タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

安倍晋三と櫻井よしこに関するcoperのブックマーク (2)

  • 安倍晋三が櫻井よしことの対談で「反日的な人たちがオリンピック開催に反対」と暴言! 4年前の「こんな人たち」発言の再現 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍晋三が櫻井よしことの対談で「反日的な人たちがオリンピック開催に反対」と暴言! 4年前の「こんな人たち」発言の再現 安倍晋三・前首相が元気ハツラツだ。東京都議会議員選挙が告示された25日には首相退任後はじめて自民党候補の応援に駆けつけてマイクを握ったかと思えば、秋に控えた総選挙に向けて全国行脚までスタート。一方、自身のTwitterアカウントでは、赤木俊夫さんが遺した「赤木ファイル」の一文を切り取って自己正当化を図るという下劣な投稿をおこなったばかり(詳しくは既報参照)。 「赤木ファイル」を利用して潔白を主張するのならば、まずは森友公文書改ざん問題の再調査開始を自ら訴えるべきだし、選挙運動のために全国行脚するより前に河井案里氏の選挙買収事件自民党部が支出した1億5000万円の関与について説明をするべきなのは言うまでもない。 しかし、そうした国民に向けて果たすべき説明責任からは逃げなが

    安倍晋三が櫻井よしことの対談で「反日的な人たちがオリンピック開催に反対」と暴言! 4年前の「こんな人たち」発言の再現 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    coper
    coper 2021/07/01
    「日本とはだいたい自分たちのこと」な人たちの内輪ウケ対談。主張が合わない人や自分を批判する人は「反日」。
  • 【戦後70年談話】櫻井よしこ氏「安易な謝罪の道をとらなかった」と評価 「『日本の視点を忘れるな』と示した」

    ジャーナリストの櫻井よしこ氏は14日、首相談話を評価した。櫻井氏のコメントは次の通り。 ◇ 第1に、戦後の日に対する世界の支援に深く感謝し、子や孫たちに「謝罪」を続ける宿命を背負わせないよう明記している。「侵略」という言葉を使ったが、一人称ではなく歴代政権の姿勢として、国際社会の普遍的な価値観としての言及だったのは、非常に良かったと思う。 「侵略」「お詫び」という言葉が注目されていたが、日国民が反省している気持ちを十分に表しながら、外の声に押され、安易な謝罪の道をとらなかったことは、日のため、世界のためにも建設的だ。 安倍晋三首相の記者会見では、「『国策を誤り…』など抽象的な用語でなく、どのように針路を誤ったのか歴史の教訓を具体的にくみ取らなければならない」と述べていた。過去の談話の精神を引き継ぐ一方で、これは村山談話の批判と感じた。 第2に、歴史を振り返って、植民地支配の波がアジア

    【戦後70年談話】櫻井よしこ氏「安易な謝罪の道をとらなかった」と評価 「『日本の視点を忘れるな』と示した」
    coper
    coper 2015/08/16
    要するに、欧米の行為を植民地支配と言い、侵略行為を不寛容な姿勢を示しつつ、過去の日本の行為がそれらに該当するかを曖昧にした点を評価すると。何だこの奇妙な褒め方は。
  • 1