タグ

ブックマーク / aidiary.hatenablog.com (3)

  • Machine Learning with Scikit Learn (Part I) - 人工知能に関する断創録

    今年の7月に開催されたSciPy2015の講演動画がEnthoughtのチャンネルで公開されている。今年も面白い講演が多いのでいろいろチェックしている。 今年の目標(2015/1/11)にPython機械学習ライブラリであるscikit-learnを使いこなすというのが入っているので、まずはscikit-learnのチュートリアルを一通り見ることにした。 Part IとPart IIを合わせると6時間以上あり非常に充実している。IPython Notebook形式の資料やデータは下記のGitHubアカウントで提供されている。ノートブックをダウンロードし、実際に手を動かしながらチュートリアルを進めると理解がより進むかもしれない。 あとで振り返りやすいように内容を簡単にまとめておきたい。 1.1 Introduction to Machine Learning 機械学習システムの流れ。教師あ

    Machine Learning with Scikit Learn (Part I) - 人工知能に関する断創録
  • 多層パーセプトロンで手書き数字認識 - 人工知能に関する断創録

    多層パーセプトロンが収束する様子(2014/1/23)の続き。数字認識は前にニューラルネットによるパターン認識(2005/5/5)をJavaで作りましたが今回はPythonです。 今回は、多層パーセプトロンを用いて手書き数字を認識するタスクを実験します。今回からscikit-learnというPython機械学習ライブラリを活用しています。ただ、scikit-learnには多層パーセプトロンの正式な実装はない*1ため多層パーセプトロンのスクリプトはオリジナルです。今回から比較的大きなデータを扱うためなるべく高速に動作し、かつPRMLと変数名を合わせることで理解しやすいようにしました。 digitsデータ 手書き数字データは、MNISTというデータが有名です。PRMLの付録Aでも紹介されています。今回はいきなりMNISTではなく、scikit-learnのdigitsというより単純なデータセ

    多層パーセプトロンで手書き数字認識 - 人工知能に関する断創録
  • サウンドスペクトログラムに画像を埋め込む - 人工知能に関する断創録

    Pythonで音声信号処理(2011/05/14) 今回は、スペクトログラムを使って遊んでみました。サウンドスペクトログラムって何って人はこちらへ。Pythonでサウンドスペクトログラム(2011/10/1)。 なんとスペクトログラムに任意の画像を埋め込んだ音声が作れるとのこと。こんなふうに。 Aphex TwinというミュージシャンのEquationという曲に埋め込まれた画像だそうです。こんな風に画像をスペクトログラムに簡単に埋め込むツールをいくつか見つけたので遊んでみます。 Coagula Coagulaというツールで画像をスペクトログラムに埋め込んだ音声が作れます。Coagulaを起動したらキャンバスが出てくるのでそこに任意の絵を描きます。F5キーで画像をスペクトログラムに変換し、FileメニューのSave Sound As...でWAVEファイルとして音声を保存できます。WAVEフ

    サウンドスペクトログラムに画像を埋め込む - 人工知能に関する断創録
  • 1