biologyとagricultureに関するbarringtoniaのブックマーク (77)

  • トロピカルフルーツネット

    当サイトは、トロピカルフルーツを中心とした果物、果樹栽培を家庭で楽しむための研究所です。 コンテンツ 果樹栽培ガイド 熱帯果樹メインで果物の特徴や栽培方法を図鑑形式で紹介します。 果樹栽培コラム 家庭での果樹栽培についてのコラムです。 果樹苗通販ガイド 果樹の苗選びに特化したショッピングサーチです。品種ごとのおすすめ苗木をピックアップします。 当サイトご利用にあたって ▼掲載内容やリンクについて 当サイトでは掲載内容の無断転載・複製を固くお断りしております。当サイトへのリンクについては、フリーです。どのページにリンクして頂いてもOKです。 ▼免責事項 当サイトは、正確な情報を記載するよう努めておりますが、その正確性、有用性、確実性その他いかなる保証もするものではありません。当サイトのご利用にあたって、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。 ▼プライバシ

    barringtonia
    barringtonia 2022/10/20
    “当サイトは、トロピカルフルーツを中心とした果物、果樹栽培を家庭で楽しむための研究所です”
  • 八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京

    蚕を育てて繭を取る養蚕農家――東京とは一見縁遠い存在に思われますが、実は八王子市に1軒残っているのをご存じでしょうか。編集者・ライターの小野和哉さんが当事者インタビューを行いました。 「養蚕(ようさん)」と聞いてピンとくる人はそれほど多くないかもしれません。というより、ほとんど皆無といっていいでしょう。養蚕とは、文字通り蚕(かいこ)を育てて、繭(まゆ)を取ること。小さな卵からふ化した蚕は幾度かの脱皮を繰り返し、やがて糸を吐いて白い繭にすっぽりとくるまれます。煮出した繭から細い糸が11と紡ぎだされ、生糸となり、それが縦に横にと編み込まれ、絹織物へと形を変えていきます。 2014年、群馬県富岡市の富岡製糸場が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されたことは記憶に新しいかもしれません。明治時代における殖産興業政策の象徴ともいうべき、その施設。かつて生糸は日の主要な輸出品目でした

    八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京
  • 「あの板」には今も続く沖縄と害虫との戦いの歴史があった - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)

    沖縄で街路樹や庭木に「危」と書かれた板がぶら下がっているのを見たことがありますか?あれはいったい何なのか話を聞いてきました。 「あの板」の謎 沖縄に住んでいる方は街路樹や庭木に「危」と書かれた板がぶら下がっているのを見たことがあるかもしれません。あれが何なのかご存じでしょうか? 小さな木片に「危」と書かれたやつです 恥ずかしながら僕は知りませんでした。 DEEokinawa編集部にも「あの庭木についてるタグみたいなものは何なのか」というお問合せを頂いたのですが(渡さんありがとうございます)、ネットで検索して見るも1件だけYahoo知恵袋的なサイトで「庭木についてるあのタグなに?」って質問を見つけただけでした(回答として「空き巣のサインじゃないのか」というのが寄せられてた)。 調査は難航…というかそもそも沖縄だけのものなのかも分からなかったため、ずっと放置していたのですがこの前思い出してFa

    「あの板」には今も続く沖縄と害虫との戦いの歴史があった - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)
  • 世界初!コムギとイネの雑種植物の創生 | 日本の研究.com

  • 植物球根がヒト病原真菌の薬剤耐性を 多様化させる温床になっている可能性を確認 | 日本の研究.com

    barringtonia
    barringtonia 2021/09/03
    オランダ産チューリップ球根が関与する可能性。抗真菌薬は、同じ成分のものが農林業でもが広く使用されているため、こうしたことが起こりうるとのこと。
  • ライムギ - Wikipedia

    ライムギ(ライ麦、学名Secale cereale)はイネ科の栽培植物で、穎果を穀物として利用する。別名はクロムギ(黒麦)。単に「ライ」とも。日でのライムギという名称は、英語名称のryeに麦をつけたものである[3]。用や飼料用としてヨーロッパや北アメリカを中心に広く栽培される穀物である。寒冷な気候や痩せた土壌などの劣悪な環境に耐性があり、主にコムギの栽培に不適な東欧および北欧の寒冷地において栽培される。 歴史[ソースを編集] 栽培化まで[ソースを編集] 原産は小アジアからコーカサスあたりと考えられている[4]。小麦や大麦の原産地よりは、やや北の地域である。 栽培化の起源は、次のように考えられている。もともとコムギ畑の雑草であったものが、コムギに似た姿の個体が除草を免れ、そこから繁殖した個体の中から、さらにコムギに似た個体が除草を逃れ[5]、といったことが繰り返され、よりコムギに似た姿へ

    ライムギ - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2021/08/10
    コムギに対する人為的な擬態のようなプロセスを経て意図せず栽培化されたとのこと。作物化までいたらずともイヌビエなどもイネに対して擬態しているらしい。
  • 花粉交配用昆虫について:農林水産省

    蜜蜂やマルハナバチは、イチゴやトマト、メロン等果菜類などの園芸作物生産における花粉交配の手段として用いられる等、省力化を図る上で欠かせないものとなっています。 農林水産省では、蜜蜂等の花粉交配用昆虫の安定確保を図るため、養蜂等振興強化推進事業による支援のほか、花粉交配用蜜蜂の需給調整システムによる体制を整備しています。 1.花粉交配用昆虫の安定確保のための支援について(蜜蜂・マルハナバチ関係) 持続的生産強化対策事業のうち養蜂等振興強化推進(令和4年度予算概算決定(PDF : 218KB)) 全国推進事業・・・衛生・飼養管理技術向上 地区推進事業・・・蜜源植物の植栽支援、在来種マルハナバチの利用拡大、花粉交配用蜜蜂の安定確保 2.花粉交配用蜜蜂の需給調整システムについて(蜜蜂関係) 花粉交配用蜜蜂が不足しないよう、都道府県と農林水産省が協力して、全国における供給可能群数を把握し、不足が見込

  • 海からウシへ。海藻は地球温暖化抑制のカギになるか? | 株式会社エコニクス | エコニュース

    株式会社エコニクス 環境事業部 環境解析チーム 河合 百華 謹んで新年のご祝辞を申し上げます。 旧年中は思わぬ新型コロナウィルスの流行が発端となり、落ち着かない日々を過ごされた方もいらっしゃることと思います。この状況が一歩一歩、確実に収束に向かうことを願いますとともに、新しい年が皆様にとってより佳き年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。 ■地球温暖化と牛の関係 「牛のげっぷが地球温暖化を加速する――」、こんなフレーズをどこかで耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 牛、羊、山羊、トナカイ、キリンなどに代表されるような草の反芻動物は、草に含まれる繊維質を消化器の中にいる微生物の力を借りて消化を行い、エネルギーを得ています。この過程の副産物として生じるのがメタン(CH4)で、二酸化炭素(CO2)に次いで地球温暖化に及ぼす影響が大きな温室効果ガスとされています。国際連合糧農業機

    barringtonia
    barringtonia 2021/03/23
    "カギケノリには牛の消化器にいるメタン生成細菌を減らす化学物質(ブロモホルム※)が含まれており、牛の飼料に加えることで発酵作用と消化機能への影響を最小限にとどめながらも、メタンの発生をほぼ完全に防げる"
  • 海からみた被災地 東日本大震災10年:朝日新聞デジタル

    東日大震災による津波は、陸地だけでなく海の中にも大きな被害をもたらした。大量のがれき、失われた漁場……。豊かな海はこの10年でどう変わったのか。水深35メートルまで潜ってみた。 あの日の岩手 沿岸部の陸前高田、大槌、大船渡などに押し寄せた津波は多数の人命を奪い、家屋を破壊した。警察庁によると、県全体の死者・行方不明者は5700人超、全壊建物は約2万戸に上った。津波によって建物などが流され、地上では残されたがれきなどから出火、市街地や山林を焼いた。 あの日の宮城 石巻や気仙沼、南三陸など太平洋沿岸部の広い範囲が津波で被害を受けた。6キロ内陸まで到達した場所もあったほか、南三陸町では最大23メートル超の高さを観測。女川漁港(女川町)では34メートルを超える遡上(そじょう)高を記録し、沖合のホタテの養殖場は壊滅的な打撃を受けた。石巻市では市立大川小の児童と教職員84人が死亡・行方不明となった。

    海からみた被災地 東日本大震災10年:朝日新聞デジタル
  • 3月の特集 琵琶湖産真珠 産地レポート|産地レポート

    琵琶湖で育つイケチョウガイから採れる淡水真珠。 上品な輝きと個性豊かな色形が特徴で 昭和40年代には海外で強い人気でしたが その後、水質の悪化や、安価な海外産真珠の台頭などが原因で、 ほとんど姿を消してしまいました。 国内流通があまりなく、地元でもあまり知られていなかった琵琶湖産真珠が 新たな取り組みをうけ、再び輝きを取り戻しつつあります。 独自の技術に磨きをかけ厳しい時代を乗り越えてきた 養殖業者の酒井京子さんと、専門店をオープンし 『びわ湖真珠』のブランディングに力を入れる杉山知子さんにお話を伺いました。

  • 琵琶湖産の真珠、復活の鍵はナマズ 母貝を育む「ゆりかご」に|社会|地域のニュース|京都新聞

    県水産試験場で養殖し体長25センチほどに成長したナマズ。今春にはイケチョウガイ幼生の寄生魚として使われる(彦根市・県水産試験場) 生産低迷が続く琵琶湖産淡水真珠。その救世主はナマズ?―昭和後期に国内外で人気を博したものの、現在は年間生産量20キロほどにとどまる湖産真珠。復活の鍵は母貝の安定供給とみる滋賀県水産試験場(彦根市)は昨春から真珠養殖業者と協力し、母貝育成に不可欠な寄生魚としてナマズを活用する実証実験に取り組んでいる。水温変化に強く飼育しやすいため、業者からは「母貝の生産量が増える見込み」と好評といい、同試験場は手応えを感じている。 真珠層が厚く輝きの良さが魅力の湖産真珠。県水産課によると、最盛期の1970年ごろは年6千キロ以上生産し、80年には生産額41億円に達した湖産真珠は、水質悪化による母貝の生育不良や安価な中国産の台頭が原因で80年代後半から激減。2012年には11キロまで

    琵琶湖産の真珠、復活の鍵はナマズ 母貝を育む「ゆりかご」に|社会|地域のニュース|京都新聞
  • Fainting goat - Wikipedia

    barringtonia
    barringtonia 2020/12/17
    筋強直症候群が品種の特徴として固定され、少しでも驚くと筋肉が硬直し転倒するヤギ。フェンスを超えられないため、管理しやすかったとのこと。 https://www.youtube.com/watch?v=we9_CdNPuJg
  • 魔女の雑草を撲滅する”自殺発芽剤”を開発! – アフリカの食糧問題の解決に向けて

    アフリカの穀物生産に大きな被害を与える寄生植物ストライガ 人口の増え続けるアフリカでは、糧不足が非常に深刻な問題となっています。しかしその大きな原因が、ある雑草によって引き起こされていることはあまり知られていません。それは、別名「魔女の雑草」と呼ばれ恐れられるストライガという寄生植物です。 ストライガは、トウモロコシやソルガムなどアフリカの主要穀物に寄生してそれらを枯らせてしまい、その被害額は年間1兆円にものぼるともいわれるほどの大きな問題を引き起こしています。今回のコラムでは、ストライガを撲滅してアフリカ糧問題の解決を目指す私たちの研究活動を紹介したいと思います。 ストライガは、ソルガム畑一面にピンクの花を咲かせていた。2019年7月、ケニアにて撮影。 寄生植物とはどんな植物? そもそも寄生植物とはどのような植物なのでしょうか? 私たちがよく知る植物は、地面に根を張り、光合成によっ

    魔女の雑草を撲滅する”自殺発芽剤”を開発! – アフリカの食糧問題の解決に向けて
  • ダチョウ肉の味とサスティナビリティ(持続可能性)に魅せられて、茨城県に牧場を立ち上げるまでの軌跡【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標用としてのイメージがないダチョウだが、その可能性を信じてダチョウ肉を宣伝・流通させる会社を9年前に立ち上げ、ついには自らがダチョウ飼育のモデルケースとなるべく、茨城県筑西市で牧場を始めた知り合いに会ってきた。 その加藤貴之さん(33歳)の考えでは、ダチョウは環境負荷が少なく、サスティナブル(持続可能)な家畜であり、べて大変おいしいそうだ。そんなに都合がいい動物なら、すでにメジャーな存在となっていそうなものだが、現状ではワニ肉や大豆ミート、あるいは昆虫よりもマイナーかもしれない。 ダチョウの魅力とはどんなものか、そして生産と消費が拡大しないのはなぜか。可能性と問題点をじっくり聞かせてもらった。 ダチョウ肉の可能性に掛けて、ダチョウ専門のPR会社を設立私が加藤さんと知り合ったのは今から7年前。当時26歳の青年だった加藤さんとお会いしたとき、「ダチョウの肉を売る人だけあ

    ダチョウ肉の味とサスティナビリティ(持続可能性)に魅せられて、茨城県に牧場を立ち上げるまでの軌跡【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    barringtonia
    barringtonia 2020/12/10
    ダチョウ、食べたの随分前だけど、シカというよりはハトとかウズラを少し大味にして硬くしたような感じだった記憶。
  • クランベリー農家らに危機感、忍び寄る温暖化の足音

    2020年10月、米国マサチューセッツ州カーバーのエッジウッド・ボグ(畑)で、ベルトコンベアからトラックの荷台に落とされるクランベリー。感謝祭の卓を彩る真紅の果実を収穫するため、クランベリー農家の人々は冷たい水をはった畑に入る。(PHOTOGRAPH BY JOHN TLUMACKI, THE BOSTON GLOBE, GETTY IMAGES) エルドリッジ一家が5年前に米マサチューセッツ州ケープコッドの小さな町にあるクランベリー畑を購入したとき、手入れが簡単ではないことはわかっていた。だが、覚悟はできていた。 彼らはクランベリーに絡みつく毒性の強いツタウルシを抜き、水をはった畑ではクランベリーを集める熊手を這い上がってくる蜘蛛を追い払った。寒い夜には、果実を凍らせないためのスプリンクラーをいつでも操作できるよう、畑の横にとめたトラックの中で寝た。 それでも毎年秋の収穫の喜びを思えば

    クランベリー農家らに危機感、忍び寄る温暖化の足音
  • 一次産業用産業用LED | ウシオ技術情報誌「ライトエッジ」 | ウシオ電機

    1. はじめに 一般的に植物工場の定義は、『野菜等の作物を施設内で、光、温湿度、二酸化炭素濃度、養分量などの環境条件を人工的に制御し、季節や場所に捉われず自動的に連続生産するシステム』といわれている。 これら環境条件の中で、今後、究明、応用できる可能性が一番高いと考えられている光について、なかでも制御が容易なLEDを取りあげ、最新の動向について説明する。 2. 植物工場の種類 植物工場は、光の利用形態により①太陽光型、②人工光併用型(補光型)、③完全人工光型の3種類に分類され、①から順に設備が複雑・ハイテク化され、また栽培方式の違いで、使用される光源も異なる。 太陽光型は、一般的なビニールハウスやガラス温室を指し、人工光併用型は、これらに人工光を設備し、日照不足を補うものである。この方式は、オランダなどのトマト栽培で多く使用されている。 これらに対して完全人工光型は、太陽光を遮断した室内で

  • 植物育成LEDライトの自作 | AkiRacing.com

    製作時間 : 1時間 育成ライトの作り方は中盤から↓ LEDを使用して,非常に明るい植物育成ライトを製作しました. 自動的に照明のオンオフをすることもできます. はんだ付けさえできれば誰でもできるぐらい簡単です. とても明るいので,目が痛くなるほど… なぜ,LEDで育つのか? LEDを使用することで,植物が育ちやすい光を当てることができます. 植物の光合成にはクロロフィルという色素を使用していますが,この色素には吸収しやすい光の波長があります. クロロフィルの場合,赤色(660nm)と青色(450nm)付近の光を吸収しやすいことが分かっているので,この波長の光をLEDで当ててあげることで植物を成長させることができます. また,赤色は光合成を促す効果、青色は実や葉を大きくする効果があるということもわかっています. 参考文献 LEDのメリット 室内で育てられる(太陽があたらないところでも育てら

    植物育成LEDライトの自作 | AkiRacing.com
  • メイの羊講座 | ウェルス | 地球の食糧庫 豪州とニュージーランドを読む

  • デンマーク 新型コロナ ミンクから12人が感染か ウイルス変異 | NHKニュース

    北欧のデンマークでは、毛皮を採取するための家畜のミンクから変異した新型コロナウイルスが見つかり、人への感染が確認されたとして、政府は国内の農場で飼育されるミンク、最大で1700万匹を殺処分にする方針を明らかにしました。 デンマーク政府は、4日、毛皮を採取するための家畜のミンクの農場で、変異した新型コロナウイルスがみつかり、ミンクから感染したとみられる12人からも確認されたことを明らかにしました。 フレデリクセン首相は、変異したコロナウイルスは、将来、開発されるワクチンの有効性を弱める可能性があると指摘し、国内の農場で飼育されるミンクをすべて殺処分にする方針を明らかにしました。 首都コペンハーゲン近郊にある農場では、5日、殺処分が始まり、この農場の男性は、「うちには感染したミンクはいないが、なるべく早く処分しなくてはならない。すべてのミンクを失うのは大きな打撃だ」と話していました。 デンマー

    デンマーク 新型コロナ ミンクから12人が感染か ウイルス変異 | NHKニュース
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/06
    国内のミンク養殖場は全て廃業しているようだけど、近縁のフェレットでも同様のリスクはありそう。
  • 小池ワニ総本舗のワニファーム - はまにゃこぶろぐ(浜松・浜名湖を楽しもう)

    テレビで何度か紹介されているのを見て興味を持っていた(株)小池ワニ 総舗さんへ見学に行ってきました。 小池ワニ 総舗さんは、静岡県湖西市白須賀にある「日初の用ワニ養殖の農園」です。(以前は小池ワニファームという名前で紹介されていました。) 公式ホームページ (株)小池ワニ 総舗 場所は、国道1号線汐見坂を登った所にある普通の民家のような感じです。 最初判らずに通り過ぎたのですが、チラッと温室のようなものと看板らしきものが見えたのでたどり着けました。 この温室では全45匹、2種類のワニを一緒に飼育しています。 シャムワニ(学名:Crocodylus siamensis) 腹部の鱗の形状は長方形で、イリエワニに似ていますが、それよりやや大きめです。頸から肛門にかけての鱗の横列の数は約30~34列です。又、横腹の部分の鱗は、丸みのある形状をしています。 生息地は、タイ、ミャンマー、マレ

    小池ワニ総本舗のワニファーム - はまにゃこぶろぐ(浜松・浜名湖を楽しもう)