タグ

生物に関するdaddyscarのブックマーク (96)

  • カイロウドウケツ - Wikipedia

    カイロウドウケツ(偕老同穴、Venus' Flower Basket(ビーナスの花かご))は六放海綿綱に属する海綿の仲間である。二酸化ケイ素(ガラス質)の骨格(骨片)を持ち、ガラス海綿とも呼ばれる。その外見の美しさから、しばしば観賞用として利用される。日では相模湾や駿河湾などで見られる。 概要[編集] カイロウドウケツは円筒状の海綿で、海底に固着して生活している。体長は5-20cmほど、円筒形の先端は閉じ、基部は次第に細くなって髭状となり接地している。円筒の内部に広い胃腔を持ち、プランクトンなどの有機物粒子を捕している。分布は1000mほどの深海に限られており、砂や泥の深海平原を好む。 カイロウドウケツはパレンキメラ (parenchymella) と呼ばれる幼生を経て発生する。成体となったカイロウドウケツの表皮や襟細胞、柱梁組織(中膠)といった体の大部分はシンシチウム(共通の細胞質中

    カイロウドウケツ - Wikipedia
    daddyscar
    daddyscar 2012/05/27
    二酸化ケイ素(ガラス質)の骨格を持ち、体内で共生しているエビは中から一生出られないとか(そのことが「偕老同穴」という名前の由来になってる)、フィクションの想像力を超えてる。
  • 【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される 蟹速報は移転しました

    【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される ツイート カテゴリ:動物2chまとめ 1 : レモネード ◆XXu/chFtPZwy : 2012/05/25(金) 07:33:22.82 ID:pIVsFjaV0 BE:1950967474-PLT(12000) ポイント特典 ガラス海綿、メキシコの熱水噴出孔 凝固した溶岩のひだから現れ、プランクトンや細菌を捕するガラス海綿の一種。 骨格がケイ素でできている。新たに発見された熱水噴出孔はすべて、メキシコのカリフォルニア湾口付近にある活火山帯「アラルコン海嶺(Alarcon Rise)」に集中している。 水深は約2350メートルで、火山活動が活発だ。 ただし、モントレー湾水族館研究所(MBARI)のデイビッド・クレイグ(David Clague)氏は、「この水深で噴火しても、地上に危険が及ぶことはない」と話している。 2 :

    daddyscar
    daddyscar 2012/05/27
    珪素生物か! すげえなあ。
  • フクロウ好きなら気絶した後萌え死確定、かわいいフクロウもりもり映像 : カラパイア

    イタリア、ヴィラクレスピのフクロウ大好き一家は、現在22羽のフクロウを飼っているという。夜行性、昼行性といろんな種類のフクロウと毎日楽しくすごしているそうで、見ているだけでクラクラきちゃう。気絶寸前するほどに愛くるしいフクロウたちなんだ。しかも娘さんとか、メンフクロウのお顔をモフってたりなんかして。

    フクロウ好きなら気絶した後萌え死確定、かわいいフクロウもりもり映像 : カラパイア
    daddyscar
    daddyscar 2012/05/03
    ちっちゃいフクロウたん一匹だけはカワイイが、集合写真は蓮コラみたいでちょっとイヤ(^_^;)
  • ディノサウロイド - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年12月) 正確性に疑問が呈されています。(2013年12月) 出典検索?: "ディノサウロイド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ディノサウロイドの想像模型(英・ドーチェスターの恐竜博物館) ディノサウロイド(Dinosauroid, ダイノサウロイド、デイノサウロイドとも)とは、恐竜が絶滅せずに進化し続けた場合、人間に似た形態を採りえるという仮説およびその形態のこと。恐竜人間とも称される。 概要[編集] トロオドン(当時はステノニコサウルスと呼称)などの「

    ディノサウロイド - Wikipedia
    daddyscar
    daddyscar 2012/04/21
    恐竜が人間に似た形態に進化しうるという仮設、及びその形態のこと。恐竜人間。
  • 【速報】ヒグマ4頭、熊牧場から脱走wwwwwwwww : キニ速

    daddyscar
    daddyscar 2012/04/20
    「野生のヒグマで最大の記録はコディアック島で捕らえられた個体で1134㎏」
  • 俺のクジラ画像フォルダを解放させてくれ : 2のまとめR

    2012年02月01日 ➥ 俺のクジラ画像フォルダを解放させてくれ 15 comments ツイート 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []:2012/01/31(火) 19:24:00.22 ID:hRxXUWva0 小さい時に図鑑でクジラを眺めた事はあるだろう。 だが実物のクジラをまじまじ見たことがある奴は あまりいないんじゃないだろうか。 実物のクジラの迫力を味わってけ。 図鑑 http://uproda.2ch-library.com/4832513Pc/lib483251.jpg 写真 http://uproda.2ch-library.com/483250Kri/lib483250.jpg 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします []:2012/01/31(火) 19:24:53.84 ID:hdfHAbZW0 SUGEEEEEE 4:以下、名無し

    俺のクジラ画像フォルダを解放させてくれ : 2のまとめR
    daddyscar
    daddyscar 2012/02/01
    色々凄かった。
  • WDCS Life size whale Das grte Banner der Welt

    Subscribe to our FREE Newsletter x Sign-up today to receive updates about whales, dolphins and our work in your email inbox.

    daddyscar
    daddyscar 2012/02/01
    シロナガスクジラの実物大。
  • 蜘蛛は脳が大きすぎて一部が身体の隙間にあふれ出している事が判明 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年12月21日03:38 面白ニュース 動物・いきもの コメント( 0 ) 蜘蛛は脳が大きすぎて一部が身体の隙間にあふれ出している事が判明 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/20(火) 20:47:01.49 ID:eEDTbnwm0 まん丸なクモも決して太っているわけではない。頭でっかちなだけなのだ。小さなクモは、身体のサイズに比べて非常に巨大な脳を持っているため、 脳の一部が身体の隙間にあふれ出している場合すらあることが、新たな研究からわかった。 体長1ミリにも満たないようなごく小さなクモが、大きなクモ類と同じくらい上手に網を張ることができる理由が、こうした巨大な脳の存在から説明できるかもしれない。 スミソニアン熱帯研究所の研究員でコスタリカ大学教授のビル・エバーハード(Bill Eberhard)氏が率いる研究チームは、この研究のため、

  • 動物の生きるしくみ事典 - JSCPB

  • 蝶の体:頭部

    ■蝶の頭部はどの様な構造になっているのでしょうか。ここでは、頭部に集まっている器官についてそれぞれ紹介しています。なお、ここで使用されている電子顕微鏡写真は「教材としての走査型電子顕微鏡画像集」のホームページの画像をご協力により使用させていただいています。 頭部は3つの機能を果たしています。 1.体のコントロール 2.体を取りまく環境の情報収集 3.栄養分の摂取 体のコントロール 頭部には、他の生物同様「脳」があります。蝶に脳?と思いの方のいるかもしれませんが、蝶にもあるのです。もちろんほ乳類のような複雑な脳を持っているわけでもありませんし、あまり考えることは得意ではないようです。基的には、能的コントロールをする脳が入っています。ちなみに蝶の中まで、頭の良いと言われるものにドクチョウの仲間があげられています。 また、脳のほかに神経が集まってできた神経球(しんけいきゅう)が胸部と腹部にあ

  • 雪のように白いアルビノの巨大カタツムリを発見、更には巨大昆虫の最大種も(ニュージーランド) : カラパイア

    ニュージーランドにてムッシーナのニュースが2つほどあがっていた。1つは雪のように白いアルビノのかたつむり。そしてもうひとつは、もともと大きいことで知られている巨大カマドウマみたいな昆虫Weta(ウェータ)の過去最大レベルのものだ。いずれもニュージーランド固有種である。

    雪のように白いアルビノの巨大カタツムリを発見、更には巨大昆虫の最大種も(ニュージーランド) : カラパイア
    daddyscar
    daddyscar 2011/12/04
    虫ギライには辛すぎる…
  • オーストラリア的な画像ください→こうなった : カラパイア

    「Only in Australia」というタイトルでオーストラリアならではの画像が集められたみたいだ。こうやって並べられたのを見てみると、オーストラリアって動物とワニとワニとワニに囲まれたのどかな国なんだなってことがわかってくるかと思うんだ。

    オーストラリア的な画像ください→こうなった : カラパイア
  • 【閲覧注意】実在する怖い生物の画像:哲学ニュースnwk

    2011年08月17日10:00 【閲覧注意】実在する怖い生物の画像 Tweet 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:35:28.24 ID:PYlqcdWG0 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:37:54.74 ID:FITGg3H30 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/16(火) 20:42:42.62 ID:jqlaSNZa0 ヒグマのスペック ※5tを超えるマイクロバスの下敷きになっても平気&持ち上げて脱出できる ※ライオンやトラの首を一撃で折ったり千切り飛ばす ※体重300kg超える体重でするする木に昇る ※20kmくらい余裕で泳ぐ ※時速70kmくらい出てる軽トラに余裕で伴走 ※100mを6~7秒でダッシュする ※嗅覚は

    daddyscar
    daddyscar 2011/10/03
    つい好奇心に負けて「teratoma」で画像検索してしまった。すげえ後悔…
  • 「霊長類」の「霊」って何?お化け? - 蝉コロン

    ぼやぼやちょっと別件で霊長類について思いを馳せる機会があり、そういえば何で霊長類って言うのかなーと。 まずは京都大学霊長類研のページを訪問。霊長類研究所・世界の霊長類原猿、サル、類人猿、ヒトをすべてあわせたグループを霊長類と呼んでいます。「霊長」とは、万物の首長たるものという意味です。分類学上の正式な和名は霊長目(プリマーテス、Primates)といいます。原猿類、新世界ザル、旧世界ザル、類人猿、ヒトを含み、現存するものは約220種が知られています。なるほど。ところで霊長類研究所の略語は霊研ですかね。霊験あらたか。英語のPrimateはランキング一位を意味するprimeから来ています。オプティマスプライムのプライムですね。ちなみに大司教様もprimateなので、絶対創造論を茶化すジョークがあるはず。 一番偉いんだぞというところは解ります。賛成するかどうかは別として、「長」の部分はオーケー。

  • ゲノム解析の結果、スズメとオウムは近い仲間?

    引用元:朝日新聞 スズメなどの小鳥にとって、分類上一番近い関係にあるのはオウムだった、とする新たな解析結果が、米独の研究者による共同研究で明らかになった。24日、ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)で発表する。 チームは、染色体上のゲノムを解析し、レトロポゾンと言われる特徴的な配列をどのように共有しているかを分析した。その結果、スズメやハタホオジロ、フィンチなどスズメ目に最も近い共通祖先を持っているのはコンゴウインコなどのオウムの仲間で、さえずりはこれまでの説より、3千万年も前の中生代に共通祖先で獲得したと見られることが分かった。 さらに、ハヤブサやヒメチョウゲンボウなどは、同じ猛禽類であるワシやタカなどよりもスズメやオウムの仲間に近いことも分かった。 5 :名無しのひみつ:2011/08/24(水) 11:53:10.70 ID:d9hr/2Zw なかなか面白い解析結果だ。 6 :名

    ゲノム解析の結果、スズメとオウムは近い仲間?
    daddyscar
    daddyscar 2011/08/31
    ゲノム解析によって、今までの生き物の分類が覆されているという話。科学は面白いねやっぱ。
  • クジラ類と偶蹄類の系統解析

    哺乳類は全部で約20の目に分類されていますが、そのうち海に進出した哺乳類は数多く 知られています。 例えば、クジラやイルカ、ジュゴンやマナティー、アザラシ、ラッコなどです。 その中でも特にクジラ目(Cetacea)に属するクジラは海の王者と呼ばれるほどに格的に 海という環境に適応している種であり、その形態や生態も非常に特殊化しています。  かつてアリストテレスがその著書の中でイルカが哺乳類であると記載して以来、 イルカ・クジラ類は私たち人間にとって非常に身近な存在でした。 また形態学・古生物学 が進歩するにつれてこのクジラ目に最も近縁な哺乳類は何なのかということが盛んに議論さ れてきました。 そして形態学者や古生物学者がクジラと様々な哺乳類との化石形態を比較した 結果、クジラ目は哺乳類の中でも偶蹄目(ウシ、ブタ、カバ、ラクダなど) との共通祖先から分岐してきたという共通の見解が

    daddyscar
    daddyscar 2011/08/31
    クジラの祖先について。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • アライグマ 熊本に侵入か、県が注意呼びかけ : 動物事件簿 : いきものひろば : 自然・環境 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北部九州を中心に生息域を広げる外来種のアライグマが、県内に侵入している可能性が高まっている。外観はかわいらしいが、農作物被害に加え、人を襲って狂犬病を感染させる恐れがあり、県は全市町村に危険性を訴えるビラを配るなどして、注意を呼び掛けている。 九州地方環境事務所によると、アライグマが九州で確認され始めたのは1999年頃。これまで、福岡、佐賀、長崎、大分県で捕獲されるなどして確認された。ペットが野生化し、繁殖しているとみられる。 熊県内でも散発的に目撃情報があるうえ、県境に近い宮崎県椎葉村の森林で今年4月、センサー付きの自動カメラが野生のアライグマを撮影したことなどから、侵入の可能性が高いという。

    daddyscar
    daddyscar 2011/08/20
    「県境に近い宮崎県椎葉村の森林で今年4月、センサー付きの自動カメラが野生のアライグマを撮影したことなどから」生態系のチェックとかやってんのかな。それとも防犯用にたまたま写っただけ?
  • 【本気で閲覧注意】触るな危険!身近にいる痛すぎる虫たち:哲学ニュースnwk

    2011年07月16日17:08 【気で閲覧注意】触るな危険!身近にいる痛すぎる虫たち Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/07/16(土) 10:38:02.57 ID:pqUD00tr0 触るな危険!痛すぎる虫たち 暖かくなってくると虫さんももぞもぞ這い出してきます。でもちょっと待って! 中には危険な虫もいるんです。 知っておいて損はありません★ 【ヒロヘリアオイラガ】 カエデ・ナンキンハゼなどの街路樹に多く見られる虫です。 触ると危険なのは幼虫で、トゲに触れると瞬間的なな激痛が走り、 赤い腫れが残りますが、すぐに和らぐようです。 【オオトビサシガメ】 大きなサシガメの仲間で、全身茶褐色なのが特徴です。 山地に生息し、日当たりのよい樹上や草上にいることが多いようです。 口吻が鋭く、刺されると激しく痛みます。 【ブヨ(ブト、ブユ)】 ハエより

    daddyscar
    daddyscar 2011/07/17
    うう。ぞわぞわする。
  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う - Ameba News [アメーバニュース]

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う - Ameba News [アメーバニュース]
    daddyscar
    daddyscar 2011/07/05
    Wikipediaを読むと日本のカブトガニとは違う品種みたい。 http://goo.gl/jciwm