タグ

UbuntuとCDブートに関するbaboocon19820419のブックマーク (8)

  • UbuntuTips/Install/InstallUbuntu - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 10.04 Lucid Lynx はじめに ここでは主に1台の内蔵ハードディスクの全領域に Ubuntu をインストールする方法を説明しています。この画面で インストール を押すと、選択したハードディスクの中に以前存在した全ての情報が使えなくなる可能性があります。 ハードウェアサポート情報 にて Ubuntu の動作報告を探すことが出来ます。 Ubuntuをインストール・アップグレードする前に を参考にバックアップをしておいてください。 Windowsとデュアルブートしたい場合は WubiでUbuntuとWindowsをデュアルブートするには や Windowsとのデュアルブートでインストールするには を参照してください。 USBストレージ(USBメモリ、SDカード、USB外付けハードディスク)にインストールしたい場合は USBストレージにインストールす

  • Let's Note SX2 に Ubuntu をインストールする

    新しく買った Let's Note SX2 (CF-SX2DETBR) にUbuntu 12.04 (64bit) をインストールしたのでその作業メモ。トラブルなく割と簡単にさくっと入った。 実際に行ったのは次の手順。 リカバリディスク(DVD2枚必要)を作成する Ubuntu 12.04のインストールディスクを用意する Let's NoteのBIOS設定を調整し、CD(DVD)からブートできるようにしてブート お試しUbuntuが起動するので、キーボードや無線LANなどが使えるか確認 インストーラに従ってインストール リカバリディスク(DVD2枚必要)を作成する もしものために、購入時の状態に戻せるように、リカバリディスクを作成しておく。作成方法は取扱説明書に書いてあったのでその通りで問題なくできた。 取扱説明書は無くしてしまっても、こちらからダウンロードできるので大丈夫。 http:/

    Let's Note SX2 に Ubuntu をインストールする
  • Xubuntu 13.04 その4 - Xubuntu 13.04のインストール(前編)

    ライブメディアで起動できることを確認したら、次にXubuntu 13.04のインストールを行います。 まずPCをライブメディアから起動し、「ライブメディアから起動」の手順「3.」まで進めます。 4.インストール開始 「Xubuntuをインストール」ボタンをクリックします。 5.インストールの準備 以下の画面が表示され、HDDの空き容量やインターネットへの接続状況が確認されます。 また基的なインストールオプションを選択することができます。 インストール中にアップデートをダウンロードする アップデート確認を行い、必要に応じてソフトウェアのアップデートを行います。 チェックを入れておきましょう。 サードパティーのソフトウェアをインストールする MP3のコーデックやFlash等よく利用されるソフトウェアをインストールします。 チェックを入れておきましょう。 インターネットに接続していない場合 イ

    Xubuntu 13.04 その4 - Xubuntu 13.04のインストール(前編)
  • Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、できる限り多くの言語に対応すべく国際化が進められており、もちろん日語での利用も可能です。 Ubuntu Japanese Teamでは、Ubuntu日語サポートをより良いものとする活動を進めています。しかしながら、他の言語環境に悪い影響を与えてしまう変更が必要であるなどの理由で、現段階ではオリジナルのUbuntuに含めることが難しい修正が必要な場合もあります。 そこでJapanese Teamでは、現在のところUbuntuに追加できていない修正を加えたパッケージ、および日語環境に必要とされるパッケージを収録したRemixイメージを作成・配布しています。このJapanese Teamのパッケージを含むイメージを、オリジナルのUbuntuと区別するために「日語 Remix」と呼んでいます。 日語 Remix イメージのダウンロード 日語に関する問題への対応 文字エン

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2013/10/27
    Ubuntu JapaneseTeamのパッケージレポジトリに、13.10のも追加されてる
  • 第265回 Ubuntu Serverをさらっと用意する方法 | gihyo.jp

    人生というドラマにおいて、Linuxサーバーを用意しなければ幕が下りてしまう展開にいきなり遭遇するかもしれません。今回は、そんなシーンが訪れても慌てなくてすむように、Ubuntu Serverをインストールするいくつかの方法を紹介します。 Ubuntu Server UbuntuはともすればデスクトップOSと見られがちですが、サーバーにも力を入れています。 ベースとなったDebianが世界でもっとも使われているLinuxウェブサーバーであり、最近とみに話題なARMサーバーやOpenStackにも対応していること、LTSという5年間サポートするリリースが2年に一度リリースされることから、デスクトップと同様に採用事例を増やしてきました[1]⁠。 サーバー版といってもデスクトップ版と同じリポジトリを使用するため、使われるソフトウェアはデスクトップ版と変わりありません。Ubuntu 11.04から

    第265回 Ubuntu Serverをさらっと用意する方法 | gihyo.jp
  • Ubuntu スタートアップ・ディスクの作成 その1 - USBスタートアップディスクを作成する

    UbuntuCD/DVDライブメディアからUSBスタートアップディスクを作成します。 USBスタートアップディスク作成に必要なアプリは標準でインストールされています。 アプリ名は「usb-creator-gtk」です。 要はUSBメモリのライブメディアなのですが、この方法で作成すると変更内容の保存が可能になります。 事前準備 USB起動ディスクを作成する前に事前準備です。 1.ライブメディア CD/DVDライブメディアかISOディスクイメージを用意します。 2.USBメモリ 起動ディスクに使うUSBメモリを用意します。 容量はCDなら1GBもあれば十分ですが、通常のライブメディアとは異なり容量が大きければ変更内容の保存を行うことができます。 変更内容の保存を行うなら4GB以上の容量を用意するとよいでしょう。 フォーマットするので大事なデータが入っていないか確認してください。 また、USBメ

    Ubuntu スタートアップ・ディスクの作成 その1 - USBスタートアップディスクを作成する
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2013/04/07
    こんなに詳しいUbuntuのHDDクローン方法がYahoo!知恵袋に載っていることが驚き。
  • Let'sNote R6をVistaからubuntuに入れ替えてみた

    この夏休みにLet's Note R6にインストールされているVistaをXPにダウングレードしようとしていろいろ試行錯誤してみたが、うまくいかず苦労していた。 僕が買ったLet's Note R6はVistaに最初に対応したLet's NoteだったせいかVistaからXPにダウンロードするデュアルライセンスになっていない不幸な機種である。SATAのHDDを積んでいるR6は、インストールするのにSP2適用済みのXPが必要なのですが、僕が持ってるXPは初代なので、そのままではインストールすることができない。 ということで、SP2適用済みCDなどを作ったりなど苦労していたのですが、力不足かブート周りがどうにもうまくいかない。 そのためXPにダウングレードする場合は、実際できるかは確認していないがVistaのダウングレード権というのを利用して、一旦、他のPCのOEM CDからXPをインストール

  • 1