タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (876)

  • グーグル従業員ら、スト計画に関与で報復されたと主張

    2018年11月に発生したGoogle従業員らによる世界各地での一斉ストライキについて、その計画に関与した2人のGoogle従業員が、その行為に対して報復を受けたと述べているという。米国時間4月22日に米メディアが報じた。 Wiredによると、GoogleのOpen Researchを統括するMeredith Whittaker氏と、YouTubeのマーケティングマネージャーを務めるClaire Stapleton氏は、ストライキの数カ月後に、役職の変更を告げられたと述べているという。2万人を超えるフルタイム従業員と契約社員が、セクハラの訴えに対するGoogleの対応に抗議して、ストライキに参加した。 Wiredによると、Whittaker氏は、Googleが4月上旬に人工知能AI)倫理諮問委員会を解散した後に、役職の「大幅な変更」を告げられたと、Googleの複数の社内メーリングリスト

    グーグル従業員ら、スト計画に関与で報復されたと主張
    dowhile
    dowhile 2019/04/23
  • エン・ジャパン、“N高”専用の長期インターンシップ情報サイトを公開

    エン・ジャパンのグループ会社であるアイタンクジャパンは4月10日、角川ドワンゴ学園「N高等学校」専用の長期インターンシップ情報サイト「N高キャリアバイト」をオープンしたと発表した。 N高には4月時点で9727名が在籍。高校卒業資格のための必修授業だけでなく、大学受験やプログラミング、クリエイティブ分野の学習など、多種多様な課外授業をオンラインで提供している。また、全国各地での職業体験やアクティブラーニングを主体とした通学コースでの授業、提携企業でのインターンシップなどにより、社会で役立つスキルや経験を高校時代に身に付けられる実践的なカリキュラムを提供している。 今回開設したN高キャリアバイトでは、高校生向けの長期有給インターンシップ情報のみを掲載するという。N高生の長期インターンシップを通じた実務能力の向上の機会を支援することが狙い。 同社では、N高での授業で得た知識をインターンシップで実

    エン・ジャパン、“N高”専用の長期インターンシップ情報サイトを公開
    dowhile
    dowhile 2019/04/12
  • MS「HoloLens」の米軍版はまるで実写版「Call of Duty」--CNBC記者が体験取材

    米陸軍が拡張現実(AR)技術をどう利用しているかを直接取材したCNBC記者によると、陸軍向けにMicrosoftの「HoloLens 2」ヘッドセットを特別に改造したバージョンは、一人称シューティング(FPS)ビデオゲーム「Call of Duty」の実写版のようだという。 Microsoftは2018年11月、陸軍にプロトタイプのHoloLens ARシステムを供給する4億8000万ドル(当時のレートで約545億円)の契約を勝ち取った。「敵前における発見、判断、および交戦能力を強化して攻撃力を高める」プログラムの一環として、戦闘任務や訓練で使うためのものだ。この契約は、最終的に10万台を超えるARヘッドセットの軍事調達につながる可能性があるという。 陸軍バージョンのヘッドセットはIVAS(Integrated Visual Augmentation System:「統合視覚増強システム」

    MS「HoloLens」の米軍版はまるで実写版「Call of Duty」--CNBC記者が体験取材
    dowhile
    dowhile 2019/04/09
  • 米エネルギー省、2021年にエクサスケールのスパコン「Aurora」を実現へ

    米エネルギー省(DOE)が、米国初のエクサFLOPS級スーパーコンピュータ「Aurora」が2021年に納入される計画であることを発表した。Crayの「Shasta」アーキテクチャをベースに開発されるという。 DOEによると、Auroraは現在、シカゴのアルゴンヌ国立研究所で開発中だ。IntelとCrayが勝ち取った契約の規模は5億ドル(約557億円)を上回る。 Crayは2018年10月、IntelやAMD、Marvell、Mellanox、NVIDIAといったパートナーとともに、Shastaスパコンを発表した。2020年にDOEに納入されるスパコン(コードネーム「Perlmutter」)についてもCrayが契約を獲得している。 米国初となる1エクサFLOPS(浮動小数点演算を毎秒100京回行える性能)のスパコンは、科学的な研究および発見と、人工知能AI)のようなデータ集約型のワークロ

    米エネルギー省、2021年にエクサスケールのスパコン「Aurora」を実現へ
    dowhile
    dowhile 2019/03/19
  • 「Magic Leap」の作品で見えてきた「想定外」のARの可能性

    これはサンダンス映画祭でのことだ。筆者が子ども部屋でうっかり1匹のねずみを殺してしまうと、人気のYouTuberであるPoppyさんが姿を現し、残りのねずみたちに反乱を命じた。筆者は自分自身を犠牲にするか、壁の隠されたパネルの後ろにあるケージに囚われている男の子を殺すかという、究極の選択を迫られることになった。まるでその場に物の子役がいて、ケージの中から筆者の目をのぞき込んで瞬きをしたかのようだった。 ここに登場したPoppyさん、男の子、そしてねずみたちは、拡張現実(AR)ヘッドセット「Magic Leap」がデジタルの魔法で筆者の目前に出現させたものだ。しかし、その状況が偽物に感じられたわけではない。頭ではこれは作り物だと理解していても、筆者の中の母性能は、「ダメ!殺すならわたしを殺して!お願い!」と叫んでいた。 Magic Leapは、この種のものとしては世界でも最も潤沢に資金が

    「Magic Leap」の作品で見えてきた「想定外」のARの可能性
    dowhile
    dowhile 2019/03/09
  • パスワードを使わない「WebAuthn」がウェブ標準に--W3Cが勧告

    World Wide Web Consortium(W3C)とFIDO Allianceは米国時間3月4日、「Web Authentication(WebAuthn)」をログイン用の正式なウェブ標準とすることを発表した。 両団体は、プレスリリースの中で次のように述べている。「パスワードの有効性が信頼できるものではないことは広く認識されている。データ漏えいの81%が、パスワードの盗難のみならず脆弱もしくはデフォルトのパスワードの利用によって発生しており、これらは時間と資源の浪費となっている」 W3CとFIDO Allianceによれば、WebAuthnはよりシンプルで堅牢な認証プロセスを実現するブラウザおよびプラットフォームの標準だ。ユーザーは、自分の好きなデバイスや生体認証、あるいはFIDOセキュリティキーを使って、自分のオンラインアカウントにログインできる。 WebAuthnはすでに、「

    パスワードを使わない「WebAuthn」がウェブ標準に--W3Cが勧告
    dowhile
    dowhile 2019/03/08
  • 「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄

    YouTubeは先週、子どもや若者に自らを傷つけるよう指示する「モモチャレンジ」と呼ばれるゲームに関して、同社のサイトではこのゲームを推進する動画の存在を示すものは見つからなかったと発表した。これを受けて、この話題が頻繁にニュースの見出しを飾った。 このゲームに関するデマの話題が記事になる際には、飛び出した目と大きな口を持つ、不気味な黒髪の生物の写真が一緒に掲載されるのが常だった。しかし、この造形物を製作した造形作家は、この作品を廃棄していたことが明らかになった。 この作品を作った日の造形作家である相蘇敬介氏は、英国のタブロイド紙The Sunに対して、この作品を廃棄したと語った。 相蘇氏はThe Sunに対して、「モモはもう死んだので、子どもたちは安心してほしい」と語った。「彼女はもう存在しておらず、呪いもなくなった」 これは「姑獲鳥(うぶめ)」と呼ばれる作品だ。この裸の生き物は、人間

    「モモは死んだ」--「モモチャレンジ」のデマに利用された作品、作者が廃棄
    dowhile
    dowhile 2019/03/05
  • クラファンしてN高に転校、オフ会で家をもらう--ネットで“人生”を変え続ける16歳

    CNET Japanは、2019年2月に開催されたクックパッドの生鮮品ECハッカソンを取材した。その際に出会ったのが、コーディングが一切できないのにも関わらずハッカソンに挑戦していた、まだ16歳の高木俊輔さんだ。 高校1年生の時にクラウドファンディングをしたことがきっかけでネットの通信高校「N高」に転校し、現在はDMM傘下のハッシャダイに在籍している。現状に対して「不安は全くない」と言い切る高木さん。インターネットで自らの道を切り開き、いまもなお変化を続ける彼の“人生”に迫った。 高校生のルーチン生活は「おもろない」 ——どこから聞くべきか迷いますが、まずは「N高」に転校した経歴を聞かせてください。 僕はサッカー部の特待生として香川県の高校に進学しました。小学4年生から地元大阪のクラブチームに参加し、大阪府の中学校ではそこそこのゴールキーパーでしたが、大阪府は強豪高校が多く、どこの高校が

    クラファンしてN高に転校、オフ会で家をもらう--ネットで“人生”を変え続ける16歳
    dowhile
    dowhile 2019/03/04
  • Yahoo!ブログがサービス終了--黎明期のサービス続々終了

    Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトとし、2005年よりサービスが提供されてきた。近年、SNSなどの個人が情報を発信できるサービスが増える中、Yahoo!ブログも2017年より新サービスのベータ版を提供してきたが、今回、市場環境や技術的な運用課題などについて総合的に検討した結果、サービス終了を決定したという。 同社はサービス終了までのスケジュールとして、まず4月15日にベータ版のサービスを先行して終了。5月9日には「アメーバブログ」や「ライブドアブログ」などの他社ブログサービスへの移行ツールを提供開始し、同時に新規ブログ開設ができなくなる。8月31日には記事、コメント、トラックバックの投稿・編集機能をクローズし、12月15日をもってサービスを完全に終了するとしている。 個人による情報発信の黎明期を支えてきたサービスとしては「Yahoo!ジオシティーズ」や「はてなダイア

    Yahoo!ブログがサービス終了--黎明期のサービス続々終了
    dowhile
    dowhile 2019/03/01
  • アップルは今こそ「iPhone SE 2」を出すべきだ

    ほとんどの人にとって、スマートフォンに1000ドル(約11万円)払うというのは荒唐無稽な考えだ。だから、私にとって「iPhone XR」は非常にありがたいスマートフォンだ。少なくともXRは、Appleにとって1000ドル以下でも素晴らしいiPhoneという方向性への譲歩だ。だが、XR以前にも、Appleには大変素晴らしく、もっと安価なスマートフォンがあった。「iPhone SE」だ。多くの人のお気に入りだった。小さくて、指紋認証センサーとヘッドホンジャックを搭載する。すべて、現在の大きなiPhoneにはないものばかりだ。 そして、SEは既に販売されていない(つい最近、米国で一時的に購入可能だったが)。 Appleは2019年、春の製品発表イベントを開催するかもしれない。そこでは恐らく、1台あるいは2台の「iPad」の新モデル、新しい「AirPods」、そしてもしかしたら無線充電器の「Air

    アップルは今こそ「iPhone SE 2」を出すべきだ
    dowhile
    dowhile 2019/02/20
  • N高、教員の1割を「リモートワーク雇用」に--シングルマザーに新たな働き口を

    学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)は2月4日、教員の働き方改革の一環として、インターネットを使った「リモートワーク制度」を導入することを発表した。4月から全教員の1割をリモートワークにする予定。 担任補助業務をリモートワーカーに任せることで、担任がより生徒に寄り添えるようにする一方で、出勤することが難しい人に新たな働き口を提供する狙い。当初は18歳以下の子どもを持つ、シングルマザーを優先的に採用するとしている。 文科省は1月25日に、「学校における働き方改革推進部」を設置し、教員業務の役割分担や負荷軽減策の検討を進めている。そこで、N高のリモートワーク制度では、文科省が提示した教員の負荷軽減が可能な業務の中から、担任連絡補助や学習計画作成補助、学習システム設定・利用説明補助、そのほかの事務作業の補助などについて、出勤が困難な在宅勤務希望者に対して、2月4日から採用を開始する。

    N高、教員の1割を「リモートワーク雇用」に--シングルマザーに新たな働き口を
    dowhile
    dowhile 2019/02/05
  • 「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける

    Mozillaは「Google Chrome」に負けたことを認めてGoogleのブラウザ技術を採用するべきだと、Microsoftの幹部が米国時間1月25日に提案した。これに対し先週末、「Firefox」の独立性が今まで以上に重要になったとの反論が起きていた。 ChromeGoogleのオープンソースソフトウェアプロジェクトChromium」をベースに構築されている。オープンソースのため、誰でもChromiumのコードを自分のプロジェクトで使って改良し、変更点を還元することが可能だ。現在、Chromeは優位性を保持しており、Googleは同ブラウザの改善に多額の資金を投じている。そのため、多くのブラウザメーカーは、まさにMicrosoftの幹部が提案したことを実行している。Chromiumベースのブラウザメーカーには、OperaやVivaldi、サムスン、Brave、そして、最近ではM

    「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける
    dowhile
    dowhile 2019/01/29
    ほんまにこの会社は……
  • 「よなよなエール」成功裏にあるデジタルとクリエイティブの真髄:前編

    を代表するクラフトビールメーカーであるヤッホーブルーイング。「地ビール」ブームで成長するも1999年を境に売り上げが激減。8年続いた暗黒時代から脱したきっかけが「デジタルだった」と言う。井手直行社長自らネットビジネスを学び、メルマガをつくり、サイトサービスを整えた。ネットに集う熱心なお客さんを核にリアルな飲み会「よなよなエールの超宴(ちょううたげ)」を開催、今では5000人以上が集うイベントにまで成長した。ファンの拡大とともに業績も絶好調だ。 デジタルとリアルの2つの世界の面白さと難しさについて、株式会社ビズリーチCPO兼CTOの竹内真氏が、「よなよなエール」を代表するビールを製造販売するヤッホーブルーイングの井手直行社長に聞いた。 仕事仲間、友人の間で「よなよなエール」を飲んでいる人が増えている 竹内氏:では、グラスにビールを注いで…乾杯! よろしくお願いします。今日は東京・虎ノ門に

    「よなよなエール」成功裏にあるデジタルとクリエイティブの真髄:前編
    dowhile
    dowhile 2019/01/02
  • 中国製スパイチップは「証拠なし」--Super Microが調査結果を発表

    ハードウェアメーカーのSuper Micro Computerは米国時間12月11日、同社のマザーボードに悪質なハードウェアが仕込まれていたと報じられた件について、「証拠はまったくなかった」とする調査会社による調査結果を明らかにした。 カリフォルニア州に社を置くSuper Microは顧客宛ての公開書簡の中で、サードパーティーの調査会社と協力し、悪質なチップなどのハードウェアが同社製品に仕込まれた形跡があるかについて、報道で言及された特定のタイプを含む同社のマザーボードをテストしたと述べた。今回の調査結果に驚いてはいないとSuper Microは述べた。 Super Microは、調査を実施した企業を明らかにしなかった。その後、Nardello & Co.がその調査を実施したと報じられたが、同社はコメントを避けた。 Bloomberg Businessweekが10月、AppleやAma

    中国製スパイチップは「証拠なし」--Super Microが調査結果を発表
    dowhile
    dowhile 2018/12/15
    さすがにこんなバレバレなのはやらんでしょ。昔日本もやられた貿易戦争のキャンペーンだと思う
  • NYTにセクハラを報じられたアルファベット傘下「X」の上級幹部が退職

    セクハラを指摘されていた、Googleの親会社Alphabetの研究部門「X」のディレクターRich DeVaul氏が、同社を退職した。 Axiosの報道によると、DeVaul氏が米国時間10月30日、退職金を受け取らずに退職したと、同社に近い情報筋は述べているという。性的不正行為を指摘されていた「Android」の生みの親であるAndy Rubin氏はGoogleから辞任を求められた際に9000万ドル(約101億円)の退職金が支払われたと、New York Times(NYT)が報じたのは1週間前のことだ。 ハイテク業界では、Uberなどの企業が、さまざまなレベルのセクハラが横行する職場環境の問題に直面している。Chris Sacca氏やDave McClure氏といった著名なベンチャーキャピタリストも、セクハラ疑惑で職を退いている。 DeVaul氏については、Rubin氏の退職金を報じ

    NYTにセクハラを報じられたアルファベット傘下「X」の上級幹部が退職
    dowhile
    dowhile 2018/11/03
  • ルービン氏は「氷山の一角」--グーグルのセクハラ問題を報じたNYTの真意を考える

    GoogleはいかにしてAndy Rubin氏(Android の生みの親)を守ったか」。直訳するとこのようになる見出しの記事がThe New York Times(以下、NYT)に掲載され、ちょっとした騒ぎになっていた。日時間10月26日朝のことで、この記事についてはCNETでもさっそく取り上げていた。今回はこの「Googleセクハラスキャンダル」をめぐる報道について、いろいろと勝手に詮索してみる。 「氷山の一角」にすぎないRubin氏のセクハラ疑惑と処遇 このNYT記事全体に目を通して受ける印象は、これがRubin氏個人にフォーカスしたニュースではないということ。この記事が問題にしているのは、Google上層部にみられる倫理的な問題、そして「身内」への甘さといったことである。そうして、この記事を準備したNYTのいちばんの狙いは何かと言えば、おそらくGoogleをはじめとする「シリコ

    ルービン氏は「氷山の一角」--グーグルのセクハラ問題を報じたNYTの真意を考える
  • 中国政府がチャイナテレコムを通してBGPハイジャックを実行--研究者が指摘 - CNET Japan

    中国の国営電気通信企業が「欧米諸国の重要なインターネットバックボーンを乗っ取っている」と、米海軍大学とテルアビブ大学の研究者らが米国時間10月21日に公開した学術論文で報告した。 その国営電気通信企業とは、中国電信(チャイナテレコム)のことだ。チャイナテレコムは2000年代初めに同社初のPoP(Point of Presence)を設置して以来、北米のネットワーク内で存在感を発揮している。 トラフィックはBorder Gateway Protocol(BGP)を使ってASネットワーク間を移動する。これを利用したBGPハイジャックと呼ばれる攻撃は、不正なBGP経路情報を流して、自分のネットワークに向けられたものではないトラフィックを受信するというものだ。 研究者らは論文の中で、チャイナテレコムがインターネットで最も確信的なBGPハイジャッカーの1つだとしている。 研究者らの指摘によると、中国

    中国政府がチャイナテレコムを通してBGPハイジャックを実行--研究者が指摘 - CNET Japan
  • IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円

    IBMは米国時間10月28日、オープンソースソフトウェア企業Red Hatを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。 IBMは、この買収によってエンタープライズクラウドコンピューティング市場における地盤を拡大し、AmazonGoogleMicrosoftなどに対する競争力の強化につなげたい考えだ。Red HatはLinuxディストリビューションを提供している。IBMにとって、この買収は過去最大規模となる。 IBMの最高経営責任者(CEO)であるGinni Rometty氏は声明で、「Red Hatの買収は、大変革をもたらす。クラウド市場に関するすべてを変える」と述べた。「IBMは、世界でナンバーワンのハイブリッドクラウドプロバイダーとなり、企業の事業に対してクラウドの価値を最大限に解き放つ、唯一のオープンなクラウドソリューションを提供していく」(Romet

    IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円
  • グーグル、元幹部ルービン氏はセクハラで辞職も巨額の退職金を入手か

    Googleは、「Android」の生みの親とされるAndy Rubin氏がセクハラを指摘されたことを受けて、共同創設者のLarry Page氏がRubin氏に辞任を求めた後、Rubin氏に9000万ドル(約101億円)の退職金を支払ったという。The New York Times(NYT)が米国時間10月25日に報じた。 匿名の情報筋がNYTに語った話では、Googleのある従業員が2013年にホテルの一室でRubin氏にオーラルセックスを強要されたと訴え、Googleがこの訴えを調査したところ、信じるに足るものであることが分かったという。 Rubin氏は2014年にGoogleを退社した。それ以降、同社は支払い義務がなかったにもかかわらず、4年間にわたりRubin氏に月額200万ドル(約2億2500万円)を支払ってきたとNYTは報じている。 Rubin氏の広報担当者はNYTに対し、同氏

    グーグル、元幹部ルービン氏はセクハラで辞職も巨額の退職金を入手か
    dowhile
    dowhile 2018/10/26
  • Uber、労働者をオンデマンドで派遣する「Uber Works」を試験中か

    Uber Technologiesは、オンデマンドの配車サービスや自転車および電動スクーターのレンタルサービスにとどまらず、ビジネスモデルを拡大する取り組みをテストしていると報じられている。Financial Times(FT)によると、同社は(ウェイターや警備員などの)派遣労働者をオンデマンドでイベントに派遣するプログラム「Uber Works」を試験しているという。 Uberは数カ月前からイリノイ州シカゴでこのプロジェクトに取り組んでおり、以前はカリフォルニア州ロサンゼルスでも実験していたとFTは伝えている。Uberの品配送サービス「Uber Eats」と同様、Uber Worksも社内ベンチャーとして運営するという。 Uberは現在、新規株式公開(IPO)に向けて準備を進めていると伝えられている。IPOは2019年に行われる可能性が高い。Uberの現在の評価額は720億ドル(約8兆

    Uber、労働者をオンデマンドで派遣する「Uber Works」を試験中か
    dowhile
    dowhile 2018/10/21
    “Uberはドライバーをこのように分類することにより、従業員給付金、残業手当、保険料を免れている”