タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

仕事とITに関するd12892のブックマーク (3)

  • 技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ

    今回は、マイクロソフトにいて自分が感じているIT業界の大きなスタイルの変化の兆候とその対策について書いてみた。今回もいつも通り、単に自分の意見をシェアしているだけであって、他の人にどうこうしろと言いたいわけではない。ただ、日IT業界が米国に追いつき、追い越すための議論のきっかけになるといいなと思っている。自分も楽しみながらも、もがいていることと、そこで見えた光について書いてみたい。 世界は「技術力」の重視に向かっている 私のキャリアは、某大手SIerを12年勤めた後、ITコンサルティング企業に3年在籍して、主に超上流を実践した。その後独立し、ビジネスモデリングから、アジャイルや、DevOpsの導入支援、マネジメント、開発などを実施していた。 私がマイクロソフトを受けてみようと思ったのは、友人からの推薦の要素が大きかったのだが、その背景では、海外で勤務したいという希望があったのと、「技術

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ
  • IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日の内容は、完全に判る人には判るあるあるネタ、 判らなければ「は?何それ?」な世界の話です。 元のネタは、以前夫が教えてくれたブログ記事 「プログラマの嫁が知るべき97のこと」 なのですが、 この97あるネタのうち7〜8割の確率で私のツボにヒットし、 爆笑していたのですが、その様子をみた夫が 「普通そんなにウケないよ。おかしいって。」と半分ひいていたんです。 それじゃあ今度は(嫁)の立場から言わせてもらおうじゃないか、 っていうパロディ的ネタを思いついたので、それを書こうと思います。 なお、この記事は随時更新予定なので、現段階では32のコトとなってますが、 増えるかもしれないし、ひょっとしたら減るかもしれません。 家にPCMac)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない 引越しする時にまず準備・

    IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
  • ITリテラシーは「世代論」ではなく「好奇心」 - ビールを飲みながら考えてみた…

    ITリテラシーの違いは世代論か否か―。そんな話をおやじの世代の人とした。彼らはPCにほとんど触ったことがない。それが便利だということは「知識」としては十分に知っているが、直接的な「体験」としては理解していない。iモードやスマートフォンという言葉は知っているが、それが何をもたらしてくれるかは漠然としたものとしてしか理解できていない。 そんな世代の人とITリテラシーについて話をしていると、ITリテラシーというものがそれまでの「読み・書き・そろばん」とは根的に違うものだということがよくわかる。 彼らの考え方はこうだ。 PCやインターネットの世界のことは、(使い方を)習っていない今の60代以上の世代にはよくわからない。今の50代以下であれば、会社や学校で使い方を習っているだろう。だからITリテラシーは高いのだ。学校で使い方を習ってきている20代以下の世代は使えて当然だろう、と。 こうした考え方は

    ITリテラシーは「世代論」ではなく「好奇心」 - ビールを飲みながら考えてみた…
  • 1