ブックマーク / tocana.jp (1)

  • 消える墓 — 6年に1度は「墓参り=墓確認」に行っておいたほうがいい - TOCANA

    ある日、数年ぶりに墓参りに行ったら、「墓がなくなっていた」そんなことが起こる可能性があることをご存じだろうか。 これは1999年5月に政府が、「墓地、埋葬等に関する法律」の施行規則を改正したためである。 この改正は、寺や自治体などが、縁者がいないと「見られる」墓(無縁墳墓)を選定した後、その墓を対象に官報公告を出す。官報公告での猶予期間は1年。それでも、墓の縁者が名乗り出ない場合、最終的に縁者なしと公式に認定され、その後寺や自治体は、墓を撤去し、この場所を別用途に使うことができるようになった。 「無縁墳墓」の候補となった“墓の継承者探し”が、普段、我々が目にすることのない「官報」への公告であることから、おそらく多くは墓の縁者の気が付かないうちに「無縁墳墓」となってしまう可能性がある。ただし、民法上の問題があるため、実際に墓を撤去するまで、5年間はそのままの状態が維持する必要がある。従って、

    消える墓 — 6年に1度は「墓参り=墓確認」に行っておいたほうがいい - TOCANA
  • 1