タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (44)

  • ママ パパも癒やす 優しい湯 ~東京 中野区~ #いいお湯見つけました | NHK

    各地のすてきな温泉や銭湯を発掘し、地域の魅力を再発見する「#いいお湯見つけました」。 今回訪ねたのは、東京中野区。子育て世帯も温かく迎えてくれる優しいお風呂、ご紹介します。 (ひるまえほっと リポーター/ディレクター 髙橋香央里)

    ママ パパも癒やす 優しい湯 ~東京 中野区~ #いいお湯見つけました | NHK
    bros_tama
    bros_tama 2024/02/09
    自分はヨッピー応援してるんだが,実は政治家に向いてるんじゃないかと思っていた.彼みたいな区長さん,市長さんとかいいと思うんだけど.
  • “古都の混迷”の結末は 2024京都市長選挙 松井孝治氏が初当選 | NHK政治マガジン

    2月4日に行われた京都市長選挙は異例の展開となった。 告示の直前、ここ京都でも、有力とみられていた候補の1人に「政治とカネ」の問題が疑われる事態が直撃。党勢拡大を狙ってこの候補の推薦を決めていた日維新の会が自主投票を余儀なくされ、構図が一変した。 有権者113万人を揺さぶった“古都の混迷”の結末は。 (京都市長選挙取材班) 35年ぶりの衝撃 去年11月、京都市内で開かれた村山祥栄の立候補会見。 会場は高揚感に包まれていた。 村山の両脇には、推薦を決めた日維新の会代表の馬場伸幸と、当時の国民民主党京都府連会長の前原誠司の姿があった。 「民主主義には選択肢が必要だ」 前原は、そう高らかに宣言した。 京都市長選で、繰り返されてきた「非共産対共産」の構図が35年ぶりに崩れた瞬間だった。 京都では、1950年から7期28年にわたり、共産党が中心となって支える革新系の知事が府政を担うなど、共産党

    “古都の混迷”の結末は 2024京都市長選挙 松井孝治氏が初当選 | NHK政治マガジン
  • 佐藤優ロングインタビュー スクープの舞台裏、混迷する世界・新時代への思い - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    ですから一生分ニュースに出たなと思って、それでテレビは(もういい)と。ただ当のことを言いますと、作家になる時にですね、テレビの世界で、民放でならした竹村健一さん[2]からアドバイスをもらったんです。 「佐藤さん、テレビに出ないほうがいい。実は私は、テレビと書籍の両方をやろうと思ったんだけど、結局できなかった。テレビという媒体は非常に重要な資質があって、毎回ゼロからスタートする。前回に何を話したか、何を放送したかということにとらわれずに、毎回ゼロから視聴者に向かっていく。これはやはり特別の才能(が必要)で、これは、積み重ねで書いていく作家の仕事とぶつかっちゃうんだ」と。 それからあと、「作家になりたての頃はテレビからいろいろな声が来るんだけども、テレビの消費に耐えられる人というのは、自分が見ている中でも100人に1人、いや、1000人に1人かもしれない」と。 「だから作家としてきちんと立っ

    佐藤優ロングインタビュー スクープの舞台裏、混迷する世界・新時代への思い - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    bros_tama
    bros_tama 2024/01/23
    日本はG7の中で殺傷兵器を宇に送っていないからロシアは心を開いて和平交渉ができるとの持論.一見平和主義だが,今までG8とかシリアなど露に譲ってマクロンも交渉してきた結果が今なので何周も遅れてる気がした.
  • 岸田首相 戦地 ウクライナへの電撃訪問こうして実現した | NHK政治マガジン

    「なんか、官邸内の動きが怪しいんだよね」 3月上旬、ある政府関係者がこう漏らした。 その約2週間後の3月21日、岸田総理大臣がウクライナを電撃的に訪問。 日の総理大臣として戦後初めての戦地訪問はいかにして実現したのか。 極秘計画の舞台裏に取材班が迫った。 (小口佳伸、瀬上祐介、渡辺信) 【リンク】過去の経緯はこちら「これは総理の命の話だ」 ついに実現した首脳会談 3月21日、ウクライナ。 ある政府関係者は「総理は、首脳会談前に訪れたブチャで、相当ショックを受けた様子で、会談に向かう途中、『ちゃんとやらないといけない』という意を強くしたようだった」と話す。 そして首都・キーウで行われた、岸田とウクライナのゼレンスキー大統領の首脳会談。 (岸田総理大臣) 「日の揺るぎない連帯を伝えたい。ロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙だ。キーウとブチャを訪問し、惨劇を直接目の当たり

    岸田首相 戦地 ウクライナへの電撃訪問こうして実現した | NHK政治マガジン
  • 「これは命に関わる話だ」岸田首相 ウクライナ キーウ電撃訪問は | NHK政治マガジン

    「これは総理の命に関わる話だ」 寒さがこたえる1月下旬の夜、取材にそう答えた官邸幹部。 ロシアウクライナ侵攻から1年。 G7=主要7か国の首脳らは、これまでに次々と戦地ウクライナを訪れ、世界に連帯を示してきた。 しかし、総理大臣・岸田文雄はここまでウクライナ訪問を実現できてこなかったが、取材では、この1年、水面下で何度も実現を模索してきたことがわかった。 そして、3月21日、岸田は予定を変更して訪問先のインドを離れ、ウクライナに向かった。 政権内でも賛否が渦巻く訪問検討の知られざる舞台裏に迫る。 (家喜誠也、高橋太一) ※3月21日に内容を更新しました。 激怒した岸田 「なんで総理執務室で話した内容がすぐに外に漏れるんだ!」 2022年12月、官邸内で岸田は怒りをあらわにしていた。 岸田の「年末キーウ訪問」を具体的に検討する極秘打ち合わせの一部が、外部に漏れたのだ。 「キーウに行くという

    「これは命に関わる話だ」岸田首相 ウクライナ キーウ電撃訪問は | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2023/02/17
    “「なんで総理執務室で話した内容がすぐに外に漏れるんだ!」” 全く情けない政府.某息子さんという噂が出てたがどうなんだろう.
  • アダルトビデオ(AV)に出演したら…“地下化”に潜む新たな被害 | NHK政治マガジン

    ことし6月、AV=アダルトビデオへの出演を強要される被害を防ぐための法律、いわゆる「AV新法」が成立した。新法を評価する声が上がる一方、AVを取り巻く環境を悪化させる側面もあるという指摘が出ている。 「AV新法」の光と影を取材した。 (今村亜由美、山田宏茂) 意に反するAV出演を後悔「誰にも相談できない」 「AVに出たことで恋愛結婚もできない。自己責任ですね」 そう語るのは、ユーチューバーとして活動する、くるみんアロマさん。 意に反してAVに出演した過去を持つ。 つらい思いをする人が1人でも少なくなればと、胸の内を打ち明けてくれた。 それは10年前の夏。 東京・新宿で「グラビアモデルを探している」と声を掛けられたのが始まりだった。 (くるみんアロマさん) 「バンドを組んでいて音楽デビューしたいと思っていた。『グラビアで水着になったら音楽デビューさせる』と言われ、22歳で最後のチャンスとい

    アダルトビデオ(AV)に出演したら…“地下化”に潜む新たな被害 | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2022/10/22
    フェミニズムの過激な一部が表現規制を求めてると思っていたが違うかもしれない.今のフェミニズム全体が最大の目的を表現規制にしてるかもしれないので,構造的に深刻な気がする.
  • “革命”いまだならず 共産党100年 志位和夫委員長に問う | NHK政治マガジン

    共産党が創立から100年を迎えた。戦前から残る唯一の国政政党だ。 直近の国政選挙では苦戦が続き、国会では「共産党とは組めない」とする勢力が拡大。 しかし、志位和夫委員長は「いまこそ、100年の歴史に立った党の立場が重要だ」と力を込め、さらなる100年先を見据え、若い世代にも浸透してきていると胸を張る。 共産党がめざす「革命」とは何か?党勢の回復の道筋は描けているのか? 志位氏に問うた。 (吉岡淳平) 100年の誇り 「100年を通じ、社会変革の大目標として、『社会主義・共産主義の実現』を掲げてきたことは、こんにちにとって大事な意味を持っている。日共産党という名前は、今後も大事に使っていきたい」 7月15日で、創立から100年を迎えた共産党。 それに先立つ13日。志位和夫委員長は、東京・JR代々木駅近くにある党部で、NHKの単独インタビューに1時間あまりにわたって応じた。 10日に終えた

    “革命”いまだならず 共産党100年 志位和夫委員長に問う | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2022/07/16
    今の国葬の件,反対意見があるから中止と主張してる.共産党が政権取ったら反対意見があってはならないってなるだろう.
  • ミャンマーで何が起きているのか -What's Happening in Myanmar?- NHKスペシャル

    NHKではミャンマーの現地で撮影されたクーデター後の弾圧の実態や市民たちの死の真相究明につなげていきます。(情報提供者や撮影者の安全に最大限配慮します)

    ミャンマーで何が起きているのか -What's Happening in Myanmar?- NHKスペシャル
  • なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン

    自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。 NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れた。 少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。 新型コロナウイルスの問題は投票先の判断に影響しなかったのか。 調査結果や専門家などへの取材から読み解いた。 (内藤貴浩、石井良周) 若い世代ほど自民党に まずは、こちらのグラフを見ていただきたい。 NHKが衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめたものだ。 自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。 30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。 つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのだ。 岸

    なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2021/11/25
    有効な政策を提案するには,現状認識・問題抽出とかのフェイズがモリカケ桜とかではダメなんで,それは立民には大変難しいと思う.立民だけでなくて左派メディアや立民支持のリベラル層全般の大きな障壁だと思う.
  • 風の吹かない選挙 組織戦と空中戦が分けた明暗 衆院選 | NHK政治マガジン

    「逆風も追い風も感じない。熱気も感じない」 「気味の悪い選挙だ。こんな選挙は経験ない」 衆議院選挙の期間中、候補者や秘書から、このような話を何度も耳にした。 新型コロナ感染者数の拡大と急速な減少、自民党総裁の交代、超短期決戦… 異例づくめで、風の吹かない選挙戦。 自民党が絶対安定多数を確保する一方、立憲民主党が100議席を割り込んだ今回の選挙からは、組織の地力と、無党派層への空中戦の違いが見えてきた。 (衆院選取材班) 絶対安定多数の自民 大台割れの立民 岸田内閣が発足して27日後の投開票という異例の短期決戦となった、今回の衆議院選挙。 自民党は、選挙前の276議席から減らしたものの、事実上の勝敗ラインとみられていた過半数の233を上回り、国会を安定的に上回る絶対安定多数の261議席を単独で確保した。 一方、立憲民主党は選挙前の109議席から13減らして100議席を割り込む結果に。 立憲民

    風の吹かない選挙 組織戦と空中戦が分けた明暗 衆院選 | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2021/11/07
    枝野の言ってる通り,立民がしっかりした支持基盤をも持っていないと,例え中道寄りに移行するとか,どんな方針転換しようとも難しいのは確か.自民への攻撃的批判はその弱点を隠したかったからだろうな.
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • コロナ禍で増える“バラ色“公約 | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルスの問題は、各地で行われている地方選挙でも猛威をふるっている。 候補者たちは競い合うようにコロナ対策を訴え、住民の不安払拭に懸命だ。だが現金の一律給付のような“バラ色”の公約を掲げて当選した後、結局実現できない事態に追い込まれるケースも出ている。 コロナ禍の選挙戦で一体何が起きているのか。 (堀内新、鵜澤正貴) 公約修正の果てに 「見通しが甘いと言われたら甘かった。謝罪しないといけない」 1月19日。兵庫県丹波市。市長の林時彦は、市民に謝罪した。 およそ6万人の市民全員に2万円分の商品券を配付するための補正予算案が否決された直後だった。 当選からわずか2か月。 市長選挙最大の公約が「修正」された末に、結局実現できないという事態となった。 告示後に“全市民5万円” 大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場し、織田信長が明智光秀に攻略を命じた丹波の国、京都府との境に位置するのが現在の丹

    コロナ禍で増える“バラ色“公約 | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2021/01/25
    “(コロナ禍では)有権者にとって非常にメリットがあるようなポピュリズム的、大衆迎合的な公約がスローガンとして独り歩きしやすい状況にあるのではないか”
  • 国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン

    「陽性です」 近所のクリニックで言い渡されたこの一言をきっかけに、私は日常生活から切り離されました。 知っているようで知らなかった、コロナ感染後の生活。検査は?ホテル療養は?症状は? この記事が皆さんの参考になる日が訪れないことを祈りつつ、感染者への対応の改善につながればと思い、私の体験を記録し、公開することにしました。 (奥住憲史) はじまりは悪寒 私、奥住は、ふだん政治記者として国会周辺を拠点に取材をしてます。現在32歳。渋谷のNHK放送センターに、ほとんど立ち寄ることはなく、基的には自宅と永田町を往復する毎日です。 12月11日(金)夜。 仕事を終えて帰宅後、深夜になって悪寒がしてきました。 一瞬、新型コロナウイルスが頭をよぎりました。ただこの2週間、仕事が忙しかった上、2日前にはコートを忘れ、寒空のもとで2時間以上「張り番」をしていたこともあって、風邪を疑いました。 早く寝よう。

    国会記者、コロナにかかる 1か月たっても嗅覚が戻りません | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2021/01/14
    ホテル療養の軽症者は50代迄かな.入院者の多くは軽症者という指摘があったが高齢者は軽症でも入院せざるを得ないからベッドが不足してるのかも.
  • イージス・アショア配備停止 極秘決定はなぜ? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    それは、極秘の決定だった。 建造に約4500億円の巨費が見込まれた「イージス・アショア」。“日全域を24時間365日、切れ目なく防護する”という触れ込みの「陸の盾」だ。しかし政府はその配備を事実上、撤回。ミサイル防衛政策は、大きく変更を迫られることになった。 なぜ、計画は突然停止したのか。その背景と今後の弾道ミサイル防衛の行方を探った。 (稲田清、山枡慧、地曳創陽) 極秘決定と反発 6月15日午後5時半。 河野防衛大臣は、新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画の停止を、突然、表明した。 その直前、山口・秋田の両県の知事に河野自身が電話で説明をしていたが、それ以外に計画停止の表明を事前に説明したのは、安倍総理大臣と菅官房長官の2人だけだったという。 河野は事務方に「迷惑をかけた地元に伝えるまでは一切、口外するな」と厳命していた。 「候補地だった両県の知事に、もし事前に漏れ

    イージス・アショア配備停止 極秘決定はなぜ? | 特集記事 | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2020/06/25
    “日本の安全保障政策は、大きな岐路を迎えた。”
  • 岡本行夫という生き方 | 特集記事 | NHK政治マガジン

    4月下旬、1人の元外交官が死んだ。 公表されたのは、2週間後。国の内外から惜しむ声が寄せられた。 いわく「日米同盟の擁護者」「日米関係の巨人で真の愛国者」「知的で品があった」アメリカの要人たちは、こう声をそろえ、功績と人柄をたたえた。 国内でも政界にとどまらず、芸能界、沖縄など各方面から惜別の言葉が寄せられた。 岡行夫。彼のなにが、これほど人を魅了したのか。 (渡辺信、山雄太郎、木村有李) 記者たちは知らない 「岡行夫さんが、新型コロナウイルスで亡くなったようだ」 情報が入ったのは、5月7日だった。外務省を担当する私たちだが、彼が外交評論家としてテレビで活躍する姿は見ているものの、外交官時代に取材したわけではなく、正直、よく知っているとは言えない。彼と関係がありそうな人たちに次々と電話した。 取材を進めると、2週間ほど前に亡くなっていたと確認が取れた。深夜になって速報を流した。 それ

    岡本行夫という生き方 | 特集記事 | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2020/06/03
    (サンモニで中曽根の鞄持ちしたことがあるとの話をされた回を見てたが,隣で先に国鉄潰した張本人と中曽根を斬罪した谷口真由美が真横の岡本を物凄い形相で睨んだのが忘れられない.)
  • 名著77 カミュ「ペスト」

    第二次大戦の只中、「異邦人」「シーシュポスの神話」等の作品で「不条理」の哲学を打ち出し戦後の思想界に巨大な影響を与え続けた作家アルベール・カミュ (1913- 1960)。彼が自らのレジスタンス活動で培った思想を通して、戦争や全体主義、大災害といった極限状況に、人間はどう向き合い、どう生きていくべきかを問うた代表作が「ペスト」である。 舞台は、突如ペストの猛威にさらされた北アフリカの港湾都市オラン市。猖獗を極めるペストの蔓延で、次々と罪なき人々が命を失っていく。その一方でオラン市は感染拡大阻止のため外界から完全に遮断。医師リウーは、友人のタルーらとともにこの極限状況に立ち向かっていくが、あらゆる試みは挫折しペストの災禍は拡大の一途をたどる。後手に回り続ける行政の対応、厳しい状況から目をそらし現実逃避を続ける人々、増え続ける死者……。圧倒的な絶望状況の中、それでも人間の尊厳をかけて連帯し、そ

    名著77 カミュ「ペスト」
    bros_tama
    bros_tama 2020/04/08
    再放送“4月11日(土)【Eテレ】午後3:00~4:36”
  • クルーズ船で何が起きた? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。 4000人近い乗客・乗員の間で、新型コロナウイルスの感染が急速に広がる未曽有の事態となった。3月1日現在、感染者は乗客・乗員の2割にのぼり、7人が死亡した。 政府の対応が「後手」に回ったと、国内外から厳しい批判にさらされている。 クルーズ船で何が起きていたのか。政府関係者や専門家に取材した。 (木下隆児、宮川友理子) 「そこまで広がらない」薄い危機感 当初、政府に危機感は薄かった。 ある政府関係者は取材に対し、「体調不良を訴えている人の検査が陰性であれば、船全体を陰性とみなせるようだ」と話していた。 こうした見立てを踏まえ、政府は当初、発熱やせきなどの症状がある人や、そうした人たちに濃厚接触した人に限り、ウイルス検査を行うこととした。ウイルス検査の1日の処理件数に限界があることも理由だった。 そして、体調が良好な乗客の下船は認める方向だった。 「ク

    クルーズ船で何が起きた? | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 立憲民主党と国民民主党 合流できなかった理由とは | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「正直、迫力が無いな」ある議員がつぶやいた―― 通常国会で論戦の幕が開き、立憲民主党の枝野幸男と国民民主党の玉木雄一郎が、それぞれ代表質問に立った。 「合流が実現していたら、もっと違う雰囲気だっただろうな」 ともに民主党を源流とする二つの党。なぜ合流できなかったのか。 (宮里拓也、奥住憲史、佐久間慶介、米津絵美) 枝野文書 ここに1つの文書がある。 立憲民主・枝野が、国民民主・玉木に党首会談で示したものだ。 枝野みずから作成したこの文書には、「保守、リベラルという既存の枠を超え、多くの国民を包摂することを目指す」などと理念を掲げ、10項目が列記されている。 肝は2点だろう。 まず最初の項目。 「合併後に速やかに参議院の議員会長選挙を実施」 合流に慎重論が根強い国民民主党の参議院側に配慮した形だ。 その一方で、最後の項目。 「存続政党を立憲民主党とする」と明記した。 枝野の硬軟両様の苦心がう

    立憲民主党と国民民主党 合流できなかった理由とは | 特集記事 | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2020/01/30
    誰が悪いとかいくら言ってみても,いつまで経っても結局野党同士の抗争,潰し合いにしかならない気がする.どうしてでしょうか.
  • 「メディアの権力監視」,日本は最低評価|NHK放送文化研究所

    英オックスフォード大学ロイター研究所は,世界38か国7万5,000人を対象にニュースの受け手のメディアに対する評価や,オンラインでの消費傾向などを調べた2019年の「Digital News Report」を,6月12日に発表した。 それによると,ニュースへの信頼は世界的に低下傾向にあり,「大抵信頼できる」とした人は前年に比べ平均で2ポイント減の42%,このうち最高はフィンランドで59%(前年比-3),イギリスが40%(-2),日は39%(-4),アメリカが32%(-2)で,黄色ベストの抗議行動で揺れたフランスは24%(-11)まで落ち込んだ。 ニュースメディアの役割については「何が起きているかを知らせてくれる」と評価する人は平均で62%にのぼったのに対し,「事象を理解する助けとなる」は51%,「権力を持つ人やビジネスを監視している」は42%にとどまった。この「権力の監視」の評価は,国別