タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

経済と消費税に関するcoperのブックマーク (3)

  • 野党4党 消費税率5%に引き下げなど盛り込んだ法案 国会に提出 | NHK

    物価高騰対策として、立憲民主党共産党など野党4党は、消費税率を当分の間、5%に引き下げることなどを盛り込んだ法案を共同で国会に提出しました。 立憲民主党共産党れいわ新選組、社民党の野党4党は、物価高騰による影響を緩和するとともに、経済的格差を是正するための税制の見直しを盛り込んだ法案を、共同で衆議院に提出しました。 法案では、消費税率を当分の間、5%に引き下げる特例を設けるほか、所得税の累進性の強化や法人税の応能負担を進めるとしています。 4党は、消費税をめぐって、それぞれ減税や廃止を求めるなど主張が異なる部分もあるなか、参議院選挙を前に、合意できる政策をまとめ、法案として提出したということです。 立憲民主党の小川政務調査会長は、記者団に対し「国民生活がいちばん大事で、そこに奉仕するために野党が対話を重ねて折り合いをつけた意義は大きい。これを携えて、各党で参議院選挙に臨む決意だ」と述

    野党4党 消費税率5%に引き下げなど盛り込んだ法案 国会に提出 | NHK
    coper
    coper 2022/06/11
    概して所得が低い方が消費性向が高いので、所得の低い人の負担軽減と消費低迷回避には消費税減税は有効。これは現役世代・引退世代を問わない。でも消費税率変更は社会的負担が大きいのでやめて欲しい。
  • 僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。

    消費税10%とともに、軽減税率が導入されることが与党間で同意されています(導入内容・時期などの詳細は未定)。僕は導入に絶対反対の立場です。理由は税務大学校の高田教授によるこちらの論文がその主なものですが、ここでわかりやすく説明したいと思います。 軽減税率とはなにか。 消費税は、金持ちにも貧乏人にも分け隔てなくかかりますから、「貧乏人の負担が大きい」(逆進性がある)と、されています。そこで、料品などの生活必需品に対しては消費税を軽減しよう、というのが「軽減税率」です。 EUでは多くの国で採用されており、軽減も半額程度から全額まで様々です。 料品だけではなく、新聞や、交通機関などが対象になることもあります。 反対の理由1 コストが掛かり過ぎる 店舗はレジの設定を、ウェブサイトはシステムの設定を、その他、様々なところに影響が出ます。しかも、一時的にではなく、仕入れと販売があるかぎり永続的に

    僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。
    coper
    coper 2014/12/06
    一見よさそうな軽減税率に敢えて反対する人の主張がよく分かる。どうしても軽減税率をやりたい人の反論を聞いてみたい。
  • 「3%値下げ」はOK…消費増税時のセール : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    具体的には「消費税は転嫁しません」「消費税率上昇分値引きします」など消費税を含む表現は禁止するものの、「春の生活応援セール」や「3%値下げ」といった表示は、原則として禁止対象にしないことにした。 大手流通業などの仕入れ側が立場の弱い納入業者に対し、消費税増税分の転嫁を拒むことを防ぐため、政府は消費税転嫁対策の特別措置法案を国会に提出した。 同法案を巡っては、消費者庁が4月、「『消費税』という文言を用いていない場合でも、全体から見て消費税に関連した安売りと認識するもの(広告)は禁止される」との見解を示し、野党や流通業界から「自由な価格競争を阻害する」と反発の声が上がっていた。

    coper
    coper 2013/05/08
    まあ譲歩した訳だが、この件では「退廃した国民の意識を正してやろう」という現政権の勘違いが透けて見える。
  • 1