリーを外してHDD格納部分の蓋をネジ1外して外します。 金属製の蓋を外してあとはHDDをタブを引っ張って引き抜き、HDDケーブルをゆっくり丁寧に外します。 あとは逆の作業を行えば完了です。HDD/SSD交換作業のレベルとしてはとても簡単です。 ご意見・ご要望・ご感想をこちらのアンケートからお待ちしています WMI に関して調べているけど探し物が見つからない…という方は Search Result から検索してみましょう!! 一応 MCP (Micros

  • TesukuのCF-J10のSSD交換とメモリー増設について

    ネットブックに求めていた性能はほぼ完ぺきな、今回購入した「CF-J10」ですが、次のハードルは余っているSSDの活用と購入したチャレンジ仕様のメモリー増設です。理論の上では同じモデルの中に16Gbyteのモデルがあれば、16Gbyteに増設可能だというのが一般的な見解ですので、このパソコンの発売時はあまり見なかった8Gbyteメモリモジュールも今ならそれなりにお安く販売されています。 そして、パソコンの能力の無さから活用できていないSSDがありますので、そちらを利用する事を検討しました。理由は簡単に扱えて、基性能としては同等(少し遅い程度)、起動が早くどこでも利用できる手軽さゆえに思いついた時にいつでもPCを利用出来る事があげられます。 と、いう事で通常はあまり例を見ないSSDからSSDへの換装、及びメモリ増設についてチャレンジしてみました。 ※SSDの交換及びパソコンの分解等は保証の対

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2013/10/12
    ノートPCで16GBは無駄にハイスペックすぎるw これだけ手をかけても体感速度は大して変わらないみたいだし・・・。
  • 宮城県のお客様よりLet’s note CF-SX1の512GB SSD換装を承りました。スタッフ日記

    宮城県のお客様よりLet’s note CF-SX1の512GB SSD換装を承りました。 ここのところ、Let’s note CF-SX1の512GB SSD換装のご依頼が多いです。ところが最近、良質の512GB SSDが入荷しにくくなる状況が度々あります。理由は流通経路が減り、全体で流通している個数も減っているからです。いずれは入手困難になったり、価格が上がったりするのではないかと危惧しています。ここ近年、物が、良質のパーツが手に入りにくくなる傾向にあり、やむを得ず、独自に流通経路を開拓し、一般の小売店では手に入らないパーツを入手するように努めています。 今回のお客様ですが、これまであるメーカーのSSDを2個使用しましたが2個とも壊れ、現在はIntelのSSDを1個使っているとのことでした。SSDに不信感を抱きながらも、PCの動作速度が向上するので使っているとのことでした。 この故障し

  • IBM Lenovo ThinkPad(シンクパッド)のSSD換装、ハードディスク交換、容量不足解消を承ります。:システム開発とシステムコンサルティングのミリオンウェーブズ

    IBM Lenovo ThinkPad(シンクパッド)のSSD換装、ハードディスク交換、容量不足解消を承ります。 ThinkPadは丈夫で長持ちするPCなのでSSD換装、投資する価値は十分にあると思います。ThinkPadを安心して快適にお使い頂けますように使用するSSDを厳選し、十分に不良、相性問題、動作チェックを行なっています。 当社ではビジネス用途に耐えうる丈夫で性能の高いSSDを厳選しています。 SSDは様々なメーカーから他機種が販売され、速度ばかりで評価される事が多いですが、開発途上の新しいパーツであり、設計上の欠陥、相性問題、不良が少なくないのが現実です。当社でも年に一度は仕入品のロットアウト(全返品)が起こっています。速度、安定性、故障率、コントローラー、フラッシュメモリー、ターゲット層、コンセプト、開発予算、アセンブリー能力、品質管理、市場からのフィードバック等を総合的に考

  • Naoログ : [CF-SX2] メモリ増強とSSD化

    2013年01月23日14:45 カテゴリレビュー家電 [CF-SX2] メモリ増強とSSD化 流石レッツだケースが無くとも何ともないぜ! …といいたいところですが、黒はひっかくと跡が目立ちますね。 傷こそは残りませんが、気をつけないとすぐ汚くなってしまいます。 余裕ができたら天板買ってカーボン風シートでも貼ろうかな。 管理人はタスクバーは縦置き派です。 縦置きにして、バーの結合をしない設定にすると切替が楽です。 まぁ、Windows+Tabでサクサク切り替えられるんですけどね。 前のCF-W7は7の32bitでメモリ4GB中3GBしか使えませんでした。 Firefoxで常時20ぐらいタブ開きっぱなしなのでカツカツです。 SX2では64bitなので大容量メモリが搭載可能。 手軽にサクサクにするためにもメモリを増設することにしました。 結論から言うと、容量的にはあまり意味無かったんですけどね

  • Let's note CF-W8 HDD,SSD交換

    Let's note CF-W8 HDD交換 Let's noteCF-W8 HDD,SSD交換方法を公開します。 CF-W2等、以前のLet's Noteに比べれば、大分簡単になったとは思いますが、 それでも大抵のノートPCよりも若干ややこしいのは確かでしょう。 裏返してバッテリーパックを外しましょう。 背面にあるバッテリーのロックを外側に広げます ロックを外して矢印方向にスライドさせればバッテリーを取り外せます。 HDDの蓋を外すために、まずはキーボードF7キーの上にある螺子を外し、 体裏側の赤丸4箇所の螺子を外します。 黒い保護ケースに入ったHDDが出てきます。 裏返します。 裏返した状態で写真の方向にスライドさせれば保護ケースは簡単に外れます。 コネクタ部分が現れました。 ここも普通に取り外せます。 コネクタケーブルを引っ張って傷つけないようにして下さい。 取り外しました。取り付

  • オトンのLet’s Note CF-W8をSSDに換装したった – 道具眼日誌:古田-私的記録

    ちょうど3年前に買ったオトンのLet’s Note CF-W8がどうにも遅い、だがもう少し使いたい、というので一番ネックになってそうなHDDをSSDに換装することに(まぁできればWindows Vistaも7にしたかったところですが…)。 SSDは私的定番のCrucial M4。約5,000時間使うと停止するバグで話題になってますが、修正ファーム0309で簡単に治る話なので無問題。CF-W8はSATA3.0に対応してないので無駄といえば無駄ですが、同じモデルで揃えておくと、こういうメンテナンス情報のアンテナも張り巡らさなくて済むメリットもあります。まぁ、一斉に死ぬリスクもありますが(笑)。 ■格安のSATA->USBアダプタを発見 実家で突然の作業になったため、データ移行に必要な外付けケースも買わなきゃと思ってたんですが、豊橋のGoodWillでナント300円の裸族的なスタンドを発見。玄人