タグ

childに関するebibibiのブックマーク (27)

  • 「この星に生まれて」を弾き語ってみた

    ebibibi
    ebibibi 2017/11/23
    長女に弾き語りしてもらいました。一発撮りで歌いながらこれだけ弾けるのは凄いと思う。ところどころ間違えたようですが。私も小6までピアノ習ってたんですけどねぇ…。
  • ニワトリ製造機をつくってみた

    ebibibi
    ebibibi 2017/01/22
    息子作成のMinecraft の機械(?)
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
    ebibibi
    ebibibi 2016/11/18
    親御さんには毎晩寝る前の絵本の読み聞かせを激しくお勧めします。本大好きっ子になりますよ。
  • 日本科学未来館 Miraikan

    3月31日開催 体験型トークイベント(募集中) 天気をあやつる? ~Eテレ映像と実験でのぞき見る気象研究の未来~

    日本科学未来館 Miraikan
  • #CSEdWeek

    Computer Science Education Week (CSEdWeek) is an annual call to action to inspire K-12 students to learn computer science, advocate for equity in computer science education, and celebrate the contributions of students, teachers, and partners to the field. As part of the #CSforGood movement this year we’re proud to elevate

    ebibibi
    ebibibi 2014/12/11
    今度子供たちにやらしてみよう。
  • 子供でもゲーム感覚でプログラミングを学べるサイト9選!

    Lightbot Lightbot は、2008年にFlashゲームとして登場しました。ゲームとしての完成度も高く、実際にプログラミングのコードを書く事はないが、プログラミング概念をゲームをやるだけで学ぶ事ができる。最近では、iOSとAndroidにも対応しているため、手軽にスマホやタブレットで子供と一緒にプレイできるのでオススメ! ピックアップして記事をまとめてみましたので合わせてご覧ください。 お猿さんが世界を救う!?プログラミング入門ゲームCodeMonkeyをやってみた 子供もできる!プログラミング入門ゲームScratch」をわかりやすく scratch Scratchは、MITメディアラボが開発した小中学生向けの新しいプログラミング学習環境です。ブロックを積み替えるだけで、画面上のキャラクターの動きをかえるなど、視覚的にわかりやすいプログラミングができる。嬉しい事に、日語に対

    子供でもゲーム感覚でプログラミングを学べるサイト9選!
  • Viscuit びすけっと

    ICT支援員の「めがねさん」が、先生をはじめとする登場人物との会話を通じてビスケットの魅力をお伝えする「めがねさんのビスケット活用術」をオープンしました。

    Viscuit びすけっと
    ebibibi
    ebibibi 2014/06/27
    ぐおお。こんな凄いものがあったなんて知らなかった!娘に触らせたらもりもり意味不明なものを作りそうだ。早速週末一緒に遊んでみよう。
  • はみみみ物語

    ebibibi
    ebibibi 2014/06/01
    PowerPointを娘にはじめて触らせたら勝手に作った。迷いが無いのがすごすぎる…。
  • ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説

    悲しむべき、痛ましい事件が起きました。自ら、病児保育や小規模保育を行う事業者として、そして国の審議会において制度立案に関わる立場として、再発を防ぐべく、今回の事件を解説します。 2歳と8ヶ月の子どもを育てる20代のシングルマザーが、ベビーシッターのマッチングサイト「シッターズネット」http://sittersnet.jp/を使い、男性シッターに泊まりがけの保育を3月14日に依頼したところ、お迎えのタイミングで連絡がつかなくなり警察に連絡。警察が3月17日、埼玉県富士見市のベビーシッターが保育室として使っているマンションの1室に入った所、2歳の子どもが亡くなっていて、8ヶ月の子どもは無事保護された、というもの。

    ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説
    ebibibi
    ebibibi 2014/03/19
    構造的な問題があちこちにありまくる世の中ですね。。
  • いちいち怒らずに子どものやる気を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「正の強化」という心理学用語をご存知でしょうか? ちょっと前、私は子育てにおいてその正の強化の流れに飛び込もうと決めました。そこでいろいろな資料を読んだのですが、いったい何をしていいのやら...。読めば読むほど、混乱してしまうのです。 この記事では、私がその混乱を解決しようと考えあぐねた結果について紹介します。読者の皆さんには正の強化をうまく使ってもらい、お子さんには内発的動機付けのできる子になってもらえたなら嬉しいです。 あたりまえだけど、「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を! 最初に理解したのは、「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を使うことでした。怒ることや罰則は、子どものやる気と自信を削いでしまうことが多いのです。褒めることを続ければ、子どもの自尊心が育まれます。子どもは生来、親を喜ばせたいと思っているもの。褒めることで、誤った行動よりも正しい行動をしたいと思うようになる

    いちいち怒らずに子どものやる気を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ebibibi
    ebibibi 2013/11/28
    あんまりテクニック的に理解、実践ってのは人間相手には好きじゃない。でも、よくない行動に叱る、怒るの対処では全然進歩しないのは子供達を見てるとよくわかる。
  • がんばる夫たち ~その育児は「妻」のため?~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    がんばる夫たち ~その育児は「」のため?~ 2013年11月25日09:30 カテゴリコラム Tweet 寒くなり始めた土曜日の午後、息子と公園に行った。 なんだか黒い、全体的に黒い……これはなんだ?と思ったら、父親と子どもの組み合わせが大多数を占めていた。大人の女性が極端に少ない。ほとんどいない。瞬間父親率、80%。 皆、淡々と小さな子どもに付き添っている。父親同士はあまり初対面で言葉を交わさない傾向にあるので、横の会話はない。ひたすら子―父、子―父、子―父……がそこにいる。「黒い」のは服装のせいだけではなく、その物静かなムードのせいもある。 砂場で一緒になった2歳児連れのお父さんに思わず、「今日は特にパパ率高いですね」と話しかけたら、「週末くらいしかできないですから」と静かに笑っていた。 ん?なんだか、ものすごく、まじめだ……。 世の中の「まじめな父たち」は、今、たぶん、けっこう「が

    がんばる夫たち ~その育児は「妻」のため?~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    ebibibi
    ebibibi 2013/11/28
    言ってることはわかるけどねぇ。自分は楽しめる人だからいいけど、人によるでしょ。
  • ぶんぼうぐものがたり 〜マミのおたんじょう日〜

    ebibibi
    ebibibi 2013/07/20
    娘が相変わらず色々とお話を書いているので、公開してみます。本人がやる気なので続くかも。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    ebibibi
    ebibibi 2013/07/04
    うむ。かわいい。
  • 歯ブラシくわえたまま転倒…乳幼児事故に注意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    乳幼児が歯磨き中に歯ブラシをくわえたまま転倒し、口を負傷する事故が相次いでいるとして、消費者庁と国民生活センターは28日、「歯磨き中は、保護者がそばに付き添って」などと注意喚起した。 同庁などが全国13の医療機関から事故情報を集めている「医療機関ネットワーク」には、乳幼児の歯磨き中の事故の報告が2010年から今年1月末までに49件寄せられている。歯磨きしながら歩いていて転んだり、踏み台から落ちたりして、口の中にけがを負ったというケースで、ブラシの先端が頬やのどに突き刺さるなどして、手術や入院を要した例もあった。年齢別では、1歳児が最も多く、23件を占めた。 同庁などが2月、0~3歳児がいる保護者1200人を対象に行ったインターネット調査では、こうした事故が起きていることを知っていた人は約30%にとどまった。

    ebibibi
    ebibibi 2013/03/31
    毎日注意しても、5歳くらいまではなかなか難しい。親がみててあげないと……。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 精神科医が説く「子育ての『常識』のウソ」()

    2月15日発売の講談社現代新書で、『反教育論──猿の思考から超猿の思考へ』という刺激的なタイトルのを出す精神科医の泉谷閑示さん。 内容もタイトルに負けず劣らず刺激的。「好き・嫌いの大切さ」「道徳は悪を生む」「基礎神話の誤り」「成長に不可欠な嘘」「早期教育の危険性」「あとで苦労しないためという考え方の誤り」など、従来のしつけ・教育の常識を疑いつつ、ルソー、ニーチェ、バートランド・ラッセル、エーリッヒ・フロム、ピーター・ブルック、岡潔など、さまざまな先達の言葉を引きながら、当の人間の思考とは何か、人間らしく生きるとは何かを考えさせる熱量に溢れたとなっている。 その泉谷さんが書を著した動機とは? しつけや教育で「去勢」しないでほしいという思いがこのを書かせた ──『反教育論』、かなり挑発的なタイトルですね。そしてタイトルもさることながら、内容も、従来の子育て、教育の「常識」に真っ向から

    精神科医が説く「子育ての『常識』のウソ」()
    ebibibi
    ebibibi 2013/02/18
    これは読みたい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ebibibi
    ebibibi 2013/01/24
    「面倒を見なさい」は言っちゃってるなぁ…。
  • 間違ってほめた子供は、けっこう大変なことになる

    「これはいいものだ。こうすればもっと良くなる」というコーチングのあれは、叩き要素をゼロに出来る状況を講師がつくりだした時にのみ通用する。お手の模写で序列の下位に甘んじた子供をつかまえて、「これはいいものだ」とほめたところで、その空疎さを見抜かれる

    間違ってほめた子供は、けっこう大変なことになる
    ebibibi
    ebibibi 2012/11/16
    大部分同意しないけど、重要な視点だとは思った。/叱らず褒めよう褒めようってしてたってたまに叱っちゃうから、意識としては「褒めたおそう」くらいで丁度いいとは思うけど。
  • スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 : 海外ウェブ情報満載のイノーバ・ブログ

    スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 最近、世の中的に育児がブームである。僕の周りでも育児をする男性、イクメンが増えているし、親ばかを売りにする親ばか芸人も増えている気がする。 僕自身も、5才と3才の娘がいるのだが、子どもがいる親が共通して抱えている悩み、それは、子どもをどうやって育てて行くのか?という事だろう。 一般には、ほめて育てて行くのが良いけれど、ほめると調子に乗ってしまうし。やはり、昔のように厳しく育てるのがいいのだろうか?などと親の悩みは尽きない。 実は、このような育児の悩みを長年研究しているスタンフォードの心理学の教授がいる。キャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)という人だ。以下、彼女の書籍(原著 Mindset  邦題『「やればできる!」の研究』)から、子供のほめ方のコツを紹介したい。 子供には2種類のタイプがいる 彼女が、子供を対象に研究を進め

    ebibibi
    ebibibi 2012/06/29
    そうそう。わかってるし気をつけてるけど、たまに言い方失敗してることがある気もする。
  • MISATO YUGIのBlog 一日一絵 » 放射線量の心配な、お父さんとお母さんへ(2012.5.10改訂)

    子どもが学ぶための放射性物質から身を守るためのテキストです。 ある小学校の先生が作ると言うのを聞いて、イラストとデザインを担当させて頂きました。 先生の名前をご紹介しないのは、一度公開したら、 学校へたくさんの問い合わせが来てしまって対応が大変だったためです。 子供たちのことを思い、その学校では全校生徒に配られました。 学校の生徒を守ることに専念して頂きたいので、ご迷惑をかけたくないと思っています。 どうぞご理解ください。 私は柚木ミサトと申しまして、46歳、イラストレーターで、二人の子どもを育てたシングルマザーです。 子どもは20才になりますので、もう大人のようなものです。 小さいお子さんを抱え、不安でいらっしゃると思います。 原子力発電所がここまで危険なものだと無知で無関心であったために みなさまを危険な目に遭わせてしまって大変悔いています。 ほんとうにごめんなさい。 テキストは子ども