タグ

二重包囲に関するdeath6coinのブックマーク (14)

  • ラフィアの戦い - Wikipedia

    歩兵約10,000 騎兵約300 戦象の大半(16頭死亡、残りの大部分を鹵獲された。) 他に捕虜約4,000人 ラフィアの戦い(英: Battle of Raphia、紀元前217年6月22日)は、第四次シリア戦争の戦闘であり、セレウコス朝の王アンティオコス3世とプトレマイオス朝のプトレマイオス4世との間で戦われた会戦である。この戦いは第4次シリア戦争の帰趨を制した。この戦争はアンティオコス3世が、プトレマイオス朝の支配下にあったシリア南部(コイレ・シリア)の支配権獲得を目指してプトレマイオス朝の領土に侵攻したことではじまった戦争である。ラフィアの戦いでアンティオコス3世は敗れ、セレウコス朝の南部シリア方面への拡大政策は頓挫し、プトレマイオス朝は自国領土を防衛することに成功した。 背景[編集] 紀元前222年に発生したメディア、ペルシスでの反乱(モロンとアレクサンドロスの反乱)を鎮圧したセ

    ラフィアの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/09/11
    エジプトからみて王は負けたが戦闘には勝った。宰相とアルシノエの権威がアップしていそう。エジプト軍の右翼(エカクラテス)はとても巧くやったな。
  • アクアエ・セクスティアエの戦い - Wikipedia

    アクアエ・セクスティアエの戦い(アクアエ・セクスティアエのたたかい、英語:Battle of Aquae Sextiae)は、紀元前102年にチュートン人(テウトネス人、テウトニ人)とローマ軍の間で起こった戦い。キンブリ・テウトニ戦争の後半に起きたこの戦いでガイウス・マリウスはチュートン軍を打ち破り、ノレイアの戦い・アラウシオの戦いと連敗を重ねていたローマ軍に勝利を齎した。 続いて行われたウェルケラエの戦いでもマリウスは圧勝し、蛮族による地中海世界への南下を挫折させた。 経過[編集] アンブロネス族との戦い[編集] 30万名以上の戦士とそれ以上の女子供を連れて地中海へ進んでいた北方の蛮族は途中で二手に分かれ、チュートン族とアンブロネス族が先にローマ領内へと侵入した。ローマ軍の軍制改革と再訓練を終えていたマリウスは既にローヌ川沿いに陣地を建設して待ち構えていた[2]。 アラウシオの戦いでロー

    アクアエ・セクスティアエの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/09/04
    隊列を止めて迎え撃てとのマリウスの指示は、ファルサロスの戦いのポンペイウスの指示に通じている。しかし、カエサル軍はチュートン人とは違っていた。森での伏兵に、後方への迂回部隊とパーフェクトな作戦だわ。
  • センティヌムの戦い - Wikipedia

    センティヌムの戦い(センティヌムのたたかい)は、紀元前295年にセンティヌム(現在のサッソフェッラート近く)で発生した、第三次サムニウム戦争における決定的な戦いである。共和政ローマが、強力なサムニウム、エトルリア、ウンブリア、ガリア(セノネス族)連合軍に勝利した。この戦いにローマが勝利したことで、第三次サムニウム戦争そのものの勝利への道が開けた。ローマ軍の指揮官は二人のコンスル(執政官)、プブリウス・デキウス・ムスとクィントゥス・ファビウス・マクシムス・ルリアヌスであった。 背景[編集] 第三次サムニウム戦争は、サムニウムからの攻撃を受けたイタリア半島南部のルカニアが、ローマに救援を求めたことから始まった。ローマはこれに対して介入することを決め、サムニウムとの三度目の戦争が開始された。この1年前からローマはエトルリアとも戦争状態にあったが、紀元前297年にエトルリアが和平を求めているとの報

    death6coin
    death6coin 2017/09/01
    ガリア人にしては粘り強く戦っているな。防御戦術で惰気を狙うならサムニウムよりガリアのイメージがあって、なんだかミスマッチ。二人の執政官が率いているから、戦力を偏らせにくいみたい。右が防御なら左に増援を
  • ティフェルヌムの戦い - Wikipedia

    ティフェルヌムの戦いは紀元前297年にイタリア半島中央部のティフェルヌム(現在のチッタ・ディ・カステッロ)近くで発生した、第三次サムニウム戦争での重要な戦いのひとつである。共和政ローマがサムニウムに勝利したが、これに続いてセンティヌムの戦いに勝利したローマは、イタリア中央部の支配権を確立した。 概要[編集] 紀元前298年、ローマの支配に抵抗しようとしてサムニウムはネアポリス付近で反乱を起こし、第三次サムニウム戦争が開始された。紀元前297年、ローマは経験を積んだコンスルであるクィントゥス・ファビウス・マクシムス・ルリアヌス(4回目のコンスル)とプブリウス・デキウス・ムス(同3回目)に、それぞれ20,000を率いさせてサムニウムに対抗させた。前年のコンスルであるルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥスは、ルリアヌスのレガトゥス(副官)として従軍していた。対するサムニウム軍の兵力は25

    death6coin
    death6coin 2017/09/01
    分派した部隊を別の執政官の部隊と勘違い。戦場あるあるである。騎兵の突撃が迂回部隊とタイミングを合わせるのは時計のない時代にはやっぱり難しい。
  • チュニスの戦い - Wikipedia

    チュニスの戦い(チュニスのたたかい[1])またはバグラダスの戦いは、第一次ポエニ戦争中の紀元前255年春に勃発した共和政ローマとカルタゴの戦い。戦いはカルタゴが勝利し、ローマはアフリカから撤退した。 序幕[編集] エクノモス岬の戦いに勝利したローマはアフリカに上陸し、さらにアディスの戦いにも勝利してカルタゴに厳しい講和条件を突きつけていた。しかしカルタゴは講和を拒否し、スパルタ人の傭兵であるクサンティッポスを軍司令官として雇用した。クサンティッポスは冬の間に兵を訓練し、優秀なカルタゴ軍騎兵および戦象の威力を活かすため、平地での野戦を企画した。 他方、執政官マルクス・アティリウス・レグルスが率いるローマ陸軍は、チュニスに駐屯していた。再編された有力なカルタゴ陸軍に対峙することとなったレグルスは、他の将軍が功名をあげることを恐れ、早期にカルタゴ陸軍に勝利することを欲していた。ポリュビオスの歴史

    チュニスの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/24
    騎兵500は厳しい。ヌミディア人がカルタゴに反乱を起こしていたなら合流の方法を探るべきだった。一年の任期で焦って負けることになったなら執政官システムの欠点でもある。クサンティッポス側は見事な諸兵科連合作戦
  • ザマの戦い - Wikipedia

    ザマの戦い(ザマのたたかい、英語:Battle of Zama)は、紀元前202年10月19日に北アフリカのザマで起こったローマ軍とカルタゴ軍の戦い。大スキピオ率いるローマ軍がハンニバル率いるカルタゴ軍を破り、第二次ポエニ戦争の趨勢を決した。 前段階[編集] ヌミディア王国、ローマ側へ[編集] イベリア半島のカルタゴ領を制圧し終えた大スキピオは、カルタゴ土への侵攻作戦を開始した。紀元前204年春、スキピオ率いるローマ軍は北アフリカのウティカ付近へ上陸した。カルタゴ軍はヌミディア軍と共同してローマ軍を迎撃に向かったが、スキピオは二度の戦いでこれを破った。さらに、退却するヌミディア軍を国まで追撃し、王のシファックスを捕虜とした。スキピオは自軍の保護下にあったマシニッサを後継のヌミディア王に即位させて和平同盟を結び、ヌミディアをローマの味方とすることに成功した。そしてこれは屈強なヌミディア騎

    ザマの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    ハンニバル戦争読み終わった。カルタゴは最初の条件で講和していれば良かったのに・・最終決戦があったおかげで物語としては劇的になったけど。ハンニバルはスキピオとマシニッサの合流前に仕掛けたほうが良かった?
  • バグラデス川の戦い - Wikipedia

    バグラデス川の戦い(バグラデスがわのたたかい)またはカンピ・マグニの戦いは、第二次ポエニ戦争中の紀元前203年にバグラデス川(現在のメジェルダ川)沿いで発生した、ハスドルバル・バルカとシュファクスが指揮するカルタゴ軍と、スキピオ・アフリカヌス率いるローマ軍の間の戦闘。ローマ軍歩兵による翼包囲戦法が成功し、ローマ軍が大勝した。 戦略的背景[編集] 初春のウティカの戦いでの敗北の後、カルタゴには4,000人のケルト人傭兵部隊が到着した。当初は10,000人を期待していたが、何れにせよこの援軍は希望をもたらした。一方でスキピオは、ウティカの包囲を継続し、海からの攻撃も行ったが、成功しなかった。このため、ウティカ近郊の野営地で1ヶ月を過ごし、戦利品を兵士達に分配した[1]。 序幕および兵力[編集] スキピオのアフリカ侵攻経路 スキピオは、カルタゴ軍がバグラデス川沿いの内陸150キロメートルにあるカ

    バグラデス川の戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    ローマ軍団の編成が便利すぎる。やりたいと思っても、普通の指揮官は自由自在に動かせないと思うのだが・・・・・・遠い異国の地に散ることになったガリア兵が可哀想な戦いだった。
  • イリッパの戦い - Wikipedia

    イリッパの戦い(イリッパのたたかい)は、紀元前206年に起きた第二次ポエニ戦争中のローマ軍とカルタゴ軍との会戦の一つである。この戦いでローマ軍はヒスパニアのカルタゴ勢を一掃した。 背景[編集] 前々年の紀元前208年に起こったバエクラの戦いと前年の紀元前207年に起こったメタウルスの戦いにおいて、ヒスパニアのカルタゴ勢が敗退を重ね、ヒスパニアを事実上統治していたバルカ家は事態の打開を迫られていた。そこでジスコーネが総指揮をとり、7万4千人の兵力をもって、ヒスパニアに派遣されていたローマ軍の将軍大スキピオ(以降、スキピオ)と戦うために、ヒスパニア南部のイリッパに軍を集結させた。一方、スキピオはヒスパニアのカルタゴ勢の拠地だったカルタゴ・ノウァを発ち、4万8千の兵力をもってイリッパの平原に向かった。イリッパの平原に到着したローマ軍は、カルタゴ勢の拠地の一つであったカディスへの退路を防ぐため

    イリッパの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    「翌朝、早朝に布陣したローマ軍に対し、油断していたジスコーネは動揺して、兵士たちに朝食を取らせないで急いで布陣するよう指示を出した。」トレビアのパクリをあっさり許すバカなやつ
  • メタウルスの戦い - Wikipedia

    メタウルス川の戦いは、紀元前207年にイタリアのメタウルス川畔で起きた、ローマ軍とカルタゴ軍との戦いである。 前段階[編集] 大スキピオによってカルタゴ・ノウァを失陥し、バエクラの戦いでも敗れたカルタゴ軍は、南イタリア(マグナ・グラエキア)にいるハンニバルと合流することで戦況を逆転しようとした。ハンニバルの弟ハスドルバルの指揮するカルタゴ軍は、アルプスを越えイタリア半島に侵入した。 一方のローマ軍は兄弟の合流を防ぐため、マルクス・リウィウス・サリナトル指揮の2個軍団を急派して追跡させた。また、ハスドルバルがハンニバルに送った密使が、ハンニバルと対峙していたガイウス・クラウディウス・ネロの軍勢に捕えられた。ネロは密かに南イタリアからハスドルバルの軍勢を追うために、7千の軍勢を指揮して北イタリアに急行した。 戦闘状況[編集] ローマ軍に捕捉されたハスドルバルは、メタウルス川を戦場に選んだ。 メ

    メタウルスの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    この戦いの前からすでにカルタゴに勝ち目はなくなっていたと思うけどな・・・・・・合流してもイタリア内での同盟都市を再度増やせたとは考えにくい
  • バエクラの戦い - Wikipedia

    バエクラの戦い(バエクラのたたかい)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前208年に発生した戦闘。イベリア半島のローマ軍の指揮を執ることとなったスキピオ・アフリカヌスにとって最初の大規模野戦であり、ハスドルバル・バルカ率いるカルタゴ軍に勝利した。 序幕[編集] ポリュビオスによると[1][2]、スキピオが奇襲によりカルタゴ・ノヴァ(現在のカルタヘナ)を奪取した後、イベリア半島のカルタゴ軍は3つに分かれており、また3人の将軍たちは不仲であったため、ローマ軍はそれぞれを個別撃破する機会を得た。 紀元前208年の初頭、スキピオはバエティス川(現在のグアダルキビール川)沿いのバエクラ(現在のサント・トメ en)で冬営しているハスドルバルの軍に向かって進撃した。ローマ軍の接近を知ったハスドルバルは、野営地を防御に適した位置 - 側面を渓谷によって、前後を川によって防御されたバエクラ南の高地の平坦部である -

    バエクラの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    とりあえず始めてみてアドリブで攻略。ローマ軍の柔軟な組織に助けられているな。
  • ヘルドニアの戦い (紀元前210年) - Wikipedia

    第二次ヘルドニアの戦い(ヘルドニアのたたかい)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前210年にハンニバル率いるカルタゴ軍が、南イタリアのアプリア(現在のプッリャ州)でローマ軍を包囲殲滅した戦い。この大敗により、ローマと既に疲弊していた同盟都市の関係は悪化した。ハンニバルにとっては戦術的な勝利であったが、ローマ軍の勢いを長期間押しとどめることはできなかった。その後3年の間に、ローマはこの戦闘で失った領土・都市を回復し、ハンニバルをイタリア半島の南西に押し込んだ。この戦闘はカルタゴ軍最後の勝利であり、その後は引き分けもしくはローマ軍の勝利に終わっている。 歴史家間の論争[編集] 現代の歴史家の間には、紀元前212年と紀元前210年にヘルドニアで2度の戦いがあったとするティトゥス・リウィウスの記述に対して論争がある。ローマ軍指揮官の名前は紀元前212年の戦いがグナエウス・フルウィウス・フラックス、紀元前

    ヘルドニアの戦い (紀元前210年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/07
    ハンニバル最後の輝き。この頃のカルタゴ軍は人員の大半が入れ替わっていそう……同盟都市が地力でローマに勝つとまでいかなくても対抗できればハンニバルも助かったんだがな。カプアでも支援が必要なくらいだからな
  • カンナエの戦い - Wikipedia

    カンナエの戦い(カンナエのたたかい)は、紀元前216年8月2日、アプリア地方のカンナエ(カンネー)で起こった第二次ポエニ戦争における共和政ローマとカルタゴの戦いである。カンネーの戦いとも表記する。 1018年10月1日にも同じ場所で戦闘が起こっており、これもカンナエの戦いと呼ばれる(英語版)。これは東ローマとノルマン人の間で行われた戦闘で、東ローマ側が勝利したものである。 前段階[編集] 紀元前218年、アルプス山脈を越えてイタリア土に侵入したカルタゴの将軍ハンニバルは、トレビア川の戦い、トラシメヌス湖畔の戦いで、ローマ軍に甚大な被害を与えた。ローマの元老院は、急遽ファビウス・マクシムスを独裁官に任命し、戦力を再編する時間を稼ぐことにした。ファビウスは、ハンニバルとの決戦を巧妙に避け、持久作戦を展開してカルタゴ軍の消耗を待った。 しかし、ハンニバルによってイタリア全土が略奪にさらされると

    カンナエの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/04
    初心者は騎兵に、中級者は歩兵に注目する。塩野七生が参考文献じゃなくてフィクションの方に入っているw
  • マラトンの戦い - Wikipedia

    マラトンの戦い(マラトンのたたかい、希語:Μάχη του Μαραθώνα)は、紀元前490年にギリシアのアッティカ半島東部のマラトンで、アテナイ・プラタイア連合軍がアケメネス朝ペルシアの遠征軍を迎え撃ち、連合軍が勝利を収めた戦いである。 背景[編集] 西方への勢力を拡大しつつあったペルシア王国は、イオニアの反乱を鎮圧し、エーゲ海東岸から北岸の諸都市を攻略した。これらの地域の都市国家を征服した後、ペルシア王国がギリシア土へ侵攻してくることは誰の目にも明らかだったが、ギリシアの都市国家はこれに対して有効な手を打つことができず、陸軍国スパルタは王位継承問題を抱えて内紛を起こし、同じ海洋国家であるアテナイとアイギナはペルシアに対する路線の違いと利権争いで相互に略奪を繰り返す有り様であった。 ダレイオス1世の命を受けたペルシア王国の司令官ダティス、およびアルタプレネスは、ヘロドトスによれば60

    マラトンの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2012/09/25
    提供兵力からいえば、プラタイア軍にも11日に一度指揮権を回してあげても--やっぱ無理だな。
  • クレトポリスの戦い - Wikipedia

    クレトポリスの戦い(英:Battle of Kretopolis)は、ディアドコイ戦争において紀元前319年にピシディアのクレトポリスで、アンティゴノスとアルケタスとの間で戦われた会戦である。 背景[編集] オルキュニアの戦いでエウメネスを下し、カッパドキアのノラの砦に封じ込めて後方の憂いを取り除いたアンティゴノスはピシディアにいたペルディッカス派のアルケタスとその義理の兄弟アッタロスにその矛先を向けた。アンティゴノスはノラからの強行軍によってアルケタスらの虚を突き、防御に適した高台を占拠した。それに対してアルケタスは急いで迎撃に向かった[1] 戦い[編集] アルケタスはアンティゴノス軍に攻撃を仕掛けたものの、撃退された。反撃に転じたアンティゴノス軍は高地を駆け下りてアルケタス軍に襲い掛かり、数で劣るアルケタス軍をパニックに陥れた。アンティゴノスは数を頼んだ翼包囲を敢行してファランクスを形

    death6coin
    death6coin 2012/09/25
    一方的だ。さすがは後継者中、最大の実力者
  • 1