タグ

ブックマーク / 207hd.com (4)

  • 【コラム】なにわ大放水路とは? - 鉄道プレス

    大阪市南部区域に、「なにわ大放水路」という大きな下水道があるのをご存知でしょうか。 近年、台風被害が拡大し、先日の台風19号で長野県新幹線車両基地や武蔵小杉駅周辺の水没など、都市部への浸水リスクが高まる中、このインフラが改めて注目されています。 私も最近まで知らなかったんですが、住之江公園~喜連瓜破(長居公園通)の地下30mに掘削されているそうです。 この区間は、地下鉄マニアならビビっとくるエリアで、着工が構想されている地下鉄9号線(ミニ地下鉄)が通過するエリアであり、地下30mとかなり深くに掘削されているのも、将来的な地下鉄建設を見込んでのものです。 工事は、①ほぼ全区間にわたって交通量の多い都市計画道路敷津長吉線下であること、②地下鉄御堂筋線長居駅および四ツ橋線住之江公園駅の下を通過すること 出典:大阪市下水道局「大阪市下水道事業(第2巻)誌」1989年、323p 【大阪メトロ 延伸デ

    【コラム】なにわ大放水路とは? - 鉄道プレス
    chiaki99
    chiaki99 2019/11/11
  • 明治22年の大和路線・土讃線の時刻表が出てきました - 鉄道プレス

    出典:井上鉄堂 (久太郎) 『改正現行汽車時刻表』(明治22年) これは、明治22年の国鉄の時刻表です。右ページに土讃線(丸亀~琴平間)、左ページに大和路線(関西線 湊町~柏原間)が掲載されています。 当時はまだ路線が柏原までの開通で、湊町(JR難波)~柏原間の所要時間が40分でした。料金が下等(現在の普通座席)で湊町~天王寺が3銭、柏原までが12銭と記載されています。 当時の大卒者の給与(20円)で換算すると、現在の価値で湊町~天王寺が300円程、柏原までが1200円程でしょうか。意外としますね

  • 「なにわ筋線」に阪急が参入!十三-北梅田間に狭軌路線を新設へ - 鉄道プレス

    まさかの衝撃展開。 大阪府と大阪市、JR西日、南海電気鉄道、阪急電鉄の5者は、大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」に阪急電車が乗り入れる新たな事業計画で大筋合意した。2030年の開通を目指す。(中略) 大筋合意した新計画は、うめきた新駅までの鉄道免許を南海が取得し、JR西、南海の両社は、新大阪―関空間を共同運行する。阪急は十三に地下新駅を建設し、うめきた新駅との間に新路線を敷いてなにわ筋線に乗り入れる。 『読売新聞 YOMIURI ONLINE』2017年03月16日 15時29分< http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170316-OYT1T50111.html> うめきた駅までが南海となります。南海にとっては悲願の梅田駅乗り入れが自社線で実現しそうですね!南海好きとしては実におめでたい。 (南海)堺筋線の計画時も梅田乗り入れを画策しましたが、線

    「なにわ筋線」に阪急が参入!十三-北梅田間に狭軌路線を新設へ - 鉄道プレス
  • Osaka-Subway.comの記事ができるまで | 鉄道プレス

  • 1