タグ

防災に関するd12892のブックマーク (8)

  • アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker

    サトウのご飯の温め方の中ではこの方法が最も登山向きですね。おかずも同時に温められるし、何も汚れない。5分で熱々。残ったお湯でスープも飲める。より径の小さい鍋でもOKなので、安定するならアルコールストーブの最小セットでも対応可能。写真だけで理解して。 pic.twitter.com/s8kH0SDmts — UL Ski Hiker (@greenliftgo) September 14, 2023 前提として、電子レンジがない環境でハードタイプのパッケージに入った同商品を温める方法はこれまでも幾つかありました。しかし、どれもあまり効率的とは言い難く、既存の方法だとパッケージごと湯煎するか、中身を別鍋に移して再加熱するかの2択でした。対して今回の方法はパッケージ自体を蒸し器として活用することで、少量の水と小さい鍋での時短調理が可能となっています。 下からサトウのご飯、コンビニ惣菜、重しのポテ

    アウトドア環境下でのサトウのご飯の温め方|UL Ski Hiker
  • 無駄なお金を使わないで「親子で英語が身に付く」便利な絵本2冊 - It Mama

    It Mama』は、今までありそうでなかった、結婚しても出産しても”自分らしさ”を失いたくない女性のための情報サイトです。読むことで、「あ~わかるわかる!」「こんなの知りたかった!」と思うようなコラム、ニュース、日ではあまり知ることができない海外の情報をいつも配信しています。

    無駄なお金を使わないで「親子で英語が身に付く」便利な絵本2冊 - It Mama
  • 「テレビで見守り」、NTT西日本がシニア向けライフサポートを強化

    NTT西日NTTマーケティングアクト、立山システムズの3社は2013年8月9日、高齢者向けに「お話・相談」や日々の困りごとを解決する「サービスや商品の紹介・取り次ぎ」などを行う「シニア向けライフサポートサービス」のメニューを追加すると発表した。8月20日から新メニューの販売を開始する。 シニア向けライフサポートサービスは、NTT西日が自治体などを中心に販売するソリューションで、自治体などが高齢者向け福祉サービスとしてユーザーから利用料を徴収する事業モデルをとっている。これまではNTTマーケティングアクトのコールセンターから「傾聴」のスキルを持つオペレータが電話による見守り、生活支援の相談を行っていた。今回はNTT西日のフレッツ光回線と組み合わせて使う各種の情報機器によるメニューを追加する。 具体的には(1)映像配信機器「光BOX+」を使った「テレビで見守り」(2)遠隔にあるパソコン

    「テレビで見守り」、NTT西日本がシニア向けライフサポートを強化
  • NHK そなえる 防災

    災害に備えるには、その災害について正しく理解しイメージできることが重要です。 地震や台風などの各ジャンルごとに、専門家が詳しく解説しています。 掲載コラムジャンル別一覧 地震・津波 台風・大雨 落雷・突風 大雪 異常気象・猛暑 火山・降灰 火災 PM2.5・黄砂 防災の知恵

    NHK そなえる 防災
  • 震災のときにあったほうがいいものまとめ

    ミコフ🎍 @yoshimicov 私ね、阪神大震災の被災者なのよ。毎年1月17日と、誕生日(7月初旬)のあとの年2回、備蓄のチェックしてる。旦那は自衛官だし、防災関係はバッチリよ。震災のときにあったほうがいいもの、ちょっと書いてく。興味ない人はスルーして。 2012-01-24 12:14:48

    震災のときにあったほうがいいものまとめ
  • これが大災害に襲われる前にそろえておきたいギズ厳選ガジェット7つ道具だ!

    これが大災害に襲われる前にそろえておきたいギズ厳選ガジェット7つ道具だ!2011.08.31 10:00 転ばぬ先のガジェット対策! 大地震に大津波、台風からハリケーンまで、防災の日を迎えるに当たって、なんだかこのところ自然災害の脅威が増しているように感じるのは気のせいなのでしょうか? 忘れた頃にやって来るとも言われる大災害ですが、やはり備えあれば憂いなしと、日頃から災害への備えは怠らないようにしておきたいものですよね。 そこで今回は米GIZMODO編集チームが選りすぐった緊急非常用お役立ちグッズの7つ道具をご紹介いたしましょう。どうせそろえるのならば、ギズ的に渋めのガジェットを用意してしまおうってコンセプトでチョイスされていますが、これはイイよなって唸らされるラインナップも多々あるかもしれませんよ。皆さんがそろえた防災キットと比べてみてくださいね~ 1. ソーラーパワーラジオ兼ポータブル

    これが大災害に襲われる前にそろえておきたいギズ厳選ガジェット7つ道具だ!
  • 【訂正しました!】非常用の水の確保(水の専門家小島貞男さん)→こうすれば冬は3か月持つ! - 左巻健男&理科の探検’s blog

    ─────────────────────────── 【注意】高度さらし粉は皮膚についたり目に入ると藥傷を受けるので使用するときは保護手袋、保護眼鏡を着用する。取り扱い後はよく手を洗うこと。飲み込まないこと。吸入しないこと。 高度さらし粉は酸化性物質なので可燃物と一緒にしない、また熱から遠ざける(たとえば喫煙しないこと)。 ─────────────────────────── ※方法に抜けた部分があったので訂正しました(4/13)。 4/5か6にこれをやった人は1週間ちょっとなので今の水を捨てて新しい水に入れ替え。今日のブログには都水道局のもの等情報付加。 ※さらし粉は内部殺菌のためです。高度さらし粉(ふつうさらし粉はこれ)は固形状、顆粒状、粉末状があると思います。どれでもOKです。高度さらし粉は品添加物ですが、念のために溶かした水は飲まないように! 「阪神大震災に学んだ、非常用の水

    【訂正しました!】非常用の水の確保(水の専門家小島貞男さん)→こうすれば冬は3か月持つ! - 左巻健男&理科の探検’s blog
  • 「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ

    「一日前プロジェクト」をご存知でしょうか。たいへんいい企画だと思うので、ご紹介させて頂きます。「一日前プロジェクト」は地震、津波、豪雨などさまざまな災害に遭った方々に「もし災害の一日前に戻れるとしたら?」と聞いて、小さな物語を集め、発信し、共有するプロジェクトだそうです。プロジェクトが発信している物語、イラストは利用自由。企業の社内報や地域の広報にコラムとして掲載するなど、幅広く活用してOK、むしろドンドン語り継いで行こう、といういうものです。 被災者視線での短い体験談なので、読みやすく、いかにも身につまされます。このブログでは代表的なものをいくつか紹介させていただきます。ご興味をもたれたら、ぜひ元サイトをご覧になってください。 震災の前に知っておけば良かったと、今でも悔やんでいること 分かっていたけど、やらなくて後悔したこと ちょっとした備えで助かった 危機管理のリーダーシップ 被災時の

    「災害の一日前に戻れるとしたら、何をしますか?」と被災者に聞いてみたページがすごい - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 1