タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bookとhardwareに関するdowhileのブックマーク (3)

  • CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium

    hikaliumの独断と偏見で、積読は除いている。最近も結構新しいが色々出ているので、それもいいかもしれないが、ある程度評価の定まったを探したい場合に参考になれば。 ちなみに、hikaliumがセキュキャンでCPU自作を教えていたときのコードはここにある。参考にならないかもしれないが、おまけにどうぞ。 github.com ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 無印(MIPS版) ARM版 RISC-V版 ハードウエア記述言語で実際にCPUをつくりながら、各アーキテクチャについても学べる良書。 MIPS版が広く知られているが、ARM版、RISC-V版も登場している。無印版はよくある技術書サイズだが、ARMとRISC-V版は大型なので、そこらへんの好みとかも勘案するとよいかもしれない。 CPUの創り方 Amazon 表紙がメイドさんだが、侮ることなかれ。(と私は中学生の時にク

    CPUを自作したりコンピューターアーキテクチャを理解するためにおすすめの本の一覧 - /var/log/hikalium
  • 本書について[GPUを支える技術 ――超並列ハードウェアの快進撃[技術基礎](WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 書は,GPUの解説書です。スマートフォンなどのカラフルな画面を作り上げているのはGPUですから,GPUは私達の生活に一番密着しているプロセッサとも言えます。書では,グラフィックスの画面表示がどのようにして行われているのか,グラフィックス表示用のGPUは従来のCPUとどのような違いがあるかから解説を行っています。 グラフィックス表示,特に3Dモデルに基づく画面表示を行うには大量の計算が必要であり,GPUは「高い計算能力」を持つという方向に進化していき,トップクラスの製品同士を比較すると現在ではCPUに比べてGPUは10倍程度の計算能力を持っています。 しかし,CPUはいわばスポー

  • FPGAの原理と構成 | オーム社 eBook Store

    書は、IoTやビッグデータ、機械学習といった大規模データ処理のニーズ増に伴って、その省電力性と高速な処理速度から注目を集めているFPGAの基盤技術を解説するものです。 近年、半導体技術の進歩に伴って、やや中途半端であったFPGAの性能が著しく向上した一方で、CPUの処理能力の頭打ちが見えてきました。そのため、CPUGPUといった汎用デバイスよりも電力効率がよく、且つ高速にデータを処理することができるようになったFPGAが、さまざまな応用分野で再注目されています。 読者は書を読み込むことで、FPGAのなんたるかを一通り学ぶことができ、要求されるパフォーマンスへの最適な回路設計を図ることができるようになります。また、いくつかの応用事例も取り上げているので、商品企画や研究テーマの検討にも役立つ内容になっています。

    FPGAの原理と構成 | オーム社 eBook Store
  • 1