タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Securityと社会に関するchuunenhのブックマーク (2)

  • 振り込め詐欺撃退電話アダプターが出た。お年寄りのいる家庭に教えてあげてね

    ちょっと前、こんなエントリー書きました。 振り込め詐欺は、ぶろったー形式で対抗すればどうだろう 要するに、振り込め詐欺の電話がかかってきても、大半の人は笑い話にするだけでいちいち警察に届けない。だったらその番号を登録する機能があれば、みんながクラウドで電話番号を共有。悪意のある電話がかかってきたら最初に警告音が鳴るから、お年寄りは出なければいいのだ。振り込め詐欺以外にも、悪質な勧誘、しつこい売り込み、要するにみんな登録しちゃえば良いのだ。という内容でした・・・。 今朝、新聞を読んでいたら西東京版におおっという内容の記事があり、ググったら出た。 ウィルコム、「迷惑電話チェッカー」を使った実証実験を西東京市で開始 迷惑電話チェッカーは、固定電話回線に設置して振り込め詐欺などの悪質な迷惑電話の着信を自動で警告するアダプター。着信を拒否する電話番号を300件記録できるほか、トビラシステムズが管理す

    振り込め詐欺撃退電話アダプターが出た。お年寄りのいる家庭に教えてあげてね
    chuunenh
    chuunenh 2013/07/12
    月700円の価値は「約2万件の迷惑電話情報」の質によって決まりそう。送りつけ商法や押し買い詐欺も対応していれば契約したい。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 過大なポリシーが人々を麻痺させ本人同意を形骸化させる

    ■ 過大なポリシーが人々を麻痺させ人同意を形骸化させる ファミリーマートが公衆無線LANサービスを開始したが、その利用規約に、「履歴情報および特性情報の取得」として、とんでもないことが書かれていると、話題になっていた。 ぶっこ抜き注意?ファミリーマート無料Wi-Fiサービスの利用規約に注目が集まる, NAVER まとめ, 2013年6月6日 この利用規約は、インターネットから見られないようにされており、ファミリーマートに行って、そのWi-Fiアクセスポイントに接続してからでないと閲覧できないようになっている。(25日の時点でも。) 問題となる利用規約の記述は、「当社は、利用者様がサービスをご利用になる際に、以下の情報(略)を取得し、管理し、利用します。」として、「サービスにより閲覧されたホームページ」と書かれている点だ。 そこで、ファミリーマートお客様相談室に電話して(6月3日)、「

    chuunenh
    chuunenh 2013/06/30
    過去のルールや法律ではなく、新しく作られた規約が、複雑で不親切で当事者ですら理解できない文言になる理由は一つしかない。理解させたくないから。
  • 1