タグ

ブックマーク / umeda.keizai.biz (17)

  • 「AIロボ」がご案内 大阪駅で新システムの実証実験 - 梅田経済新聞

  • 梅田の福島県大阪事務所に酒67銘柄そろうサテライトショップ

    大阪駅前第1ビル(大阪市北区梅田1)9階の福島県大阪事務所内に7月17日、地酒を販売する「福島県観光物産館大阪サテライトショップ」がオープンした。 金賞を受賞した日酒 「酒処ふくしま」をPRするため、福島県内25蔵・67銘柄の酒を販売する。品ぞろえは、西日で最大級。 用意するのは、「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞した「雪小町」(3,240円)や「ササ正宗」(3,500円)など日酒が中心。そのほか、古代米を使ったスパークリング「ライスマジック レッド」(823円)や、ヨーグルトリキュール「夜ぐると」(1,404円)など。中でも、インターナショナル・ワインチャレンジの日酒部門で「最高賞」を受賞した「奥の松」(1,080円)はオープン日に完売し、再発注をかける人気ぶりだという。「クリームチーズのみそ漬」(594円)や「燻鴨(かおりがも)のみそ漬」(972円)など、おつまみも7種用意する。

    梅田の福島県大阪事務所に酒67銘柄そろうサテライトショップ
    chiaki99
    chiaki99 2018/08/13
    未読記事の整理w いってみよ。
  • 梅田「阪急三番街」のレゴ展示「アクアリウム」「甲子園」など終了

    阪急梅田駅の商業施設「阪急三番街」に展示中のレゴブロック作品「アクアリウム」「阪神甲子園球場」「南蛮胴具足」が7月31日23時に展示を終了する。 「阪神甲子園球場」 2017年4月、阪急三番街北館1階に誕生したレゴブロック作品の展示スペース「阪急ブリックミュージアム」。展示は全5作品あり、全て日初のレゴ認定プロビルダー・三井淳平さんが1人、市販品だけで制作した。総制作時間は1650時間、使ったブロックは計43万5000ピースに上るという。 終了する「アクアリウム」は、同所の前身で2016年8月に閉鎖した通路水族館「かわいい水族館」にちなんで制作されたもの。ブロック8万個を使い、タコやエビなど海の世界を表現している。制作には400時間を要したという。 「阪神甲子園球場」は3万5000個のブロックを使い、特徴的なツタやレンガ模様、アーチなど外壁部分などを丁寧に再現。「南蛮胴具足」は、「大阪

    梅田「阪急三番街」のレゴ展示「アクアリウム」「甲子園」など終了
  • 天満橋の「まほうびん記念館」に新エリア増設 創業100周年で刷新

    大阪・天満の象印マホービン社内にある魔法瓶の資料館「まほうびん記念館」(大阪市北区天満1、TEL 06-6356-2340)が5月21日、リニューアルオープンした。運営は象印マホービン(北区)。 110の魔法瓶を展示するエリア「まほうびんの森」 同社の創業90周年を記念して2008年にオープンした同館。館内では、魔法瓶の歴史や同社の歴代製品などを展示しており、2017年12月31日までに1万3000人以上が来場したという。 今年1月に一時休館し、今回創業100周年に合わせてリニューアルした。異なる色柄や形状、素材などの魔法瓶を並べた展示コーナー「まほうびんの森」を新設。有田焼の魔法瓶や、キャラクター柄の魔法瓶など全110を展示する。ガラス製魔法瓶の内瓶を使用した照明も特徴。そのほか、全国魔法瓶協同組合に所属する各社や、発展に貢献した人の紹介コーナーも新たに設置した。 会場では以前と同

    天満橋の「まほうびん記念館」に新エリア増設 創業100周年で刷新
    chiaki99
    chiaki99 2018/07/23
  • 阪急うめだ本店で「ルイ・ヴィトン」展 日本最古、板垣退助のトランクも

    阪急うめだ店(大阪市北区角田町8)9階のギャラリーで7月14日、ファッションブランド「ルイ・ヴィトン」の製品を集めた展示会「Time Capsule」が始まった。 オープニングイベントに登場した高畑充希さん 1854年にフランス・パリで旅行かばん専門店として創業した同ブランド。過去の製品や新作、オブジェなど約100点を展示する。歌舞伎の市川團十郎さんが息子の市川海老蔵さんに贈った特注の着物ケースや、「板垣退助」の現存する日最古のトランクなど、日との関連性を示すオブジェも。期間中はフランスのアトリエから3人の職人が来日し、1日1人が「PETITEMALLE(プティット・マル)」の最終工程の実演を行う。職人のシルヴィさんは「コーナーや金具は繊細なので傷を付けないようにするのが大変。締め過ぎると木が割れるので力加減が難しい」と話す。 会場は、「職人の部屋」から始まり、「メゾンを象徴するシグ

    阪急うめだ本店で「ルイ・ヴィトン」展 日本最古、板垣退助のトランクも
  • 梅田・うめきた広場で「男梅サワー」の屋台イベント 1杯100円で全7種類

    グランフロント大阪のうめきた広場(大阪市北区大深町4)サブスペースで5月21日、サッポロビール(東京都渋谷区)のチューハイ「男梅サワー」をテーマにした飲イベント「男梅屋台」が始まった。 梅入り「梅落とし」 「梅干しの魅力を引き出したしょっぱいうまさ」が特徴のチューハイ「男梅サワー」の魅力発信を目的に開く同イベントは今年で2回目。昨年は3日間で1450人が来場し、計2535杯を販売。今年は5日間の開催で、5000杯の販売を目標とする。 会場には、キッチンカーを装飾した屋台1台を設置。トッピングで味に変化を付けるドリンクメニュー「飲み方いろは」5種と、女性から支持を集める梅酒カクテルブランド「ウメカク」2種の全7種類を提供する。価格は1杯(425ミリリットル)=100円。 「飲み方いろは」は、梅干し入り「梅落とし」、レモン入り「梅涼し」、青ジソ入り「香り攻め」など。今年は新たに青唐辛子入り「

    梅田・うめきた広場で「男梅サワー」の屋台イベント 1杯100円で全7種類
  • グランフロント大阪で国内外アートの競演「グランドアートフェス」 高さ20メートル超の作品も

    chiaki99
    chiaki99 2018/04/27
    [や:ヤノベケンジ]
  • 大阪・曽根崎の廃虚ビル跡に商業ビル竣工 飲食・カラオケ店開業へ

    大阪・曽根崎の廃虚ビル跡に建設中だった商業ビル「K'sスクエアビル」(大阪市北区曽根崎2)が竣工(しゅんこう)した。現在、飲店やカラオケ店が内装工事を進めている。施主は国際会館(大阪市北区)。 竣工した「K'sスクエアビル」外観 所在地は、かつて2階以上が建設途上で放置され「曽根崎の廃虚ビル」と呼ばれた「国際会館ビル」跡。1階でパチンコ店とペットショップが営業していた。旧建物は2016年に解体。新たに商業ビルを地下1階地上3階塔屋1階建て、延べ床面積約6500平方メートルの規模で建設した。 1階には、第一興商の「お初天神ハイボールバー」「ビッグエコーお初天神店」が3月下旬にオープン予定。地下1階には、4月中旬オープン予定の「鉄板kitchen BUNCH」など、飲店が10店程度入る見込み。2階には、相席バー「JIS UMEDA」が6月1日にオープンする。3階は当初計画ではカプセルホテル

    大阪・曽根崎の廃虚ビル跡に商業ビル竣工 飲食・カラオケ店開業へ
  • 梅田版「ランチパスポート」、2年ぶりに発売 昼ご飯が500円に

    梅田エリアの飲店を収録したグルメランチパスポート 大阪キタ版」が1月20日、発売された。発行はPPR(大阪市中央区)。 掲載店に持参することで通常700円以上する特定ランチメニューを500円でべられるのが特長の同書。梅田・福島エリアでの発行は2015年3月以来、約2年ぶりとなる。 対象は、梅田、淀屋橋、福島、天満・天六、新大阪、京橋エリアの飲店計100店。500円ランチ以外にも、1,400円以上のランチが1,000円でべられる「プレミアムランチ」や、夜間も割引サービスを受けられる「NIGHT COUPON」も特集している。 利用者は、現地で店舗掲載ページを見せてランチを注文。会計時に、該当ページの枠にスタンプを押してもらう。期間中は各店1回13回まで利用できる。価格は1,000円。大阪市内の主要書店のほか、コンビニエンスストアなどで販売中。利用期間は4月19日まで。 「ランチ

    梅田版「ランチパスポート」、2年ぶりに発売 昼ご飯が500円に
  • リッツ・カールトン大阪でイチゴビュッフェ 58種類のイチゴづくしメニュー

    ザ・リッツ・カールトン大阪大阪市北区梅田2)1階のイタリア料理レストラン「スプレンディード」(TEL 06-6343-7020)で1月5日、アフタヌーンビュッフェ「ストロベリーコレクション」が始まる。 イチゴずし 昨年は2万8000人以上が楽しんだ人気のスイーツビュッフェ企画。3回目の開催となる今年のテーマは「ファッション」で、ファッションデザイナーだった経歴を持つ料理長オリアナ・ティラバッシさんが監修する。ストロベリーカップケーキやカラフルなストロベリーシフォンなどのデザートをはじめ、イチゴずし、ストロベリーとフォアグラのタルトなどの軽も含め、58種類以上を提供する。 スイーツでできたトルソーや、テディベアを飾るなど、ディスプレーにもこだわる。「見た目にも楽しく、新しい工夫を凝らした」とオリアナ・ティラバッシさん。スイーツだけでなく、フレッシュなイチゴも豊富に用意する。 90分制で、

    リッツ・カールトン大阪でイチゴビュッフェ 58種類のイチゴづくしメニュー
  • 梅田ロフトで「日本酒マニアック博Ⅱ」 逸品・珍品110銘柄が集合

    アートの視点で日酒を捉え、2次創作や発見を楽しむ同展。前回「Ⅰ」では17日間に約3600人が来場した。今回は「日酒キラキラネーミング」などのテーマで構成し、約110銘柄を展示する。 展示した逸品・珍品のうち、「ビクトル投げからの膝十字固め」「りんごちゃんスペシャル」「七槍(やり)」「紀土」「GOZENSHU 9」「武勇」「秋鹿」「山形正宗」「No6 新政」「三諸杉」「不老泉」「田酒」「天青」は別料金で試飲可能。 場内に立ち飲みバーがあり、入場料に500円増しで3種類(各30ミリリットル)または1種類(90ミリリットル)、900円増しで5種類(各30ミリリットル)飲める。営業時間は16時~20時(12月31日=13時~18時、1月2日・7~9日・14~15日=13時~、1月1日・16日は休み)。 酒造メーカーの大関は、クリエーターのデザインによる限定「ワンカップ」を展示・販売する。作家

    梅田ロフトで「日本酒マニアック博Ⅱ」 逸品・珍品110銘柄が集合
  • 阪急うめだ地下に缶詰バー「ミスターカンソ」 国内外から約70種類

    阪急うめだ店(大阪市北区角田町)地下2階に4月15日、缶詰バー「mr.kanso(ミスターカンソ)」がオープンした。運営はクリーン・ブラザーズ(西区)。 多種多様な缶詰をぎっしり詰めた棚 缶詰を肴に酒を飲むという独特のスタイルが特徴の同店。提供するフードは世界各国、日各地から集めた缶詰のみ。オリジナル缶詰の開発も手掛けている。 百貨店への出店は今回が初めて。缶詰は約70種類、ドリンクは20種類を用意する。座席はないものの、カウンターでの立ち飲みが可能。店内でべる場合は温め直すなどして皿に盛り付ける。隣区画にあるフードコートの共有席も利用できる。 店の「お薦め」は自社企画した「だし巻き缶詰」(550円)。京都の老舗品メーカー「吉田喜」と共同開発した。カツオとコンブの合わせだしで、味付けは京風にあっさり。卵がフワッと仕上がっているという。 変わり種では「トド肉大和煮」(756円)なども

    阪急うめだ地下に缶詰バー「ミスターカンソ」 国内外から約70種類
  • 阪急梅田駅改札内にレトルトカレー専門店-350種、イートインも

    阪急リテールズ(大阪市北区)は4月24日、レトルトカレー専門店「梅田カレーコレクション」(TEL 06-6375-1989)を阪急梅田駅2階中央改札内に期間限定オープンした。 関西・東海地区のカレー 京都線側にオープンした同店の店舗面積は67.36平方メートル。店内にはご当地カレーや有名店のカレーなど約350種類を並べる。商品はエリアごとに陳列し、北海道ではホタテ、エビ、イカなど魚介を使ったもの、東北では比内地鶏、関東では「海軍カレー」、大阪では「通天閣カレー」や「自由軒」など、それぞれ地域の特産品を使った商品や有名店のカレーをそろえる。 店内で一番高級なカレーは「千屋牛 炭火あぶり牛カレー」で、1人前1,250円。岡山・新見産の黒毛和牛ステーキ部位80グラムが入っている。国産カレー以外にも、タイやインドなどから輸入した商品や、カレー用弁当箱など雑貨も販売する。 現在は「阪急阪神東宝グルー

    阪急梅田駅改札内にレトルトカレー専門店-350種、イートインも
  • 旧阪急うめだコンコース、レストラン内に再現-壁画・シャンデリアも移設

    エイチ・ツー・オー リテイリングは4月12日、旧阪急うめだコンコースの建築意匠を、今秋開業予定の新・阪急うめだ店(大阪市北区角田町)13階の大型レストランに移設し再現すると発表した。 旧阪急うめだコンコース 阪急電鉄開業時から梅田駅を現在の場所に移設するまで、駅のホームおよび改札として使われていた南北コンコース。平安神宮や築地願寺を設計した建築家・伊東忠太氏設計によるアーチ型天井には唐草模様のレリーフ、豪華なシャンデリアが取り付けられ、阪急うめだ店開業後は店舗ファサードとして、阪急梅田のメーンストリートとして買い物客や通行人など多くの人に親しまれてきた。 同店建て替え工事を始めて以来同社では、「華やかさと優雅さを醸してきた文化的価値を持つこの空間を後世に伝えたい」とさまざまなプランを検討。同店13階に誕生する大型レストラン内に移設し、再現することに決めた。 レストランの天井は南北コン

    旧阪急うめだコンコース、レストラン内に再現-壁画・シャンデリアも移設
  • 旧阪急うめだコンコース

  • ドコモスマートフォンラウンジ梅田、来場者10万人突破でセレモニー

    NTTドコモ関西支社(大阪市北区梅田)が昨年5月25日にオープンした「ドコモスマートフォンラウンジ梅田」(梅田DTタワー地下1階、TEL 0120-266-081)に3月16日、10万人目の来場者が訪れセレモニーが行われた。 専門スタッフが常駐し、最新のスマートフォンでアプリを体験しながら自分に合う機種を選ぶことができる同店。最新機種の先行展示も行う「フルラインアップコーナー」、スマートフォン初心者でも使いやすいアプリを紹介する「アプリスクエア」、購入前に無料で試すことができる「有料アプリ体験コーナー」、個々のライフスタイルに合わせたスマートフォンの活用方法の提案、端末の設定や操作方法の説明、トラブルにスタッフが対応する「コミュニケーションバー」、セミナーやイベントを開催する「ライブスクエア」で構成する。店内の「ドコモ・モバイルメディア関西」で販売も行う。 梅田の中心部に位置することから、

    ドコモスマートフォンラウンジ梅田、来場者10万人突破でセレモニー
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/21
    そか、こうゆうところがあったか。[け:携帯][う:梅田]
  • 西梅田にスワロフスキーとgrafのコラボイルミ-1日3回のショーも

    西梅田の複合商業施設「ブリーゼブリーゼ」(大阪市北区梅田2)館内の吹き抜けに11月11日、クリスタル・ジュエリーブランド「スワロフスキー」とデザイン集団「graf」がコラボレーションしたイルミネーション「スワロフスキー・スパークリング・クリスタルライツ・バイ・グラフ」が登場した。 ピンク色のイルミネーション イルミネーションは、10月の3周年に向けた企画として始まった「虹色の大樹」のクリスマスバージョン。館内を「そよ風の吹く森」に見立て、高さ約30メートルの吹き抜けにロープで3の大樹を作り、虹色のLED照明で照らすもの。企画から約1年をかけてのお披露目となった。 クリスマス装飾期間は、最も長い約20メートルの大樹にスワロフスキー社のクリスタル約5600個とメタルプレートをちりばめ、「クリスタルをきれいに輝かせるような演出にした」(graf代表の服部滋樹さん)。天井に設置された3基のLED

    西梅田にスワロフスキーとgrafのコラボイルミ-1日3回のショーも
    chiaki99
    chiaki99 2011/11/13
    いつの間にか、世間はクリスマス準備・・・<西梅田にスワロフスキーとgrafのコラボイルミ-1日3回のショーも
  • 1