タグ

ブックマーク / comemo.nikkei.com (5)

  • ツアーをするのは簡単じゃない|竹田ダニエル

    体力的にも精神的にも経済的にも、ツアーが「簡単」だったことは今まで一度もないと思うが、特に今の世界情勢において、アーティストがツアーをするのはとても難しい状況になっている。 中堅アーティストたちが続々と金銭的理由でツアーのキャンセルを発表。いかに現在のアメリカやUKの物価状況でツアーをすることが困難か、体調崩したりコロナになったら1発で赤字になるし、サポートアクトなんてタダ働きのローディー仕事までさせられることもザラにある。この現実は知られるべき。 pic.twitter.com/l9ayujgtSw — 竹田ダニエル (単行準備中) (@daniel_takedaa) October 11, 2022 世界的に音楽性も評価され、それなりにファン層も多いと言えるAnimal CollectiveがUK・EUツアーのキャンセルを発表。この投稿はアーティストや関係者、そしてファンの間でも大き

    ツアーをするのは簡単じゃない|竹田ダニエル
  • ドイツにおける『東京リベンジャーズ』問題|Kataho@フランクフルト

    アニメや漫画とその表現規制を考える一助になるかもしれない。そんな思いから、今年ドイツのアニメファン界隈を騒がしている『東京リベンジャーズ』と「マンジ」の問題を取り上げてみます。 きっかけは、今年6月に開催された「ドイツコミケ」を目指すドイツ最大のアニメ漫画イベント「ドコミ」での出来事です。7万人を超えるファンが来場したイベントですが、ツイッターやフェイスブックなどのSNSで話題になったのが『東京リベンジャーズ』の「マンジ」をめぐる問題です。 どれくらい話題になったのかというと、ドコミの運営団体が後日、公式に立場表明を行わざるを得なかったほどです。 まずはその立場表明を見てみましょう。 #servicetweet [🇩🇪] & [🇬🇧] Wir bedanken uns bei allen Besuchern, die ein offenes Gespräch mit uns su

    ドイツにおける『東京リベンジャーズ』問題|Kataho@フランクフルト
    djsouchou
    djsouchou 2022/08/01
    まあ、ドイツならではですね/ https://youtu.be/Jz1sBi0-130
  • cakesの二度目の炎上についてnoteユーザーとして自分なりに考えたこと|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

    お疲れさまです。uni'que若宮です。 件に関してnoteというプラットフォームで書くのは複雑な気持ちですし、またいわゆる「燃えている」可燃性が高いところで発言することは、来の意図が伝わらず無用の誤解や反発を受けるリスクもありあまりしない方がよいのですが、しかし、今回の件を「炎上」の一言で片付けたり、個人の吊し上げで終えるのではなく、これから良い方向にいくためにきちんと議論する必要があると感じ、できるだけ正直に今の自分の想いを書いてみます。 反論などへもTwitterなどで可能な限り対話したいと思いますが、 ・この記事の一部ではなく全文を読んだ上でご意見ください。 ・一方的に乱暴な言葉で攻撃的に来るコメントについては取り合いません。議論を建設的にするため互いに敬意のある言葉で話しましょう。 ・どちらかの「正しさ」や「論破」のためのディベートではなく対話を目的としているため、水掛け論と

    cakesの二度目の炎上についてnoteユーザーとして自分なりに考えたこと|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
    djsouchou
    djsouchou 2021/04/30
    謎の肩書を並べ立てないと何も発言出来ないと錯覚してる筆者の異常性しか脳裏に残らなかった
  • GitHubでの業務ソースコード流出 背景にIT業界の二極化と多重下請け構造|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    45歳のプログラマーの男が仕事で書いたコードを年収判定のためGitHubに上げて、複数企業の業務で使われていたコードの一部が流出した。GitHub来、公開して構わないオープンソース等のコードを共有する場で、年収判定サイトは、コミュニティでの活動を評価に結びつけようというコンセプトだった。しかし男は業務として開発した商業機密として保護すべき顧客のソースコードを不当に持ち出して、自分の年収を判定してもらうために丸ごと公開してしまった。 GAFAはじめネット企業を中心に、自社サービスを構成する部品で汎用的に使えるコードをGitHubなどを通じてオープンソースとして公開する動きが広がっている。一方で伝統的なシステム開発では、ソースコードは委託した業務の重要な成果物、秘匿すべき商業機密として組織内で管理することが一般的で、開発環境からはGitHubなどのサイトにアクセスできないよう遮断している場

    GitHubでの業務ソースコード流出 背景にIT業界の二極化と多重下請け構造|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    djsouchou
    djsouchou 2021/02/01
  • 人命か、経済か、ではなく|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    徐々に病床が逼迫してきましたね。まだブレーキを踏めていないので、これから2週間は感染が拡大するのでしょうか。そうなると東名阪などいくつかの地域で病床が溢れそうです。統計上いまのところ病床は余っているように見えますが、既に東京では宿泊療養向けに確保したホテルの部屋が溢れたのか、ホテル療養よりも自宅療養が多いという状況が続いています。 ソーシャルメディアのタイムラインを見て、発熱して息苦しいがコロナ対策の番号には繋がらず、急患で触診してもらったら風邪と診断、CTとか撮ってもらえず心配なので明日また病院にいく、という友人の書き込みを拝見して複雑な気分になりました。もし彼が感染していれば病院に行くことで感染を広げかねないし、逆に感染していなくても彼自身の感染リスクを高めてしまいかねません。病院へは公共交通機関でいくのか、急患を診る診療所はちゃんと感染対策できているのか等いろいろと心配になってきます

    人命か、経済か、ではなく|楠 正憲(デジタル庁統括官)
  • 1