ブックマーク / www.jiji.com (4)

  • 瞽女さんと共に旅をして~撮影者の記憶:時事ドットコム

    長岡市川袋(橋照嵩氏提供)【時事通信社】 瞽女(ごぜ)さんを知っていますか? 旅をしながら家々の門口で三味線を弾き、唄う盲目の女性旅芸人のことです。今から50年ほど前、越後の街道や山を瞽女さんと一緒に旅をしてその姿を写真に残した人がいます。 写真家の橋照嵩さんです。写真から伝わってくるのは、どんな境遇にもくさらず、たくましく生きた瞽女の日常であり、彼女らを温かく受け入れる村人の姿です。橋さんに瞽女さんとの旅について聞きました。(ライター、編集者 金丸裕子) 戦後姿を消した瞽女さん 「世話になった人を訪ねて村から村を旅し、すずめのさえずりで目を覚ます。村の風を感じ、瞽女宿の匂いの中、三味唄でさわぐのがいいんだがのう」 家々の門口に立って芸を行い、その報酬として金品を受け取る、いわゆる「門付け」をしながら旅をしたある瞽女は、橋さんにそう語ったそうです。橋さんは瞽女たちと一緒に旅をする

    瞽女さんと共に旅をして~撮影者の記憶:時事ドットコム
  • 【地球コラム】兵役に「ためらいはなかった」 イスラエル軍の21歳日本人女性軍曹:時事ドットコム

    主力の対テロ戦闘部隊では初の女性 装甲車の前で銃を構える清水軍曹=2019年5月14日、ゴラン高原【時事通信社】 5月14日、イスラエルの占領地ゴラン高原にある軍の歩兵部隊ギバティ旅団の宿営地で、兵役で同旅団に所属するイスラエル市民権を持つ日人女性、清水真優軍曹(21)が時事通信の取材に応じた。人への取材は、軍関係者の同席の下、英語で行われた。(時事通信社エルサレム特派員 吉岡良) <関連記事>22歳の元日人女性軍曹が兵役後に考えたこと 清水さんは父親が日人で、母親がイスラエル人(ユダヤ人)。ユダヤ人の母親から生まれた人は、ユダヤ人とみなされる。イスラエルの兵役は、ユダヤ人市民の義務となっており、心身に問題がある場合など一部の例外を除き、18歳になった段階で男女とも2、3年前後にわたって軍務に服する。 日の法律では、22歳までは日の国籍と他国の市民権を同時に持つ二重国籍が容認さ

    【地球コラム】兵役に「ためらいはなかった」 イスラエル軍の21歳日本人女性軍曹:時事ドットコム
  • 実録「西之島上陸調査」東大地震研 写真特集:時事ドットコム

    1/47 スクロールで次の写真へ 小笠原諸島の西之島では、2013年11月から噴火活動が始まり、噴出物により島の面積は10倍近くにまで拡大した。噴火が活発な時期には島に近づくことはできなかったが、活動が一時沈静化した16年10月に、東京大学地震研究所などの研究チームが西之島の上陸調査を行った。西之島の噴火活動は17年4月に再び活発化している。(東京大学地震研究所広報アウトリーチ室) 西之島 2013年11月に噴火活動が始まってから、西之島への接近・立ち入りは規制されていた。16年8月に規制区域が縮小されて西之島近傍海域の航行および島の一部への上陸が可能となり、今回の上陸調査が実現した。(山梨県富士山科学研究所・吉充宏/2016年10月19日10時06分撮影)[東京大学地震研究所提供] 【時事通信社】 関連記事 東京大学地震研究所【地震研一般公開2017】 キャプションの内容は配信当時のも

    実録「西之島上陸調査」東大地震研 写真特集:時事ドットコム
  • 辞書づくりの楽しい悩み ~編集者の秘めた本音~:時事ドットコム

    辞書と犯罪は縁が深い 36年間にわたり辞書編集に携わってきた神永曉さん【時事通信社】 インターネット社会が進展し、個人の自由な情報発信が増える中、「日語の乱れ」が指摘されることが多くなりました。辞書編集者の奮闘を描いた小説『舟を編む』が注目され映画もヒットするなど、言葉への関心も高まっています。そこで、36年間辞書編集に携わり、言葉に関するコラム集『悩ましい国語辞典』を出版された神永曉さんに、辞書づくりと言葉にまつわる裏話を聞いてみました。 *       *       * 「19世紀のイギリスには辞書編集という重い刑罰があった」 私が『日国語大辞典(日国)』第二版の編集作業を行っていた頃、作家の井上ひさしさんに聞いた言葉です。辞書編集の仕事がいかに単調で辛気くさいものか想像してください。36年も辞書編集者として生きてきた私は、さしずめ終身刑を受けたようなものでしょう(笑)。でも私は

    辞書づくりの楽しい悩み ~編集者の秘めた本音~:時事ドットコム
    barringtonia
    barringtonia 2015/12/26
    怒涛のコネタ集。明治19年海軍省が開発した携帯電話、気になる。スコップ/シャベルが東西で逆転するのは知らなかった。
  • 1