タグ

ブックマーク / gigazine.net (313)

  • 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに

    「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横

    高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに
    chiaki99
    chiaki99 2012/08/27
    Just read "高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに - GIGAZINE"
  • 「レンジでチンするから揚げ粉」タンドリーチキン風味はシリーズ中で最も本物に近い味

    ジューシーで肉のうま味がつまった鶏のから揚げはクセになる味ですが、自分で作るとなるといろいろと手間がかかるもの。そんなときに便利なのが「レンジでチンするから揚げ粉」シリーズで、粉をまぶしてレンジでチンするだけという手軽さでから揚げが楽しめます。これまでにも「焦がし醤油風味」「黒こしょう&ガーリック風味」と試してきましたが、今回チャレンジするのは「タンドリーチキン風味」(税抜160円)です。 レンジでチンするから揚げ粉 タンドリーチキン風味 パッケージはこんな感じで、タンドリーチキンっぽい色をしています。 から揚げとタンドリーチキンは似て非なるべ物なのですが、一体どんな味になるのか。 これ一つで30グラム程度(4センチ×4センチ)のから揚げが24個できます。 作り方は、鶏肉に粉をまぶしてレンジでチンするだけ。 だいたい5分程度で完成なので、お弁当やおやつにもいけるはず。 原材料にはカレー

    「レンジでチンするから揚げ粉」タンドリーチキン風味はシリーズ中で最も本物に近い味
  • 起業家になるために必要な8つの心構え - GIGAZINE

    By thinkpanama 起業したいと考えてみても、アイデアや技術力に自信が持てなかったり、十分なお金を持っていなかったりと、いろいろな不安がつきまとうものです。 事業のスタートアップを広める活動を行っているAnna Vitalさんは、エンジニア起業するための助けを提供する「Funders and Founders」で、起業するために必要な8つの心構えをインフォグラフィックを用いて紹介しています。 Funders and Founders We Connect Start-Ups With Capital Becoming an Entrepreneur [infographic] 1.先を見ようとすること 現在にとらわれず未来を見ようとし、産業が今後どのように発展していくのか自分なりの理解を得ることが大切です。その際、間違うことを恐れてはいけません。 By miserablespi

    起業家になるために必要な8つの心構え - GIGAZINE
  • プリンにネギとしょうがをぶっかけて食べる「男のプッチンプリン」を食べてみた

    プッチンプリン誕生40周年を記念して作られたのがグリコ「男のプッチンプリン< おつまみ冷奴風 >」です。2012年6月4日(月)から北海道~関東甲信越で、2012年6月16日(土)から静岡県~九州、沖縄で、期間限定商品として新発売されました。豆乳プリンをベースとした独自の配合で、冷奴のようなおいしさに仕上げてあるプッチンプリン史上初の「甘くないプリン」だとのことで、どんな味か全く想像がつかないので、実際にべて確認してみることにしました。 プッチンプリン史上初 ! 甘くないプッチンプリン『 男のプッチンプリン < おつまみ冷奴風 > 』2012年6月4日から順次新発売 スーパーに「男のプッチンプリン< おつまみ冷奴風 >」を買いに行くと、豆腐コーナーに積み上げられていました。どうやらお店の認識としては豆腐になるようです。 パッケージはこんな感じで一見プリンにしか見えませんが、フタの部分をよ

    プリンにネギとしょうがをぶっかけて食べる「男のプッチンプリン」を食べてみた
    chiaki99
    chiaki99 2012/06/17
    へー、おもろい![た:食べ物]
  • なぜ全てのプロフェッショナルがブログを書くべきなのかという10の理由

    By tarop Facebookやmixiなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて、インターネット上に日記を投稿するブログは身近なものとなりました。ソフトウェア開発者でありIBMの技術エバンジェリストであるAntonio Cangiano氏は、「プロフェッショナル(専門家)はインターネット上のブログを通じて知識を共有するべきだ」と主張し、その10の理由を紹介しています。 Why Every Professional Should Consider Blogging http://technicalblogging.com/why-every-professional-should-consider-blogging/ ◆1.ブログはあなたのコミュニケーション能力を高める コミュニケーション能力と文章能力は、プログラミングの技術がそうであるように、膨大な時間の練習によ

    なぜ全てのプロフェッショナルがブログを書くべきなのかという10の理由
  • 小さなエンジニアリングチームを成功させるための6つの秘密

    By Tayrawr Fortune 世界最大級のインターネット通信販売・ネットオークション企業であるeBayのエクスペリエンス担当副社長を務めるHugh E. Williamsさんは、「小さなエンジニアリングチームを運営することは楽しい」と語ります。技術に親しむことができ、プログラムコードを書く組織のそばにいることができ、実際的な問題に取り組むことができるからだそうです。そして、この小さなチームを運営するためには6つの秘密があるのだと語っています。 6 secrets for successful small teams | Hugh E. Williams http://hughewilliams.com/2012/06/05/6-secrets-for-successful-small-teams/ 1.手を見せる Williams氏によると、小さなチームのリーダーになった人間が失

    小さなエンジニアリングチームを成功させるための6つの秘密
  • 日米のマクドナルドで購入できる最も大きいバーガーのサイズを比較してみた

    アメリカべ物はなんでも大きい」という先入観は割と多くの人が持っているハズですが、日で売っているべ物と比較して当に大きいのかマクドナルドを例に調べてみることにしました。なお、比較の方法をシンプルにするために、最寄りのマクドナルドに行って「このお店で1番大きいハンバーガーを下さい」と言って出てきたものをチェックすることにしています。もしかすると店舗限定でより大きなものが売られていたり、過去に販売されていたりするのかもしれませんが、今回はそれらのものは比較の対象としていません。 ロサンゼルス郊外にあるマクドナルドの外観はこんな感じ。 お店の中はこうなっています。 厨房を覗いたところは以下のとおり。 メニューには番号が振ってあるので、それを見て「ナンバー エイト」などと言えば通じるので英語に自信がなくても問題ありません。なお、今回注文したのはお店の人が「コイツが1番大きいよ」と勧めてく

    日米のマクドナルドで購入できる最も大きいバーガーのサイズを比較してみた
  • 日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE

    ~目次~ ■ブルーオーシャンなんてどこにもない ■それはロングテールではなくてただのニッチ市場 ■その会社は何年続くのか ■お前が死ねばその会社は終わる ■代表取締役とCEOと社長は違う ■足し算と引き算ができるかできないか ■ロジックが正しくても利益は出ない ■世の中には会社がたくさんあるという現実 ■挫折から立ち直る方法は挫折することでしか得られない ■あなたが起業するために必要なモノ 以前にインタビュー記事を掲載した「ビジネスプランコンテストSEEKS」、これには実際にGIGAZINEも審査員として参加し、全部で12チームの出したプランを見ていったわけです。で、終了後に交流会があったりと、いろいろな起業を志望する人と交流ができたわけです。 その中で感じたことを以下、まとめていきます。ホリエモンによっておそらく格的に火がついたというか、注目されてきた就職以外の「起業」という選択につい

    日本社会で起業するため本当に必要な9つのモノ - GIGAZINE
    chiaki99
    chiaki99 2012/06/08
  • 色が先か、果実が先か?「オレンジ色」という呼び名の由来

    語ではだいだい色とも呼ばれる「オレンジ色」ですが、その由来について、オレンジ色という色の名前ができたのが先か、オレンジという果実の存在が先かという疑問に答えられる人は少ないのではないでしょうか。 「鶏が先か、卵が先か」という命題にも似た問いですが、実はオレンジの果実とオレンジ色との関係にはすでに答えが出ているようです。 オレンジが先か、オレンジ色が先か、その答えは以下から。The Color Orange Was Named After the Fruit オレンジの果実の種が最初に持ち込まれたのは1493年、コロンブスの2番目の航海の時のことだったそうですが、「オレンジ色」という色の名前はオレンジの果実から名付けられたそうです。逆のパターンで、オレンジ色の果物だからオレンジという名前がついたと考えても不思議ではないですが、実際の順序としては果実の方が先にあって、後に色の名前として採用

    色が先か、果実が先か?「オレンジ色」という呼び名の由来
  • 調理器具一切不要、片付けも1分で完了する「ふりふりホットケーキミックス」

    ボウルや泡立て器などの調理器具は一切いらず、牛乳と卵さえあればホットケーキが作れてしまうというのが森永「ふりふりホットケーキミックス」です。数量限定で2012年3月より販売されており、今回は近所のスーパーで税抜158円でした。調理器具が必要ない分、準備も簡単、後片付けのわずらわしさも無しっぽいので、どれほど手軽なのか、そして肝心の味の仕上がりはどうなっているのか、検証するためにも実際に使ってみることにしました。 準備するのはこれだけ。「ふりふりホットケーキミックス」の他には牛乳と卵があればOK。調理器具は一切必要ありません。 これ一つで3人分のホットケーキの分量です。 裏面には調理方法が記載されています。簡単に言うと、「このカップに牛乳、卵、付属のホットケーキの粉を入れて振るだけ」と、準備はいたってシンプル。 原材料は普通のホットケーキと違いはありません。 包装フィルムをはがすとこんな感じ

    調理器具一切不要、片付けも1分で完了する「ふりふりホットケーキミックス」
    chiaki99
    chiaki99 2012/06/04
    いいねー、便利。フライパン洗うのもなくなれば良いのにねw [り:料理]
  • 貼るだけでダンボール箱の見た目をオシャレに変えられる「X Tape」を貼ってみた

    インパクトのある絵柄がプリントされたテープでダンボール箱をオシャレに飾ることができる「X Tape(税込み各1365円)」。贈り物だけでなく、自宅にある出しっ放しの箱に貼り付けるだけでも一気に印象を変えることができそうなので実物を購入し、実際にペタペタと貼り付けて見た目をチェックしてみることにしました。 モチーフはちょうつがい(hinge)、スライド式ドアロック(tower bolt)、バインダー(o-ring)、レザーのベルト(strap)の4種類。 ちょうつがい(hinge)のパッケージ。 側面にはちょうつがいのイラストが描かれており、小窓から中のテープが見られます。 光沢のあるテープにアンティークな雰囲気のちょうつがいをあしらったデザイン。 こんな感じで、ダンボール箱の背に貼るだけでガラリと印象を変えることができます。 スライド式ドアロック(tower bolt)の箱は以下の通り。

    貼るだけでダンボール箱の見た目をオシャレに変えられる「X Tape」を貼ってみた
  • ニコンやキヤノンの高級レンズそっくりに作られたタンブラーを買ってみた

    ニコンやキヤノンのハイエンド一眼レフカメラ向けレンズと言えば、20万円~30万円する製品もザラにある高級ラインナップ。そんな高嶺の花であるレンズの外観をそっくり再現したタンブラーや水筒がPhotojojoストアで販売されていたので、実際に購入してそのクオリティをチェックしてみることにしました。 ◆Nikon Camera Lens Mug Extra Tall (35ドル/約2800円) ニコンのフルサイズ機向け望遠レンズ「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(税込31万5000円)」っぽいデザインで作られた水筒。 倍率を表示する目盛りのあたりはこんな感じ。 スイッチ類は可動せず、文字も少しぼやけているのが残念。 レンズの先端には同社の高級レンズの証である金色のリングが入っています。ただし、シールなので長く使っていると剥がれてこないか心配です。 レンズキ

    ニコンやキヤノンの高級レンズそっくりに作られたタンブラーを買ってみた
    chiaki99
    chiaki99 2012/06/02
    おもしろーい。[ざ:雑貨]
  • 電線がひどいことになっている写真いろいろ

    普段外を歩いていると、電力線や電話線など、さまざまな電線があちこちに張り巡らされているのを見かけますが、電線がぐちゃぐちゃにからまって、えらいことになっている写真ばかりをまとめてあります。 いつか発火しそうで恐ろしいです。 詳細は以下の通り。 どの電線がどうなっているのかがちっとも分かりません。 いつかちぎれて落ちてきそうですね…。 電柱が倒れないか心配です。 これはかなりマシな方ですね。夕焼けがきれい。 よく見ると電柱がハシゴのような形になっていますね。 うまくやれば、きれいにまとめられそうな気がするのですが…。 これはスイッチングハブでしょうか。 もう何が何だか分からなくなっています。 上の方はこんなかんじ。いったい何のケーブルなのでしょうか…。 以下のリンクにほかの写真があります。 Dark Roasted Blend: Really Bad Wiring Jobs

    電線がひどいことになっている写真いろいろ
  • 世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

    1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が海底ケーブルの破損で切断され、エジプトのネットの70%がダウン、インドでは帯域が50%~60%になったそうですが、現時点ではこれはネット通信を遮断させるためのテロではなく、廃棄された船のいかりがケーブルに傷を付けたのが原因らしい。 実際にインターネットはこのようにして世界中に張り巡らされている海底ケーブルによって支えられているわけですが、実際にはどのようになっているのかを説明した海底ケーブルマップがありました。 さらに、全世界のインターネットを支える「海底ケーブルマップ」の壁紙も。 詳細は、以下から。 それにしても当に世界中に海底ケーブルが張り巡らされていますね。 SeaCableHi.jpg (JPEG 画像, 1703x1037 px) 世界地図の赤い線は帯域の大きさ。アメリカとヨーロッパは真っ赤。1958年に北アメ

    世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図
  • オフィスで一番汚いのは男性の机、そして本当に雑菌だらけなのはどこなのか

    By Microbe World バクテリア(細菌)は土の中やホコリ、人間の表皮など、日常のいたるところに存在しますが、実際にどこがバクテリアの温床となっているかはいまいちイメージしづらく、どこを中心に除菌すればいいか分かりません。サンディエゴ大学のScott Kellyさんはそんな問題を解決するために、アメリカ国内の3都市にある10ヶ所のオフィスからサンプルを採取して、オフィスの中で最もバクテリアが繁殖している場所を明らかにしました。 Men Have Dirtiest Offices | Environmental Bacteria | Buggy Workplaces | LiveScience http://www.livescience.com/20653-mens-dirty-offices.html Scott Kellyさんの調査によれば、オフィスの中で最も多くバクテリアが

    オフィスで一番汚いのは男性の机、そして本当に雑菌だらけなのはどこなのか
    chiaki99
    chiaki99 2012/06/02
    ひどいなw 「男性のいる場所は女性のいる場所よりもバクテリアが多い」・・・男性は女性よりも体が大きく表面積も広いため、バクテリアの寝床となる部分が多・・・男性が女性よりも汚いからだとしています[え:衛生]
  • とんでもない配線をされてスパゲティみたいに絡まっているケーブル類の写真

    ケーブルの数が半端でなく、どうなっているのかさっぱり分からなくなっている写真の数々。電化製品やパソコンなどを利用するときに電源ケーブルやLANケーブルなどを利用して、配線がごちゃ混ぜになってしまうことがありますが、「ここまでくると異常ではないか」と思うようなものばかりです。ナポリタンスパゲティのようなものから宇宙人が襲来したように見えるものまであり見応えがあります。 写真は以下より。さまざまなケーブルが接続されており、何か問題があったときは大変そう。 Lanケーブルの数が半端ではなく、どのようなネットワークになっているのか分かりません。 ケーブルの後ろに何があるのか、さっぱり分かりません。 こちらはキレイにまとめられていますが、ケーブルがオレンジ色のため、ナポリタンスパゲティみたいに見えます。 大規模なクモの巣みたいになっています。 SF映画で怪物に糸だらけにされた街みたいです。 その他の

    とんでもない配線をされてスパゲティみたいに絡まっているケーブル類の写真
  • サーバーとクライアント間のスループットをリアルタイムに計測しグラフ化する「TamoSoft Throughput Test」

    動画・音声・メール・データ転送などのQoSを確認するため、スループットのデータがどうなっているか確認する場合に、数値のデータではなく、視覚的にグラフを見てチェックできるフリーソフトが「TamoSoft Throughput Test」です。インストールと設定操作説明は以下から Network Analysis Tools & Security Software by TamoSoft http://www.tamos.com/download/main/index.php ◆インストール 上記サイトの一番下にあるThroughput Test 1.0の「矢印ボタン」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、ダウンロードした「setup.exe」を起動します。 「Next」をクリック。 「I accept the terms in the license ag

    サーバーとクライアント間のスループットをリアルタイムに計測しグラフ化する「TamoSoft Throughput Test」
    chiaki99
    chiaki99 2012/06/02
    [し:システム]
  • 節電でも最も利用を控えたくない家電は年齢・性別問わず「パソコン」

    By Ed Yourdon 「節電において最も利用を控えたくない家電は?」「家庭用電気料金の値上げを受け入れることで電力不足と原発再稼働を避けられるとすれば、どの程度の値上げまで我慢できるか?」「節電においてどのような状況なら容認できるか?」といった質問を含む「今年の夏の節電対策として人々は何を考えているのか?」ということについて、セルフ型アンケートサービスを提供する「Fastask」が、東京・大阪に在住の20歳以上の男女を対象に調査を行ったようです。 節電対策に関する意識調査 | Fastask(ファストアスク) http://www.fast-ask.com/client/report/report-powersaving-20120531.html 調査対象は東京1054人、大阪1115人の計2169人。男性は1061人、女性は1108人となっています。画像に記載される「n」は回答者

    節電でも最も利用を控えたくない家電は年齢・性別問わず「パソコン」
    chiaki99
    chiaki99 2012/06/02
    確かに、パソコンは嫌やなー。それに→「テレビを消すことによる節電効果はエアコンの1.7倍」
  • 初代からIE9に至るまでのインターネットエクスプローラーの歴史

    Internet Explorerが初めて世に出た時、今をときめく「Facebook」の創設者マーク・ザッカーバーグはまだ11歳で、ソフトウェアの市場はマイクロソフトの寡占状態でした。それから16年後の現在、マイクロソフトはInternet Explorer 9をリリースしています。 この16年の間に、Googleが生まれ、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアが爆発的な成長を見せるなど、ウェブの世界にも大きな変動があり、ブラウザの市場も大きく変化しています。初代IEからIE9に至るまで、Internet Explorerはどのように変化してきたのでしょうか。 時代の流れとともに変化してきたIEの歴史は以下から。Gallery: Internet Explorers 1 Through 9 - Alexis Madrigal - Technology - The Atla

    初代からIE9に至るまでのインターネットエクスプローラーの歴史
  • インターネットにはタバコや酒、麻薬並みの常習性がある

    タバコや酒などには中毒性があることは知られていますが、インターネットを利用することにも同様の常習性があることがいくつかの調査から分かってきています。 People deprived of the internet feel 'upset and lonely' and find going offline as hard as quitting smoking or drinking | Mail Online 消費者調査会社のIntersperienceが、1000人を対象にインターネット利用に関する調査を行いました。調査対象の人々は、日ごろどのようにインターネットを利用し、スマートフォンやPCといった端末のうち何を使っているのかというのを質問され、その後インターネットに24時間いっさい触れないように言い渡されました。 インターネットにアクセスできない状態を強いられると、たとえ短時間であ

    インターネットにはタバコや酒、麻薬並みの常習性がある