タグ

後詰決戦に関するdeath6coinのブックマーク (12)

  • アレシアの戦い - Wikipedia

    ウェルキンゲトリクス アレシアの戦い(アレシアのたたかい、ラテン語: Alesiae pugna)あるいはアレシア包囲戦(アレシアほういせん、仏: Siège d'Alésia)は、紀元前52年の8月から10月にかけてガリア総督ガイウス・ユリウス・カエサル率いるローマ軍と、アルウェルニ族のウェルキンゲトリクス率いるガリア人連合軍との間で行われた戦闘である。古代ローマにおける包囲戦の中では最も大規模なものの1つであった。 この戦いの結果、紀元前58年から続いたガリア戦争は実質的に終結し、ガリアはローマの属州となってその版図に組み込まれることとなった。 事前の経緯[編集] 紀元前53年の戦いでカエサルに敗北を喫して、指導者であったアッコ(Acco)を処刑されたカルヌテス族を中心として、依然ローマへ敵対する動きは燻っていたが、紀元前52年にカルヌテス族の軍はケナブム(現:オルレアン)を攻撃し、ロ

    アレシアの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/29
    ここだけ資料に塩野七生がないwアウァリクムよりも計画性のない立てこもりだったから、食料がどうにも保たない。
  • アグリゲントゥムの戦い - Wikipedia

    アグリゲントゥムの戦い(アグリゲントゥムのたたかい、紀元前262年-紀元前261年)は、シチリア島においておこなわれた第一次ポエニ戦争における最初の会戦であり、共和政ローマとカルタゴ間の最初の大規模戦闘である。長期にわたる攻城戦に続いて野戦が行われ、双方ともローマの勝利に終わり、ローマによるシチリア島支配が始まった。 都市[編集] アグリゲントゥム(現アグリジェント、当時の呼称はギリシア名のアクラガスで、ラテン名のアグリゲントゥムと改称されるのは紀元前210年)はシチリア島南岸の都市で、海岸からは4キロメートルほど離れている。都市自体は高台にあり、西側以外は急峻な斜面に囲まれている[1]。街の西側はヒプサス川(現在のサンタアナ川(en))で、東側はアクラガス川で守られていた。これらの自然条件のため、攻略は西側からしか行えず、防御は容易であった。シチリア南岸の主要道路および北方と東方の都市へ

    アグリゲントゥムの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/22
    いろいろな要素が混じった戦い。戦闘の詳細がわかればもっと良かったのだが。お互いに決戦を急ぐ合理性があるところもいい。我慢比べになったらローマ人は強いからなぁ……。
  • ヘルドニアの戦い (紀元前210年) - Wikipedia

    第二次ヘルドニアの戦い(ヘルドニアのたたかい)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前210年にハンニバル率いるカルタゴ軍が、南イタリアのアプリア(現在のプッリャ州)でローマ軍を包囲殲滅した戦い。この大敗により、ローマと既に疲弊していた同盟都市の関係は悪化した。ハンニバルにとっては戦術的な勝利であったが、ローマ軍の勢いを長期間押しとどめることはできなかった。その後3年の間に、ローマはこの戦闘で失った領土・都市を回復し、ハンニバルをイタリア半島の南西に押し込んだ。この戦闘はカルタゴ軍最後の勝利であり、その後は引き分けもしくはローマ軍の勝利に終わっている。 歴史家間の論争[編集] 現代の歴史家の間には、紀元前212年と紀元前210年にヘルドニアで2度の戦いがあったとするティトゥス・リウィウスの記述に対して論争がある。ローマ軍指揮官の名前は紀元前212年の戦いがグナエウス・フルウィウス・フラックス、紀元前

    ヘルドニアの戦い (紀元前210年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/07
    ハンニバル最後の輝き。この頃のカルタゴ軍は人員の大半が入れ替わっていそう……同盟都市が地力でローマに勝つとまでいかなくても対抗できればハンニバルも助かったんだがな。カプアでも支援が必要なくらいだからな
  • シラルスの戦い - Wikipedia

    シラルスの戦い(シラルスのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前212年に発生した戦闘である。カプアから撤退する執政官アッピウス・クラウディウス・プルケルを逃がすため、マルクス・センテニウス・ペヌラが兵力8,000でローマ軍の殿軍を務めた。それを追撃するハンニバルのカルタゴ軍の兵力は25,000-30,000であり、カルタゴ軍兵力がローマ軍を上回っていた数少ない戦闘の一つである[1]。カルタゴ軍は大勝したが、戦争の帰趨に対する影響はほとんどなかった。 背景[編集] 紀元前216年のカンナエの戦いの勝利の後[4]、ハンニバルはイタリア半島のローマ同盟都市にカルタゴとの同盟を結ぶように働きかけた。紀元前212年頃までにいくつかの都市国家や部族はローマから離れたが[5]、それにはカンパニアのアテラ(en)、カラティア(en)、アプリアの一部、サムニウム人(ペントリ族を除く)、ブルッティ族(rn)

    シラルスの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/07
    「フラックスはクーマに、プルケルはルカニアに向かった。ローマ軍が二手に分かれた理由は不明である。」片方は生き残る考えだったなら消極的すぎるか。
  • デルトサの戦い - Wikipedia

    デルトサの戦い(デルトサのたたかい)またはイベラの戦い(イベラのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前215年春に、エブロ川の南岸のデルトサ(現在のトゥルトーザ)近くで行われたカルタゴと共和政ローマ間の戦闘である。グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスとプブリウス・コルネリウス・スキピオが指揮するローマ軍が、ハスドルバル・バルカが指揮するほぼ同規模のカルタゴ軍を打ち破った。紀元前218年のキッサの戦いの勝利の後、グナエウスはヒスパニアでの地位を固めつつあった。これを阻止しようとしてハスドルバルは遠征軍を送るが、紀元前217年のエブロ川河口の海戦で敗北してしまう。紀元前215年にハスドルバルは再度遠征軍を送るが、デルトサで再度ローマ軍に敗北した。この敗北の結果、イベリア半島のカルタゴ軍を強化する必要が生じ、その分イタリアにいるハンニバル軍に対する支援が不足することとなった。 戦略的状況

    デルトサの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/04
    両翼包囲VS.中央突破。スキピオ兄弟は優秀だ。戦争全体での自分たちの役割がよくわかっている。対するハスドルバルも戦争全体を理解して行動しているのだが、防がれて裏目に出ている印象。
  • ロクロワの戦い - Wikipedia

    ロクロワの戦い(ロクロワのたたかい、仏:Bataille de Rocroi)は、三十年戦争中の1643年5月19日、フランドル(南ネーデルラント)からパリに向かっていたフランシスコ・ダ・メルロ率いるスペイン軍とアンギャン公ルイ2世率いるフランス軍によって、北フランスの町ロクロワ付近で行われた戦い。 背景[編集] 1635年にフランスは三十年戦争に参戦し、神聖ローマ帝国及びスペインと度々交戦していた。1640年以降はスペイン土のカタルーニャへの派兵を行い、スペインへの圧力を強めていた。 1643年、前年のホーンコートの戦いでフランス軍に対し輝かしい勝利を収めたスペイン領ネーデルラント総督フランシスコ・ダ・メルロは、フランス国王ルイ13世が病床についた事を好機と捉え、再度のフランス領への侵攻を決定した。[3]スペインの侵攻軍は三つの部隊に分かれ、メルロ及びイーゼンブルク公率いる部隊がロクロ

    ロクロワの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/02
    「側面に突撃してスペイン軍中央と右翼を突き破りそのまま反対側に突破すると、返す刀で右翼の背後に攻撃」これができるなら戦い終わる気がするんだが、スペイン軍は突破された後もしばらく組織的に抵抗している
  • ポルタヴァの戦い - Wikipedia

    バルト海岸 リガ - ナルヴァ - ヴィリニュス - エラストフェル - ノーテボリ ポーランド クリシュフ - フラウシュタット ロシア レスナーヤ - ポルタヴァ スウェーデン ヘルシングボリ - ステケット モルダヴィア プルート川 ドイツ 第一次・第二次・第三次シュトラールズント - ヴィスマール - ガーデブッシュ - テンニング - シュトレーゾウ - 第四次シュトラールズント 海戦 ハンゲ - グレンガム島沖 ポルタヴァの戦い(ウクライナ語: Полтавська битва;スウェーデン語: Slaget vid Poltava;ロシア語: Полтавская битва)は、1709年6月27日(新暦7月8日)、東ウクライナのポルタヴァで行われたロシアとスウェーデンの大北方戦争における最大の戦い。カール・グスタフ・レーンスケルド率いるスウェーデン軍と、ピョートル1世率い

    ポルタヴァの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    少数の側が都市の抑えに兵力をさらに割いていたら勝てるもんじゃないわ。仮にこの戦いにスウェーデンが勝っていても外交戦で最終的には負けていたとしか思えない。
  • ナルヴァの戦い - Wikipedia

    バルト海岸 リガ - ナルヴァ - ヴィリニュス - エラストフェル - ノーテボリ ポーランド クリシュフ - フラウシュタット ロシア レスナーヤ - ポルタヴァ スウェーデン ヘルシングボリ - ステケット モルダヴィア プルート川 ドイツ 第一次・第二次・第三次シュトラールズント - ヴィスマール - ガーデブッシュ - テンニング - シュトレーゾウ - 第四次シュトラールズント 海戦 ハンゲ - グレンガム島沖 ナルヴァの戦い(ナルヴァのたたかい。典: Slaget vid Narva、露: Битва при Нарве)は、1700年から1721年にかけてロシア・ツァーリ国とスウェーデン(バルト帝国)を中心に戦われた大北方戦争における一戦闘。1700年11月30日(ユリウス暦11月19日、スウェーデン暦11月20日)、現在のエストニアの都市ナルヴァでロシア軍とスウェーデン軍

    ナルヴァの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    3-4倍。「スウェーデン軍接近の報告を受けたピョートル1世はロシア軍の指揮権をフランス人将校シャルル・ド・クロワに委ねると戦場から離脱、ノヴゴロドへ戻っていった。」残される人間には酷いが、勘がいい
  • ドレスデンの戦い - Wikipedia

    ドレスデンの戦い(ドレスデンのたたかい、独:Schlacht von Dresden、1813年8月26日 - 8月27日)は、ナポレオン戦争における最大規模の戦闘の一つである。ドイツ東部のドレスデン近郊で、フランス皇帝ナポレオン1世麾下のフランス軍は、オーストリア帝国・ロシア帝国・プロイセン王国による第六次対仏大同盟軍を破り、フランス軍の勝利に終わった。しかし、ナポレオンの勝利は完全なものではなかった。この戦いではフランス軍は追撃に失敗し、数日後に行われたクルムの戦いにおいてヴァンダムの軍団が包囲され降伏した。 前哨戦[編集] ナポレオンが1812年のロシア遠征に失敗した後、プロイセンがフランスとの同盟を破棄し、第六次対仏大同盟に加わった。一方、徴兵の前倒しなどにより兵力を補充したナポレオンは5月にリュッツェンの戦い、バウツェンの戦いで勝利したが、騎兵の不足により効果的な追撃を行うことが

    ドレスデンの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/07/31
    「強行軍で救援のため引き返した。この時、彼の軍12万人は5日間で200kmを行軍した」 大返しだなぁ。40km/日なら理解できるレベルではある
  • 河越城の戦い - Wikipedia

    河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい)は、戦国時代に、武蔵国の枢要な城であった河越城の争奪を巡って、河越城周辺で争われた一連の戦いをいう。 北条早雲の嫡男、後北条氏の2代目当主北条氏綱は武蔵国征服のため、武蔵国を支配していた上杉氏の居城・河越城に侵攻、1524年(大永4年)から4度にわたる争奪戦が展開された。 「河越城の戦い」で特に有名なのが、関東の政局を決定した大きな戦いとなった5度目の天文15年(1546年)の戦いで、日三大奇襲(日三大夜戦)の一つ「河越夜戦」[注釈 1]である。ただし、この河越夜戦の実態は史料が少なく不明瞭であり、その存在自体を否定する説もある(#河越夜戦に関する議論)。稿では河越夜戦について詳述する。 河越夜戦は、北条氏康軍と上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏の3者連合軍が武蔵国の河越城(現在の埼玉県川越市)の付近で戦闘し、北条軍が勝利を収めた戦いである。 背景[

  • 昆陽の戦い - Wikipedia

    昆陽の戦い(こんようのたたかい、中国語:昆陽之戰)は、中国新代の地皇4年(西暦23年、または更始元年)豫州潁川郡の昆陽(現在の河南省平頂山市葉県)における新軍と緑林軍との間の戦いである。 概要[編集] 西暦8年、前漢から禅譲を受けて、新を建国し、年号を始建国元年とした王莽であったが、王莽の採った理想主義・懐古主義的な政策は当時の実情に合わず、次第に各地で反乱が勃発する。中でも赤眉軍及び緑林軍が有力な反乱勢力であった。 ここで南陽豪族の劉玄も緑林軍に加わり、地皇3年(22年)、同族の劉縯・劉秀兄弟も王莽による禅譲を「簒奪」として旗揚げし、やがて緑林軍は農民・豪族連合軍となる。劉縯は、納言将軍荘尤(厳尤)、秩宗将軍陳茂が率いる新軍を撃破して、荊州は宛(南陽郡)を脅かした。この城攻めの間に皇帝として劉玄が立てられ(すなわち更始帝)、劉縯は大司徒に劉秀は太常偏将軍に拝される。 それに対して新は、地

    昆陽の戦い - Wikipedia
  • 鉅鹿の戦い - Wikipedia

    鉅鹿の戦い(きょろくのたたかい)は、中国陳勝・呉広の乱直後の紀元前207年に項羽の楚軍と章邯の秦軍との間で鉅鹿(現在の河北省邢台市平郷県)で行われた戦い。 鉅鹿の戦いまでの流れ[編集] 秦軍[編集] 陳勝・呉広の乱を鎮圧するために秦の首都咸陽から大軍を率いて出撃した将軍章邯は首尾良く反乱軍を撃破し、陳勝・呉広や項梁といった反乱軍の指揮官を殺害することに成功した。 その後、趙が起こした反乱の鎮圧のために章邯は趙へ侵攻、首都邯鄲を破壊し、更に趙王と張耳が籠城する鉅鹿城を部下の王離・蘇角・渉間に包囲させた。 楚軍[編集] 秦軍に包囲された鉅鹿城に、楚は将軍宋義を主将、将軍項羽を副将とする援軍を派遣した。 しかし宋義は途中の安陽で46日間も逗留した。宋義としては、勢いに乗っている上に圧倒的な大軍である秦軍と趙軍をなるべく長期間戦わせることで秦軍を疲弊させ、その後で攻撃を開始すべきだと考えていた。ま

    鉅鹿の戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2012/09/25
    「劉邦を辺境の漢中に左遷した。」さらりと語源のまま使っておる
  • 1