タグ

GUILDに関するd12892のブックマーク (24)

  • 三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割

    AIチャットボット「ChatGPT」が注目を集めている。どのように仕事に活用すればよいのか。初期の頃からChatGPTを“使い倒している”という深津貴之さんは「ChatGPTは、結構知ったかぶりしてウソをついたりするので、検索エンジンのように使うのはお勧めしない。しかし、コツを押さえて使うと、アシスタントのように使えて仕事にとても役立つ」という――。 ChatGPTは「確率で話す」 ChatGPTの最大の特徴は「コンピューター言語(プログラミング言語)などではなく、人間の使う言葉で命令でき、回答してくれること」です。 うまく使えば、仕事の効率化や高度化が実現しますが、そのためにはChatGPTにできることとできないこと、またChatGPTの得意なことと不得意なことを理解する必要があります。 まず覚えておきたいのは、「ChatGPTは確率でしゃべるマシンである」ということです。基的には、こ

    三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割
  • 深津 貴之 / THE GUILD / note.comさんはTwitterを使っています: 「今日、説明につかった図。 https://t.co/ZMBE33aaXj」 / Twitter

  • CCI、メディアのUXデザイン改善を支援する「Media UX LAB」を設立 | RTB SQUARE

    株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社である株式会社サイバー・コミュニケーションズ(社:東京都中央区、代表取締役社長:新澤 明男、以下CCI)は、メディアが提供するユーザー体験UX(User Experience)を研究し、メディアのUXデザインの構築・改善を支援する「Media UX LAB」を設立しました。当LABでは、デザイン・コンテンツ・データを軸に、時代に合わせた顧客志向のUXデザイン研究、新ソリューションの開発等を行います。 「モノ消費からコト消費」等、市場と消費者のニーズが変化する現代において、製品やサービスを通して顧客一人ひとりが受けとるUXと、UI(User Interface)の質がビジネスの成否を決める重要な要素といわれています。そのような市場環境変化の中、メディアビジネスにおいてもUXが重要視されているものの、PV(ページビュー)数を指標とした運営が中

    CCI、メディアのUXデザイン改善を支援する「Media UX LAB」を設立 | RTB SQUARE
  • 性別や年齢に縛られず仕事に没頭できる環境がここにある - THE GUILD女子座談会【後編】|THE GUILD

    今回は、THE GUILDにさまざまな形で関わる女性メンバー4名にお集まりいただき、THE GUILD女性メンバー座談会をお届け。 働き方も職能も異なる4人がなぜTHE GUILDに関わるようになったのか、また女性からみたTHE GUILDの印象について、ざっくばらんに話してもらいました。 目次 ・性別を変に意識する必要がない ・ルールのない組織。自立し自ら行動するメンバー ・世の中の固定概念に縛られることなく仕事に没頭できる 性別を変に意識する必要がない小玉:(前編で)男性陣はあまりオフィスにいないって話になったじゃないですか。逆に皆さんがオフィスに居るときって、話しかけても良いよオーラが出てるなと思ってて。他にも作業場がある人がわざわざオフィスに来てるってことは、コミュニケーションのスイッチがオンになってるはずだから、話しかけやすいですよね。 市川:あと、年齢も性別も立場も関係なく、非

    性別や年齢に縛られず仕事に没頭できる環境がここにある - THE GUILD女子座談会【後編】|THE GUILD
    d12892
    d12892 2018/12/09
  • 女性メンバーから見たTHE GUILDとは - THE GUILD女子座談会【前編】|THE GUILD

    こんにちは。THE GUILDの市川(@nagiko726)です。 これまで、このnoteに登場していただいたTHE GUILDのメンバーは私以外全員が男性。ですが、実はTHE GUILDでは多くの女性が活躍しています。 今回は、THE GUILDにさまざまな形で関わる女性メンバー4名にお集まりいただき、THE GUILD女性メンバーによる座談会をお届け。 働き方も職能も異なる4人がなぜTHE GUILDに関わるようになったのか、また女性からみたTHE GUILDの印象について、ざっくばらんに話してもらいました。前後編の2回に分けてお届けします。 目次 ・自己紹介 ・足を運びたくなる、場(オフィス)の重要性 ・会社員 or フリーランス、今の働き方を選んだ理由 市川:では、まず簡単な自己紹介からお願いします。 小玉:小玉 千陽(@chiharukodama)です。株式会社iumの代表兼デザ

    女性メンバーから見たTHE GUILDとは - THE GUILD女子座談会【前編】|THE GUILD
    d12892
    d12892 2018/12/09
  • スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note

    前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで

    スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note
  • TikTokが大人気なわけを、勝手にNPS調査してみた|深津 貴之 (fladdict)|note

    調査会社と一緒に、TikTokほか動画サービス4社の推奨度の調査を、勝手にやったので公開メモ。先日、THE GUILDとしての仕事のほうで、テスティーという、リサーチ会社の顧問となりました。ティーンエイジャーに特につよい、ネットリサーチ会社です。 で「一緒にやるなら、せっかくだからNPS®調査の商品作って欲しいんですよ」と、無茶なおねだりしたら…実験的にアンケートをしてくれました。 以下は、NPS®アンケートをベースに、THE GUILDデータ部のみんなによる分析です。サンプル数は200-400人程度。対象はTikTokと、競合A、B、Cの3アプリ。内容は推奨度の調査(NPS®調査)となります。 そもそもNPS®調査とはNet Promoter Score(System)の略です。簡単にいうと、「そのサービスを熱心に勧める人、批判する人はどれくらいいるのか?」を測る調査です。 海外では、A

    TikTokが大人気なわけを、勝手にNPS調査してみた|深津 貴之 (fladdict)|note
  • THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」を開催しました|THE GUILD

    2018年8月23日(水)、THE GUILD勉強会「THE STUDY by THE GUILD」を開催いたしました。 3回目の開催となる今回のテーマは「データ× UXデザイン」。 第一部では、dely株式会社 CTO/執行役員 大竹 雅登さん、アドビ システムズ株式会社のエクスペリエンス ビジネス部 シニアコンサルタント 山田 智久さん、日経済新聞社 鈴木 陽介さん、そしてTHE GUILDからUXデザイナーの安藤 剛が登壇いたしました。 第二部は、登壇していただいたみなさまとパネルディスカッションを行いました。 スライド資料dely 大竹さん

    THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」を開催しました|THE GUILD
  • #theguild_study 第三回 データとUXデザイン|こまどり

    今回はテーマに「データ」が入っているということで、「自社に直結しそうな事例聞けるかも!」と思いまたまた参加してきました。(2回目も実はいた) 👦dely株式会社 CTO 大竹さん:データのアイディア検証プロセス データを使って失敗するパターンは、 ①データを見ない ②データを間違って解釈する ③データの精度を不必要に高めすぎる(無駄な時間を費やす) の3パターン データを見過ぎないように、でも見なさすぎないようにすることが大事。 そして、データから得られた仮説は、必ず定性調査で補完する。そのためにユーザーテストもフローの中に取り入れている。 https://note.mu/kajiken0630/n/n2484d038fa9b データありきで突き進んでしまう人もいるのですが、その中の偏見をきちんと見直しているところも素敵だなと思いました。 その後、課題原因が特定できたら解決策をだす。ここ

    #theguild_study 第三回 データとUXデザイン|こまどり
  • データ分析は「コミュニケーション」のためにある?#03 THE GUILD勉強会レポート|スズキアユミ(デザインメモ)

    第3回目となる、THE GUILD勉強会 #03 「データ×UXデザイン」へ参加してきました! 全体の流れは他の方のレポートやスライド資料にお任せして、ここではデザイナーの私ならではの感じたことや考えたことベースでお届けします! ▶ 整理、言語化・可視化、そしてコミュニケーション登壇者のみなさんの話で共通していたのは、データを活用するのはあくまでも「メンバーやクライアントと“コミュニケーション”をとるため」で、さらにそこから「ビジネスの成果を出す」ことでした。 ▶ データはあくまでも「材料」データはあくまでもデータであって、データをとることだけに執着したり、それが目的になっていけないというのは、dely社の大竹さんとアドビシステムズ社の山田さんの話で共通していた部分でした。 “データは意思決定のための材料! 用法用量を守って正しく使いましょう” 大竹さん(dely)“ちゃんと目的と目標を言

    データ分析は「コミュニケーション」のためにある?#03 THE GUILD勉強会レポート|スズキアユミ(デザインメモ)
  • 「デザイン×データへ辿り着いた理由」 安藤 剛 - メンバーインタビュー #02|THE GUILD

    こんにちは。THE GUILDの市川(@nagiko726)です。 THE GUILDメンバーインタビュー第2回目の今回は、THE GUILDの共同創業者でUX/UI デザイナーの安藤さん(@goando)にご登場いただきます。 BtoBのエンジニアから、後に個人デベロッパーとしてAppStore総合1位になったiPhoneアプリを手がけ、最近ではデザインとデータの分野に力を入れている安藤さん。自身のキャリアから、仕事の枠を越えたTHE GUILDの部活動などについて、話を訊きました。 【目次】 ・App Store総合1位のアプリの個人デベロッパーに ・データを基にすることで客観的な意思決定へと導く ・THE GUILDの運営について ・雪山にも登る、THE GUILDのカメラ部ー 安藤さんは、THE GUILDの他メンバーとは異なった経歴の持ち主なのですよね。 THE GUILDのメン

    「デザイン×データへ辿り着いた理由」 安藤 剛 - メンバーインタビュー #02|THE GUILD
    d12892
    d12892 2018/08/22
  • データ視覚化のデザイン #3|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの @goando です。 前回に引き続き、Twitterでつぶやいている「データの視覚化のポイント」#11〜15をまとめます。 11. 縦軸は自然な数字を使う グラフの縦軸の目盛間隔はグラフを作成するツール(ExcelPowerPoint、Keynote...)が自動で設定しますが、気をつけないと読みにくい数列になる時があります。 不自然な目盛間隔 - 0, 3, 6, 9, 12, 15, ... - 0, 4, 8, 12, 16, 20, ... - 0, 0.4, 0.8, 1.2, 1.6, ... 自然な目盛間隔 - 0, 2, 6, 8, 10, 12, ... - 0, 5, 10, 15, 20, 25, ... - 0, 0.5, 1.0, 1.5, 2.0, ... 少しでも違和感になるような目盛は負担に繋がります。グラフの理解を妨げ

    データ視覚化のデザイン #3|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • メンバーに訊くTHE GUILDの今とこれから - Inside THE GUILD 後編|THE GUILD

    こんにちは。THE GUILDの市川(@nagiko726)です。 Inside THE GUILDの後編となる今回は、THE GUILDの設立メンバーを中心とした、経営の要、ボードメンバー7名を集めて、対談を決行。 6年前にTHE GUILDを設立した背景から、実際にTHE GUILDに所属をして仕事をすることについて、そしてこれからの組織のあり方について、ざっくばらんに語って頂きました。 深津 貴之 CEO / UI/UX Designer 安藤    剛 Co-Founder / UI/UX Designer 奥田 透也 Interaction Designer / Creator 大宮 聡之 UX/UI Designer 川﨑 有亮 Co-Founder / Chief Architect 北田 荘平 Co-Founder / UI Designer 山口 真人 Co-Founde

    メンバーに訊くTHE GUILDの今とこれから - Inside THE GUILD 後編|THE GUILD
    d12892
    d12892 2018/08/02
  • Inside THE GUILD 前編|THE GUILD

    はじめまして。THE GUILDのコミュニケーション・マネージャーの市川(@nagiko)です。 THE GUILDでは、これまで組織として積極的に情報発信を行ってこなかったのですが、今後はこのnoteTwitterを通し、私たちの組織とその活動をより多くの方に知っていただきたいと思っています。 今回は、THE GUILDとはどのような組織なのか、組織の仕組みを紐解いてみたいと思います。 THE GUILDとはTHE GUILDは、独立し、個人で活躍するクリエイターが集って設立したクリエイティブ・ファームです。 フリーランスの強みを活かし、生み出す価値を最大化する仕組みを構築するために、6年前に発足しました。 (THE GUILD運営の要、ボードメンバーと私) フリーランスが直面する大きな課題:自己のスキル開発近年、企業がリモートワーク副業を奨励し、個々の生活や仕事のスタイルに合わせて

    Inside THE GUILD 前編|THE GUILD
    d12892
    d12892 2018/08/02
  • データ視覚化のデザイン #2|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの @goando です。 前回に引き続き、Twitterでつぶやいているデータの視覚化のポイント6〜10をまとめます。 6. 3Dグラフは使わない ExcelやKeynoteでもサポートされてる3Dグラフですが、以下の様な錯覚を起こしてしまうので、お勧め出来ません。 ・パースで大きさが変わる 主に大きさを見比べる為のグラフですが、立体化のためにパース(奥行き)がかかると奥に行くほどに小さくなってしまう為、手前のものとフェアに比較が出来なくなります。 ・軸線がどこを走ってるのか判らない 棒グラフの例だと棒線と軸線がどれくらいの距離に位置しているのか掴めないので、軸線が役に立たなくなります。 上図は時を追うごとに月間ユーザー数が下がっていますが、左の3Dグラフだとそれが判別しにくくなっています。 3Dグラフを使って説明された場合、何か視覚誘導の意図が隠れていると

    データ視覚化のデザイン #2|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • noteの「中の人」が明かす知られざる裏側

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    noteの「中の人」が明かす知られざる裏側
  • データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの @goando です。 私はTHE GUILDの中でもデータを扱う仕事を中心に活動しており、「UXの改善をデータでサポートする」をミッションに取り組んでいます。 ざっくり言うと、THE GUILDのクライアント企業が運営するサービスのログを分析してユーザーの行動傾向からUXの改善点を見つけ出したり、マーケットの市場リサーチを通じてサービスの戦略の策定を支援したり、と言った内容です。 こうした活動を通じて、データ分析の結果をグラフ等のレポートに落とし込むという事を数多く行ってきました。 試行錯誤を繰り返しつつ、データをどのようなデザインで視覚化するとメッセージが伝わりやすいのか、逆にどういう点に気をつけないと誤解を与えやすいのか、といったノウハウを少しずつ蓄積してきました。 データ分析を台無しにするダメグラフかく言う私もかつて、そのグラフから何が言いたいのか

    データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • #01 THE GUILD勉強会 〜ユーザーインタビュー設計〜 @DMM.com

    ミヤザキユウ | ボードゲームデザイナー@バンソウ @zakimiyayu 4/12の #theguild_study 当選した! 頑張ってnoteレポート書くぞー! 新作ボードゲームのテストプレイしてもらうときに、ユーザーインタビューのノウハウが活かせるし、ゲームデザインではUXUIの設計が大事。 超勉強になりそうで楽しみ!! 2018-04-06 01:31:31

    #01 THE GUILD勉強会 〜ユーザーインタビュー設計〜 @DMM.com
  • グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの@goandoです。 「グロースとは学びを得ること - 前編」の続きです。 後編ではグロースにおけるABテストの価値について、グロースに取り組む中で得た気付きと世界の動向をご紹介します。 正しいABテスト多くの方がご存知のABテストですが、時折見かけるのが「改善案Aと改善案Bの方法のどちらがより良い結果に繋がるかを検証」するための方法として利用し、更には全てのユーザーをランダムに50% vs 50%にスプリットして行っているケースです。 これは正しいABテストの利用方法ではなく、来は「現在の仕様A(対照群)に対し別の仕様B(介入群)の結果を比較」する実験方法で、仕様Bのみを特定の条件でランダムに抽出した一部の対象に対してのみ行い、元の状態との比較を行うのが来の活用方法です。 ABテストは統計学や疫学の歴史の中で成り立ったランダム化比較試験の方法に基いてお

    グロースとは学びを得ること - 後編|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • グロースとは学びを得ること - 前編

    こんにちは、THE GUILDの@goandoと申します。初note投稿です。 ここ3年ほど動画配信サービス「U-NEXT」にUXデザイン顧問としてUXデータ分析を中心に取り組んでおり、「データ & グロース」辺りのトピックでnoteに投稿していこうと思っています。 UXデザイン顧問のしごとU-NEXTでUXデザイン顧問という形でサービスの支援をしていますが、一体何をしている仕事か簡潔に言うと「ユーザー体験に関わる領域全般の支援」になります。 例えば、 ・ プロダクトのマイルストーン ・ UIデザイン ・ コミュニケーションのデザイン ・ デザインチームのトレーニング・レビュー ・ 人材採用の支援 ・ 映像製作の企画 など、業務は多岐に渡ります。 中でもU-NEXTのサービスの成長を目標とした「グロース」を中心に取り組んでおり、データの収集・分析に多くの時間をかけています。 UXにおいて

    グロースとは学びを得ること - 前編