タグ

世界遺産と日本に関するcoperのブックマーク (6)

  • 土壇場韓国案、事前合意とずれ…遺産登録舞台裏 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    世界文化遺産への登録が5日決まった「明治日の産業革命遺産」では、戦時中に一部施設で働いた朝鮮半島出身の徴用工の説明を巡り、日韓国が外交戦を繰り広げた。 日韓関係改善の糸口になるはずだった遺産登録は、双方に後味の悪さを残す結果となった。関係者の証言を基に舞台裏を検証した。 6月28日、ドイツ・ボンで開かれた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会の開幕日。日政府代表団に衝撃が走った。 韓国側がこの日示してきた委員会審議での声明案で、徴用工について「強制労働(forced labor)だったと日が認めた」と表現していたからだ。施設を奴隷の輸出港になぞらえる文言もあり、政府高官は「とんでもない内容だ」と憤りをぶちまけた。 「強制労働」は、国際労働機関(ILO)の強制労働条約で禁じられているが、戦時中の徴用は例外だ。そのため、政府は「戦時中の徴用は強制労働に当たらない」

    土壇場韓国案、事前合意とずれ…遺産登録舞台裏 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2015/07/08
    「会談で合意した基本認識に立ち戻ろう」って、いったいどういう合意だったのか。そこがいまだに伝わってこない。
  • 世界遺産委発言「強制労働認めたものでない」 NHKニュース

    岸田外務大臣は閣議のあとの記者会見で、「明治日の産業革命遺産」を巡る世界遺産委員会での日政府代表の発言について、先の大戦中に朝鮮半島の人々の強制労働があったことを認めたものではないという考えを改めて示しました。 この発言について、岸田外務大臣は記者会見で、「今回の発言は、わが国として強制労働があったことを認めたものではなく、これまでの日政府の認識を述べたものだ」と述べ、先の大戦中に朝鮮半島の人々の強制労働があったことを認めたものではないという考えを改めて示しました。 そのうえで、岸田大臣は「1965年に締結された『日韓請求権・経済協力協定』により、いわゆる朝鮮半島出身の徴用者も含め、財産や請求権の問題は完全かつ最終的に解決済みという立場に変わりない。外交上のやり取りを通じて、『韓国政府は、わが国代表の発言を日韓間の請求権の文脈で利用する意図がない』と理解しており、その旨をハイレベルで

    coper
    coper 2015/07/08
    "Forced to work" doesn't mean "forced labour", which is defined by ILO. But it is equal to "forced labour", which we usually say.
  • 「韓国の逆転判定勝ち」 世界遺産登録、韓国メディアはこう伝えた

    In this June 29, 2015 photo, tourists visit a part of Hashima Island, commonly known as Gunkanjima, which means âBattleship Island,â off Nagasaki, Nagasaki Prefecture, southern Japan. The island is one of 23 old industrial facilities seeking UNESCO's recognition as world heritage âSites of Japanâs Meiji Industrial Revolutionâ meant to illustrate Japan's rapid transformation from a feudal farming s

    「韓国の逆転判定勝ち」 世界遺産登録、韓国メディアはこう伝えた
    coper
    coper 2015/07/06
    韓国を納得させた上での登録は日本にとっても勝利。敗者は印象操作をやってた一部メディアとそれに乗っかってはしゃいだ一部ネトウヨ。
  • クローズアップ2015:日韓、歴史の溝深く 明治産業遺産、1日遅れの登録 - 毎日新聞

    coper
    coper 2015/07/06
    和泉洋人首相補佐官「私が日本代表団として現地入りした段階で調整は終わっていなかった。」のに、日本に都合の良い合意があってそれを韓国が裏切ったかのような醜悪な印象操作が目に余る。
  • 【世界遺産登録問題】外務省で幹部が協議 「韓国の対応、理解しかねる」

    岸田文雄外相は4日夜、日が推薦した「明治日の産業革命遺産」の世界文化遺産への登録審査が5日に持ち越されることになったことについて、斎木昭隆外務事務次官ら外務省幹部を同省内に集め、対応を協議した。 産業革命遺産の世界遺産への登録をめぐっては6月の日韓外相会談で日韓双方が歩み寄ることで合意しており、幹部の1人は「なぜ韓国側がこういう対応をするのか理解しかねる」と語った。

    【世界遺産登録問題】外務省で幹部が協議 「韓国の対応、理解しかねる」
    coper
    coper 2015/07/05
    歩み寄ることに合意したものの、歩み寄れなかった(or歩み寄らなかった)ということでしょ。この件では、韓国側が妥協案を示したという報道はあるものの、日本が譲歩したという話が聞こえてこない。
  • 「韓国とのやり取りの方が忙しい」…他国は困惑 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ボン(ドイツ西部)=間圭一、工藤武人】「明治日の産業革命遺産」(8県、23資産)の世界文化遺産登録の可否についての審議は5日に先送りされ、歴史問題をめぐる日韓両国の対立の深さが浮き彫りとなった。 遺産登録を審議する世界遺産委員会のほかの委員国からは「対立を早く収拾してほしい」との声が相次いだ。 議長国ドイツは委員会を外交抗争の舞台にはしたくない考えで、日韓両国代表団を個別に呼ぶなどの調整を行った。韓国が委員会で朝鮮半島出身者の強制徴用について発言を求める中、日韓の妥協策を探った。ドイツ代表団の一人は4日、「合意は近い。あと24時間で解決してくれると信じる」と記者団に語った。 委員会での意見表明は来自由だが、反論の応酬で審議の収拾がつかなくなる事態を避けるため、審議前に当事国で内容を調整することが多い。日韓は4日、ボンの委員会会場での交渉と並行して、東京、ソウル間でも調整を続けた。

    「韓国とのやり取りの方が忙しい」…他国は困惑 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    coper
    coper 2015/07/05
    見出しを読むと韓国が一方的にロビー活動をしているようだが、記事を読むと日本も対抗してやっているとのこと。こういう産経的な煽り見出し拡大中なのか、読売新聞。
  • 1