タグ

apacheに関するebibibiのブックマーク (7)

  • Apacheでマトリョーシカを作ってみる - ろば電子が詰まつてゐる

    以前から、「Apache1000ノック」という単語だけ頭に明滅していたのですが、時間が取れたのでそれに近いものを作ってみました。 が、実際にやってみるとノックというよりはマトリョーシカに近いな……と思ったので、ここでは「Apacheマトリョーシカ」として紹介します。あるいはドミノ倒しというイメージも近いかもしれません。 なお、稿の実用性はゼロです。お遊びです。 環境の概要 環境 VirtualBox 4.3.10 OS CentOS 6.5(64bit) Apache Ver. 2.2.27 Apacheマトリョーシカとは何か コンセプトとしては、Apacheのproxy_httpを使ってポートフォワードを多段接続してみよう! ということです。 イメージはこんな感じ。 WebブラウザでHigh Portに接続すると、そこから内部でひたすらポートフォワードしまくって、一番奥底にある80/

    Apacheでマトリョーシカを作ってみる - ろば電子が詰まつてゐる
    ebibibi
    ebibibi 2014/04/28
    ちゃんと動くんだからたいしたものだ…。
  • インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久

    どれぐらいスゴいかというと、「サーバーにインストールするだけで、あとは設定ファイルをちょちょっといじれば、かなり高速化できちゃう」というぐらいスゴいのです。しかも、どんなサイトでも、どんなCMSを使っていても「インストールするだけ」。 Webサイトを高速化すると、ユーザーに優しいし、場合によっては検索結果での順位にも良い影響が出るかもしれない……それはわかっていても、なかなか格的にサイトを高速化するのは難しいものです。 サーバー側の高速化に加えて、HTMLのつくりや画像のファイルサイズ最適化、さらにはCSSを調整しての画像スプライト化やCSS/JSファイルの結合・最適化によるブラウザとサーバーの通信数削減などなど、実はやらなきゃいけないことがたくさん。 グーグルの提供するmod_pagespeedは、そうしたことの、かなりの部分を自動的に行うものです。 mod_pagespeedはこん

    インストールするだけ! お手軽サイト高速化ツールGoogle mod_pagespeedはスゴかった | 初代編集長ブログ―安田英久
    ebibibi
    ebibibi 2012/12/13
    ふむ。いれてみる。
  • ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Apacheのデバッグの方法は多く紹介されていて、例えばgdbを使ってみましょうと紹介されている記事も多いです。しかし、操作の仕方が多岐に渡っていて、なんとなく敷居が高く感じて使わないという人も多いかもしれません。 例えば、Apache周りのエンジニアが一番気になるのは、Segmentation faultだと思います。そこで、今回は自分がSegmentation faultの原因を特定する時の一番手っ取り早い、gdbを使った方法を紹介しようと思います。gdbを使っていない人にとって、gdbって少し敷居が高いんじゃないかなぁ、と思っている人も多いかもしれませんが、今回の方法であればだれでも気軽にできると思います。 まずはバグを作る 今回は、自

    ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
    ebibibi
    ebibibi 2012/05/30
    ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
  • 橋本商会 » apache2のサブディレクトリをthinで起動してるsinatraにプロキシする

    SinatraやRailsは開発は楽だけどデプロイ方法がいろいろあって悩む。 最近はpassengerを使う方法が流行ってるけど、あいにく学校に置いたサーバーでサブドメインが使えないので同一ホスト名でapacheと共存させるしかない。 passengerでもRailsBaseURIだったか?を設定すればサブディレクトリでRack対応アプリを動かせるが、 今回は1年前からRails+mongrelのデプロイに使っているapache2のサブディレクトリをmongrelで起動してるrailsにプロキシする – 橋詳解と同じ方法でSinatra+Thinをデプロイした。 Railsではmongrel_clusterで複数起動させたrailsにapache2のmod_proxy_balancerでアクセスを割り振ったが、同じ設定でsinatra+thinにも割り振れる。 結果、橋商会 Twitt

    ebibibi
    ebibibi 2010/09/15
    この方法で実装することにした。
  • Apache(Linux)に、Windowsドメイン認証を利用して、シングルサインオンを実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linuxで稼動させているApacheにて認証が必要なWebサービスに、Windowsドメイン(Active Directory)の認証情報を使って、シングルサインオンを実現させるまでの手順を備忘録として残しておきます。 今回、ブラウザは、IEとFirefoxにて動作確認を行いました。 Windowsドメインログオンをしているクライアントから、上記2種類のブラウザを使うと、NTLM認証※を利用しているWebサービスには、認証済みのドメインログオンの情報を利用することができ、ユーザ名やパスワードを入力する必要の無いシングルサインオン環境が実現できます。 ※NTLM認証(NT LAN Manager authentication)とは - IT用語辞典 e-Words 前提 今回利用した構成は以下のような感じ。 Webサーバ CentOS 5 Apache 2.2 + mod_auth_ntl

    Apache(Linux)に、Windowsドメイン認証を利用して、シングルサインオンを実現する詳細手順 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • [て] 玄箱にWebDruidを導入: 大阪てきとー日記

    トップページ >玄箱> 玄箱にWebDruidを導入 « 玄箱でApache2その後 | トップページ | そろそろ確定申告の準備時期 » 2005/01/24 玄箱にWebDruidを導入 まだ外に向けて公開しているわけでもないのに、apache2のアクセスログ解析ソフトを導入してみました。 どんなソフトがいいのか?いつものようにググッたり、彷徨ったりしたところ、AnalogAWStats、Webalizerというのが御三家で、どうやら人気があるのはWebalizer、新進?のAWStatsも結構盛り上がっているということがわかりました。 apt-cache searchで確認してみると、AnalogAWStatsもWebalizerもあり、どれでもapt-get installするだけ!?に見えたのですが 実際に私が導入したのは、WebDruidというソフトです。 決め手は、以下の

  • IISのログを楽々解析するWeblog ConvertとApacheLog Viewerのノウハウ

    IISのログを楽々解析するWeblog ConvertとApacheLog Viewerのノウハウ スポンサード リンク このブログの昨年度人気記事アクセスランキングの公開を行いましたが、この解析作業は今年は困難を極めました。例年通りなら昨年中に公開する予定でした。これは、IISのW3拡張形式で日付別ファイルという、少し特殊なフォーマットで、分量が12ギガバイトもあったため、解析するソフトウェアや手法がわからなかったのが原因でした。 エンジニア友人相談すると、「Perlでごにょごにょすると簡単ですよ」という回答をもらえるのですが、確かにそりゃそうなのですが、簡単にやりたかったわけで、そのごにょごにょが、日曜プログラマの私には結構なコストなのです。 そこで新年になってから「はてな人力検索」に質問してみました。 http://webmaster.hatena.ne.jp/113642744

  • 1