タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (88)

  • オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴

    [2023年8月22日追記]:松尾研究室の投稿にあるように、問題のプレスリリースは修正がなされ、「オープンソース」の記述は削除されている。 weblab.t.u-tokyo.ac.jp 東京大学松尾研究室が大規模言語モデル(LLM)を公開というニュースが先週話題となったが、「商用利用不可のオープンソース」という記述に「商業利用できない」のであれば、オープンソースではないという突っ込みがすかさずあがり、佐渡秀治さんも「座視することが難しい」と意見表明している。 ワタシもこれらの意見に賛成である(事実そうした声を受けて、ITmedia などは記事の記述を改めている)。ただ、この話題にすっぽり重なる文章を少し前に見て、居心地が悪い思いをしていたので、それを紹介しておきたい。 www.infoworld.com 「オープンソースのライセンス戦争は終わった」というタイトルだが、どういう文章なのか?

    オープンソースの定義にこだわるのはもう無意味なのか? - YAMDAS現更新履歴
  • Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題 - YAMDAS現更新履歴

    www.jpcert.or.jp piyolog.hatenadiary.jp 先週は Apache Log4j の脆弱性問題が大きな話題となった……と過去形で書いてはいけないのかもしれない。危機はまだ続いている。 今回、脆弱性の破壊力のヤバさとともにクローズアップされたのは、今日、多くのビジネスの生命線となっているオープンソースソフトウェアのメンテナンスが、無報酬であり感謝されない仕事になっており、「オープンソースは壊れている」んじゃないの? という問題である。 20年以上みんなずっと同じ話してるなと思ってしまうが、オープンソースが壊れている、壊れていないの話がやたらに流れている。この文脈ならフリーソフトウェアの時代からずっと壊れてるんだよ。それでも動いているのは自由だからだよ。— Shuji Sado (佐渡 秀治) (@shujisado) December 14, 2021 dev

    Apache Log4jの脆弱性とともに浮かび上がったオープンソースのメンテナの責任範囲の問題 - YAMDAS現更新履歴
  • レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』から引用するネット老人会的歴史証言 - YAMDAS現更新履歴

    少し前におよそ20年前のブログの歴史周りのことが少し話題になっていた。 ネット老人会として補足しておくと。 いわゆる「個人の情報発信」という行動を根拠にしたムーブメントとしては「Web日記」というサービスが1990年代から日には存在していて、その後のブロガーと全く同じ活動をしていた(Macお宝鑑定団のような個人規模ニュース発信もその頃から)。 つまり911以前。 https://t.co/y2omONIZ00— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) June 7, 2021 このあたりはワタシにとっても懐かしい話なので、一週間経って沈静化したところで(これがウェブで長続きするヒケツ)、レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』を引用して、アメリカ人である著者の目線を中心に当時のことを振り返っておきたい。 ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバ

    レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』から引用するネット老人会的歴史証言 - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2021/06/16
    東大MESHの連中がblog草創期とか言い出したのに反発してた頃が懐かしいのう
  • 『ガイジン・クックブック』という異色の日本料理本 - YAMDAS現更新履歴

    Talks at Google で The Gaijin Cookbook なる講演を知り、これは面白そうだと思った。 この講演を行っている Chris Ying は「料理界のアカデミー賞」ジェームズ・ビアード財団賞の最優秀刊行物賞も受賞したことがある料理の書き手であり、上の講演では料理の実演もやっている。 その彼が、日にも店舗があった「アイバンラーメン(Ivan Ramen)」の創業者であり、『アイバンのラーメン』(asin:4898152481)の邦訳もあるアイバン・オーキンと組んで執筆したのが講演名と同名の新刊というわけ。 The Gaijin Cookbook: Japanese Recipes from a Chef, Father, Eater, and Lifelong Outsider 作者:Orkin, Ivan,Ying, Chris発売日: 2019/09/24メ

    『ガイジン・クックブック』という異色の日本料理本 - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2020/08/09
  • W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴

    ウェブの標準化団体である W3C が、2017年にウェブに DRM 規格をもたらす Encrypted Media Extensions(EME)を認可し、それによって競争力のある独立系ウェブブラウザの終焉がもたらされた、という文章である。 この文章を知ったのは Boing Boing だが、そのエントリを書いているコリィ・ドクトロウは、W3C の EME 認可方針を2016年時点で痛烈に批判している。 現状は、当時ドクトロウが予見した通りだったとも言えるわけだ。 EMEの標準化以後に登場する新たなブラウザは、これまでとは根的に異なった世界に産声をあげることになる。それらのブラウザがW3Cに定義されたコンテンツを受け取り、表示させるためには、CDMを作る資格を持つ一握りの企業と商業的なパートナーシップを結ばなければならない。 相互運用性とW3C:未来を現在から守るために / コリィ・ドク

    W3CがDRM規格を認め3年経ち、もはや独立系ウェブブラウザが生き残る余地はない? - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2020/01/15
  • 日本人の「知の巨人」好きすぎ問題――書名から日本版「知の巨人」一覧をざっと挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    人の「知の巨人」好きすぎ問題。日において(日人、それ以外問わず)「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめを誰かやらないか— yomoyomo (@yomoyomo) November 14, 2019 これ以前から思っていたことなのだが、日人って「知の巨人」みたいに権威を祭り上げて、その人の専門分野でない領域まで意見を頼りがちなところあるよね。 さすがに「知の巨人」扱いされた人の一覧と格付けまとめまでは無理だが、その第一歩として、書名に「知の巨人」の文句があるものを人物別に集めてみた。基的に「知の巨人」は他称なので、の帯文にこの文句がある場合も含めてみた。ただし、条件に合っても、一冊で何人も対象になるは(リストが発散するので)外した。 ワタシの世代では、この呼称を意識したのは立花隆あたりか。個人的には、この人が「知の巨人」っておかしいだろと思う人もいるが、そういう個人の

  • 『ネットフリックス大解剖 Beyond Netflix(仮)』の刊行が楽しみだ - YAMDAS現更新履歴

    Netflixを100倍楽しむための『ネットフリックス大解剖 Beyond Netflix(仮)』 来年1月発売|Real Sound|リアルサウンド テック ワタシにとって2018年の一番の変化は、Netflixアメリカのドラマを見るようになったことだ(今メールを検索したところ、実際に Netflix と契約したのは2017年10月だが)。遅ればせながら、ようやくワタシもアメリカにおける「テレビドラマのルネサンス」の一端を享受できるようになったわけだ。 最初 Netflix と契約して、観れる映画の貧弱さに呆れたが、今はそれはない。というか、観たいドラマを追うだけでもういっぱいいっぱいだからだ。 そうした意味で、Netflix についての視聴者向けのガイドが今までなかったことが意外なのだが、その需要を満たすが出るようで、これは良いことだと思う。 書では、世界最大手の定額制動画

    『ネットフリックス大解剖 Beyond Netflix(仮)』の刊行が楽しみだ - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2018/12/10
  • 『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』正誤表作成その他 - YAMDAS現更新履歴

    『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』だが、誤記指摘をいただいたので、正誤表を追加した……といっても、まだ一箇所だけだが。読んで、他にお気づきの方は、どんどん著者に指摘してください。 現在ベータ版ということで、正式版待ちという方もいるかも分からないが、達人出版会から電子書籍を購入したら、バージョンアップ後も追加費用なしに最新版をダウンロードできるので、もう買ってくださってかまわなくってよ(笑)。 あと、「ベータ版抜けたら Amazon あたりでも売り出すもんだと思い込んでいた」というツイートを見かけたが、前作がそうだったように、それはありません。ワタシの電子書籍が買えるのは達人出版会のみです。 もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来【電子書籍】yomoyomo 達人出版会 発行日: 2017-12-25 対応フォーマット: PDF,

    『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』正誤表作成その他 - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2018/02/01
  • 誰もが見るべき21世紀に作られたドキュメンタリー作品21本 - YAMDAS現更新履歴

    The 21 Documentaries from the 21st Century Everyone Should See | GQ 誰もが見るべき21世紀に作られたドキュメンタリー作品21とのことだが、ドキュメンタリーとなると日未公開の作品も多いのも確かなものの、このリストに入っている作品は、比較的日でもディスク化されているものが多い。 1位に選ばれている『Weiner』は、個人的にはまさかの結果になったアメリカ合衆国大統領選挙において、最後の最後になって FBI がヒラリー・クリントンへの捜査を再開するきっかけとなったアンソニー・ウィンナーに取材した映画だが、さすがに日公開は難しいか。 ジョシュ・クリーグマン、エリース・スタインバーグ『Weiner』 スキャンダルで失脚したニューヨーク市長候補を描いた映画とは? - シネマトゥデイ Long Tail World: NY市長候

    誰もが見るべき21世紀に作られたドキュメンタリー作品21本 - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2016/11/15
  • Stack Overflowが衰退してるとな? - YAMDAS現更新履歴

    The decline of Stack Overflow 取り上げるのが遅れたが、ここでもこれまで何度も取り上げてきたプログラマ向け Q&A サイトとしておなじみ Stack Overflow が衰退してるんじゃないかというエントリである。 ワタシもプログラムを書く上で何か疑問が出るとすぐググっちゃうようなこらえ性のない人間なのだが、すると大抵ひっかかるのが Stack Overflow で……というのはウソですね。ワタシの疑問でひっかかるのは、大抵 Yahoo! 知恵袋で、そのたびに自分の疑問のレベルの低さにうちひしがれるのである。 それはともかく、Stack Overflow には2015年7月時点で400万をこえる登録ユーザがおり、1000万をこえる質問があるのだが、2013年の調査によると、ユーザの77%は一個しか質問をしてないそうな。5個以上質問しているのはユーザの8%しかいな

    Stack Overflowが衰退してるとな? - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2016/10/18
  • バズフィードが有能で良い仕事をしているのが気に食わない - YAMDAS現更新履歴

    今年一年のネットde騒動をぐっと押さえ込むにあたって、Buzzfeedねとらぼが非常に効果的に働いているように見え、2016年にしてついに「メディアが大衆のスピードに追いついた」なと感じられる。— カタカナノナマエ(しの) (@raf00) September 30, 2016 今年も4分の3が終わったが、2016年のネット界隈を振り返ると、確かに BuzzFeed は有能だった。Business Journal などネットメディアの特性への甘えが露呈したところがある一方で、BuzzFeed は何かネットde騒動があれば、関係者の証言などの裏取りをちゃんと行い、情報の整理に正しく貢献したことが何度もあった。ねとらぼもそうだが、BuzzFeed のほうがネットに留まらない拡がりのある仕事が多い印象がある。 正直、気にわない。 だってさ、バズフィードだぜ? 「毎度10通りにムカつく、バズフ

    バズフィードが有能で良い仕事をしているのが気に食わない - YAMDAS現更新履歴
  • それでもワタシは献本されたことを正直に書き続ける - YAMDAS現更新履歴

    ツイッターを見ていて、少し気になる意見を見かけた。 何回でも言うよ!著者から新刊を献された人!せめて屋で買ったフリをしなはれ。お礼は裏でしなはれ。表で「○○さん、を無料で送っていただきありがとうございます。そのうち読みます」という表明は、「ほとんど営業妨害」ですwww わたしは献は遠慮、というかお断りしております。— 田中泰延 (@hironobutnk) August 10, 2016 献されなかった方が「自分には送ってくれないのか…」ともやっとするかもしれないし、感想書いても「もらったから義理で書いてる」と思われかねないので、どう入手したかは書かないのが礼儀だと思ってます。ご招待とかも。 https://t.co/WPMzQFxrVH— ヲノサトル (@wonosatoru) August 10, 2016 ワタシはこれらを見て、思わず以下のような反応してしまった。 ええっ!

    それでもワタシは献本されたことを正直に書き続ける - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2016/09/05
  • もっともよく使われる上位1000の英単語しか入力できないテキストエディタ - YAMDAS現更新履歴

    Morten Just's experiments ― This one may have made it into the speechwriter... もっともよく使われる上位1000の英単語しか使えないテキストエディタというわけだが(GitHub)、面白いことを考える人がいるものだ。作者はドナルド・トランプのスピーチライターを引き合いに出しているが、直接のインスパイア元は xkcd ことランドール・マンローの新刊 Thing Explainer らしい。 ランドール・マンローというと、昨年彼のの邦訳が出たが、果たして新刊の邦訳も出るかな。 ネタ元は kottke.org。 ホワット・イフ?:野球のボールを光速で投げたらどうなるか 作者: ランドール・マンロー,吉田三知世出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/06/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ

    もっともよく使われる上位1000の英単語しか入力できないテキストエディタ - YAMDAS現更新履歴
  • Linux公開25周年を受けたリーナス・トーバルズのインタビュー - YAMDAS現更新履歴

    Linux at 25: Q&A With Linus Torvalds - IEEE Spectrum 当時フィンランドのヘルシンキ大学の学生だった、当時無名のリーナス・トーバルズ青年が Linux カーネルの開発を始めたのが1991年ということで、今年は25周年なんやね。それを受けて IEEE Spectrum にリーナス・トーバルズのインタビューが掲載されている。 インタビューの冒頭で、今では25年前よりもあなたは経験を積んだプログラマですが、当時知っておけばよかったと思うことを一つ挙げてくださいという質問に対して、いや、当時に今知ってることが分かっていたら、独自のオペレーティングシステムを書き始めるなんて厚かましくなんてなれなかったね、と答えているのが印象的である。 やはり、若さゆえの決死の(でもそのときは決死と思ってない)跳躍や蛮勇ってあるんやろうね。 当然ながら、Linux

    Linux公開25周年を受けたリーナス・トーバルズのインタビュー - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2016/04/02
  • Hacker Newsのコメント欄で紹介される数の多い30冊 - YAMDAS現更新履歴

    Top 30 Books on Amazon Based on Links in Hacker News Comments 面白いことを調べる人がいるものだ。テック系ニュースサイトとしておなじみ Hacker News におけるコメント欄で紹介される数の多いを30冊選んでいる。 調べてみたら、だいたい邦訳が出ていた。やはりプログラマのニーズに違いはないということだろうか。邦訳のあるものを紹介数が上のものから並べておく。 アントレプレナーの教科書[新装版] アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書)、アルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書) 影響力の正体 説得のカラクリを心理学があばく ピープルウエア 第3版 CODE コードから見た

    Hacker Newsのコメント欄で紹介される数の多い30冊 - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2016/02/10
  • どうしてオライリーのビットコイン/ブロックチェーン本の邦訳が出ないのか? - YAMDAS現更新履歴

    Bitcoin は「失敗した」と主要開発者が離脱を表明したり、一方で英国政府が「ブロックチェーン技術を積極活用すべし」との調査報告書を公開したりと2016年になっても何かと話題のビットコイン/ブロックチェーン界隈だが、個人的に細かいことで一つ疑問に思っていることがある。 それは、なんでオライリーのビットコイン/ブロックチェーンの邦訳が出ないのか? ということである。 一昨年だかやたらと Bitcoin をテーマにしたが出たが、技術解説としては決定版といえる Mastering Bitcoin が2014年末に出ている。 Mastering Bitcoin: Unlocking Digital Cryptocurrencies 作者: Andreas M. Antonopoulos出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2014/12/20メディア: ペーパーバックこの

    どうしてオライリーのビットコイン/ブロックチェーン本の邦訳が出ないのか? - YAMDAS現更新履歴
  • デヴィッド・ボウイ良い人伝説の真骨頂はこの逸話だろう - YAMDAS現更新履歴

    デビッド・ボウイ「喫茶店でJKの宿題手伝っていた」 訃報で次々に再発掘される来日時の「逸話」と「伝説」 : J-CASTニュース こういう「逸話」や「伝説」により、大げさに書けば故人の聖人視というか良い人化が進むのは好ましくないと思うし、原則論として表現者の人間性と作品の良し悪しははっきり分けて考えるべきだ。ワタシなどむしろ最低な人間が作る作品が人の心を揺さぶるような話のほうが好きなのだが、デヴィッド・ボウイについては一つ改めて紹介しておきたい話がある。 これは今回の訃報を受けてこれみよがしに出てきた話ではないのでいいだろう。それはマーク・ボランの息子を救ったのはボウイだったという話である。 70年代のグラムロック期、最大のライバルだった T Rex のマーク・ボランが1977年に交通事故死した後、残された未亡人と息子はボランの印税をあてにできず途方に暮れていたところ、手を差し伸べたのが―

    デヴィッド・ボウイ良い人伝説の真骨頂はこの逸話だろう - YAMDAS現更新履歴
  • スター・ウォーズ/フォースの覚醒 - YAMDAS現更新履歴

    スター・ウォーズ/フォースの覚醒 MovieNEX(初回限定版) [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray] 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社発売日: 2016/05/04メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (42件) を見る エピソード4〜6は当然ながら子供の頃観ており、特にエピソード5と6は映画館で観た。前者については、もしかすると初めて映画館で観た映画かもしれない。 ただし、エピソード1〜3はまったく観てない。これは意志をもってそうしたし、今回の新三部作もそうなる予感があったのだが、どうも辛かった。前回のときと何が違うのか考えてみると、やはり SNS、特に Twitter の存在だろうか。もはや終わっているといわれることも多い Twitter だが、未だワタシにとってネットの主戦場の一つな

    スター・ウォーズ/フォースの覚醒 - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2015/12/31
    ちなみにEP8の監督はライアン・ジョンソンです
  • 小池一夫のツイートを見て思い出した筒井康隆の「作家にとってのよい文芸評論とは」 - YAMDAS現更新履歴

    『子連れ狼』、『修羅雪姫』などの漫画の原作者として知られる小池一夫のツイートがタイムラインに流れてきて、なるほどと思うところがあった。 ネットの匿名掲示板等を作家は見ない方がいいとツィートしたら、批判も受けとめての創作ではないかと反論が来たのだが、僕はそう思わない。元来、表現者は感受性が豊かだし、その匿名性を利用し、それを発言する事で何も失う物が無い者達の礼儀無視の罵詈雑言に心乱れない者など何処にもいない。— 小池一夫 (@koikekazuo) September 3, 2015 このツイートにすら、批判も受けとめて創作できるはずだろと迫るようなリプライがあって、なんだかなと思ったりする(なんでそれを他人に求める?)。 こないだピース又吉にタメ口でインタビューした女性記者の話で思い出した筒井康隆の「インタヴューアー十ヶ条」という文章を書いたのだが、そのとき久しぶりに『笑犬樓よりの眺望』を

    小池一夫のツイートを見て思い出した筒井康隆の「作家にとってのよい文芸評論とは」 - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2015/09/16
  • CiscoがOpenDNSを買収した - YAMDAS現更新履歴

    OpenDNS and Cisco - OpenDNS Blog Cisco が OpenDNS を買収したというのを、OpenDNS の創業者/CEO である David Ulevitch がブログで発表している。 そういえばワタシは彼の文章を昔訳していたっけ……と調べてみると「Google DNSに関する考察」で、2009年末、今から5年半前か。 このときは文章のタイトルにもなっている Google が公開 DNS 分野に進出してきたときに、オッケー、オッケー、Google やかかってこんかい! ……とは言い過ぎだが、この分野じゃ負けないぜ、という自負を感じる文章だった。 正直 DNS ってビジネスとしてやっていけるのかね、というのは思っていたのだが、Cisco の一部となるというのは悪くない選択肢なのかもしれない。 なるほど、Cisco の IoT 戦略の一環でもあるのか。 ネタ元は

    CiscoがOpenDNSを買収した - YAMDAS現更新履歴
    dowhile
    dowhile 2015/07/03