タグ

ブックマーク / rito.gameha.com (37)

  • ソフトバンクAirに変えて3ヶ月 - りとブログ

    今年の初めだったか昨年末だったかに「ソフトバンクを光からAirにかえた」って話をブログに書きました。 「新しく出たAirの5Gが、光よりも早いですよ。」という触れ込みとキャンペーンに乗っかったんです。 3ヶ月使ってみた結果ですが、我が家の場合、光の時に比べて家の中でのアンテナの立ちが良くなりました。 有線で家の中に引っ張る光に比べて、無線のAirの方が電波状況がいいなんて、ITの進化はすごいですね。 家の中に線を引っ張る工事をしたのは一体?とか、今も家の外壁に貼り付けられた近くの電線から引っ張ってきた配線を見ながら思うこともありますが、数年したら今度は光が進化して、「Airより良いですよ」とか言われてキャンペーンに乗っかって戻ってくるんだろうな、なんてことも思ったりします。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中イラスト

    ソフトバンクAirに変えて3ヶ月 - りとブログ
    elve
    elve 2024/03/27
    まじかよ・・・試すかな
  • お世話になった人 - りとブログ

    若い頃にとってもお世話になって、以来ゆる〜くつながり続けているとある方が、先日緊急入院されたと息子さんから電話がありました。 今月末に会う約束をしていたのですが「ちょっと無理そうだ」とのお詫びの電話でした。 ご自身で電話ができないくらいの容態とのことで、びっくりしてしまいました。 最近は、ぼくが若い頃に活躍されてた芸能人さんたちの訃報なんかもよく見聞きするな、みたいなこともつい考えてしまいます。元気になってもらってまた一緒に呑んで馬鹿話がしたいです。 なんかこう、改めて「若い頃にお世話になった人」たちの当時の年齢と、今の自分の年齢が近づいてきていることにハッとさせられます。 今度は自分が若い方に「お世話になった」と思ってもらえるような人にならないといけないんだなぁ、なれてるかなぁと、自問してしまう今日この頃です。 描いてる絵は全然変わらないんですけどね。 ランキング参加中雑談・日記を書きた

    お世話になった人 - りとブログ
    elve
    elve 2024/01/29
    もらったもんを次に渡せてるか問題・・・さーせん(謝って逃げるw
  • その術はぼくは知らない - りとブログ

    職場でちょっとしたインシデントがありまして、大事には至らなかったのですが、ぼくが取りまとめをしている部署でのことだったので、今後同じことが起きないよう関係した方にお話を聞いたところ、丁寧に謝罪してくださりながらも「りとさんに教わったやり方でしてた」と申されたんです。 しかし、今回の件について、そうするとこうなるなんてことはぼくも知らなかった初見の事案だったんですね。 でも、お気持ちよくわかるなーって思ったんです。 だれだって、自分のミスで大事になったりとかしたくないですもんね。だから、ついうっかり、口からポロッと出ちゃったんだと思うんですよ。 だからこそ、ぼくみたいな「うっかり」が服きて歩いてる人間こそ気をつけないと、なにかしでかした時に透けて見えちゃうというか、スケスケはイヤンなので、ぼくのせいにされかけたことも、そんなに腹が立ったりしないというか、むしろ気づきをありがとうございました。

    その術はぼくは知らない - りとブログ
    elve
    elve 2023/12/16
    うずくまる大人ひとり、とみっちーが歌っておりましたね。ご自愛を
  • ブログあるある - りとブログ

    今さっきまで、もーれつにブログに書きたいことがあったはずなのに、iPhoneロック解除して、ラインが来ていることに気がついて返信して、それからブログにログインしたら、なんだったかもうまったくさっぱり、思い出せなくて、そんなありのままの今の状況を書いているぼくです。 こーやって、日常の中の宝石のような出来事やひらめきを、ぼくらは次々と指の隙間からこぼしながら生きていっているのでしょうか。 ぼくが歩いたあとには、ぼくが落とした夢のかけらが道を作ってくれていると、せめて救われる気がします。 ランキング参加中イラスト

    ブログあるある - りとブログ
    elve
    elve 2023/06/17
    私も傑作爆笑記事が何個かあったはずなんです・・・えぇ・・・
  • りとブログは8年目を迎えました - りとブログ

    …2月に。 ちょっと最近忙しくてご報告が遅れましたが、そして誰もそんな報告を待ち望んではいなかったと思いますがこのブログは先月8周年を迎え、2年おきに払っているプロ契約も更新いたしました。 長いこと2日に1回更新ペースで行ってたのを「やってみようかな?」っていう完全な気まぐれで昨年末に毎日更新ペースに切り替えたのも続いていますし、なんかここにきて絶好調ですねりとブログ! やはりこれは、誰の目も気にすることなくなんの役にも立たないぼくの個人的な日報と落書きを資材に記事を書いていることが大きいのでしょう。 全く困ることなく、肩の力もダルッダルに抜けた状態で記事を垂れ流しております。 「収益が〜!」とか考えてないのも良いのでしょう。 ぼくがプロ契約してるのは、自分で自分のブログを見てて気になるものを付けたくないのが理由でして「何であれ趣味っていくらか金かかるもんだよね」って納得できてるからですし

    りとブログは8年目を迎えました - りとブログ
    elve
    elve 2023/04/01
    2月に!! おめでとうございました
  • Apple Watchの有効範囲 - りとブログ

    先日奥さんが家から30キロくらい離れた親戚の家にiPhoneを忘れて帰ってきました。 このデジタル時代にすごいうっかりだな!って思ったのですが、話を聞いたところ帰りの車の中でもずっとLINEの通知が腕に巻かれたApple Watchに来ていたので、手元にあるものだと信じてうたがわなかったのだそうです。 通知が来てるなーと思いながらも運転中だったため確認はせず、家に帰っていざiPhoneで確認しようと思ったら「あれ?」となったわけです。 Apple Watchを使っているということで、同じくお使いの方は疑問に思われたことでしょう。 そうなんです、LINEの通知がガンガンにくるのに、「お使いのiPhoneから離れました」という通知は来なかったのです。 奥さんの使っている(ぼくもですが)Apple WatchはGPSモデルなので、単体では通信できません。iPhoneが近くにないと何もできないはず

    Apple Watchの有効範囲 - りとブログ
    elve
    elve 2023/01/14
    Apple Watch SE、何一つ使いこなせてない。今日も勝手に喋り出して焦ったw
  • 小説を読んでて良かったなと思うこと - りとブログ

    たまに「スピーチやプレゼンが上手いですね」と褒めらて「そんなことないですよ〜」とか言いながらひっそりとニヤニヤしてます。 自分が普段やってることで何が効いてるのかって振り返ると「小説を読むこと」だろうなって思います。 小説を読んでいると、普段生活してると接することのない日語の使い方に接するので、いざ自分が何か発言するときに切れる言葉のカードが増えますよね。 「頭がいい人」ってのも、昔は学校の成績がいい人なイメージでしたが、次第に「咄嗟に豊富なカードの中から最適なデッキを組み上げて披露できる詩人みたいな人」に向けて感じるようになったりして…あ、これはスラム高校出身の僻みが若干混じってますね、ごめんなさい。 最近はあんまり聞かなくなりましたが、以前「小説は読んでも意味ない」みたいな言説をちらほらネットで見かけてた頃「そんなこともないけどなぁ」って思ってたりしてました。 …て、なんで今日はそん

    小説を読んでて良かったなと思うこと - りとブログ
    elve
    elve 2023/01/07
    今年は図書館の近くに引っ越すので本読みたいなぁ~(><)
  • 元日、発熱。 - りとブログ

    元旦に熱が出て病院に行きました。 帰ってからも体がだるくて何もする気になりません。 普段あれだけ予定をピシッと決めて行動することに快楽を得ているのに「あーできないなぁ」て思う気力もでないわけです。 なんか、すごく贅沢な時間の使い方をしてるなと思います。 ※コロナでもインフルでもありませんでした。

    元日、発熱。 - りとブログ
    elve
    elve 2023/01/02
    あらあら、お大事に~
  • カウンセリングに行ってみた - りとブログ

    読者登録をしてくださっててこのブログをよく読んでいらっしゃる方はお察しいただけるかという理由で、ぼくはついにしんどさが自分でなんとかできるレベルを超えてしまい、この度カウンセリングに行ってまいりました。 んでまあ行ってみての感想なのですが、いただいたアドバイスはたいてい「で読んだことあるな」というものでした。 自分で「しんどいなぁ」と自覚し始めた頃から、カウンセラーの方が書かれたとか、マインドフルネスのとか、そういったものを意識して読んでたのです。 「じゃあ無駄だったのか?」と言われたら、そうでもありませんでした。 ああやってこちらの話を全肯定して聞いてもらえるのって気が楽だなぁーとも思いました。 これもよくブログで書いてるのですが、ぼくは職場での人間関係には全くストレスがなくて、それは職場での人間関係が「金のための関係」だからとすっぱり割り切れるからなんですよね。 だから同じように

    カウンセリングに行ってみた - りとブログ
    elve
    elve 2022/10/30
    私も最近精神下降気味だったのですが季節的なものもあるのかもしれないですね(;´Д`)生きにくくてもしんどくても自分で何とかするしかないのが人生よね(´;ω;`)
  • 美術館で震えた - りとブログ

    先日、地元の美術館にふらっと行って絵を見てきたのですが、なんだかえらく感動してしまいました。 最近、今までよりもう一段階深く絵が見られるようになったような気がしていて、若い頃は「この絵…良さがわからん…。」って思ってた絵でも「味」と言えばいいですかね?なんかそれぞれの絵描きさんならではの魅力を味わえるようになってきました。 ぼくは、履歴書の「趣味特技」欄に「絵」って書いてもいいくらいは絵を描いてると思うんです。 でも「魅力ある絵か描けてるか?」って問われるとすごく不安です。 「魅力ある絵」ってまた解釈は人それぞれだと思うんですが、ぼくにとっては「持ち帰って家に飾って毎日見たいと思えるかどうか」だと思うんですね。 世の中には絵の上手い人がたくさんいて、ものすごく魅力的に感じられる絵もたくさんあって、そんな絵に比べると自分は「なんて普通なんだ…!」って思ってしまいます。 だらしないのに、妙に色

    美術館で震えた - りとブログ
    elve
    elve 2022/06/16
    ちょっと違いますが私は抽象画がさっぱりわからんなーってずっと思ってたんですが、この間ミロ展観たらすごく良かったです。わからなくてもいいんだなーって、なんか別のところで感動しましたw
  • そろそろぼくも叱る年頃 - りとブログ

    最近、自分のイラストの顔面偏差値を上げたいなぁ〜、と思ってあまり描かなかった顔のアップを描いたりしています。 難しいっすね…! 家でこっそりこんなの描いてるぼくですが、社会人としていい歳になってしまっていました。 若手としてバリバリ最前線で…というよりは、上や外から降ってくる仕事を現場をちょっと俯瞰しながらなるべく均等に分担してみんなでこなしていけるよう采配するような、そんな働き方をしてるなー、なんて思いながら4月の日々を送っています。 たまに若い方に対して、「おや?」と感じることもあったりします。 若さゆえに悪気なく気になることをしてる感じ。 「ああ、自分にもあったなぁ」とちょっと小っ恥ずかしくなりながら「ここはおれが叱るターンか!?」と思ったり。 振り返るとぼくは、あまりガツンと行ったことがありません。 だって、疲れるじゃないっすか、人を叱るって。 嫌われたくもないですしね。 ついつい

    そろそろぼくも叱る年頃 - りとブログ
    elve
    elve 2022/04/17
    叱るのとは違うけど、新卒っ子たちが先輩も使ってないワイヤレスのキーボード&5ボタンマウス欲しがったり、パームレスト欲しがったり、びっくりしてしまう。買いに行くの私で、私のはない・・・(´;ω;`)
  • りとブログ7歳 - りとブログ

    あちこちのアイコンを変えました。 最近読者登録してくださってた方に説明いたしますと、ずっと使ってた金髪の女の子は、ぼくがかれこれ20年近くイラストを描かせてもらっているポータルサイトGAMEHA.COMのマスコットキャラの「ジュリア」という子でして、これだけ長く描いてたらもうぼくの代名詞みたいなもんでしょ!?みたいなノリで、このブログの開設当初から使ってたんですが、さすがにそろそろなー、みたいな、正直いうと飽きてきたところもあって、もうすぐブログも7周年だし、変えよっかな?って思って変えてみました。 そーなんすよ。 このブログの誕生日は2月26日でして、今年7歳になるんです。 当日大々的に更新!みたいなことも考えないでも無かったのですが、毎日ちょっとずつ変えていって、26日には全部終わってるくらいがいいなーって思って最近ちまちまやってました。 これは、アーティストが作品のお披露目の日はお酒

    りとブログ7歳 - りとブログ
    elve
    elve 2022/02/25
    おめでとうございます(フライング)男性より女性の方が描いてて楽しい問題はありますよね(。・_・。)
  • どこか遠くに行きたい - りとブログ

    Amazonの誤配達がたまにあります。 …て、別に物流に従事さてる方々を非難したいわけでもなくて、むしろ朝から深夜まで当にご苦労様ですと思うし、少々送料が掛かってもいいので人員と給料が適切なものであって欲しいなと思ったりします。 経済活動って、どこかに不健全があると巡り巡って自分の業界にも不健全が忍び寄ってきそうですしね。 そんな話はさておき、町内会の長老たちはちょっと理解できない異国の人たちなのですが、それでもご近所さんたちとの関係は良好で「お宅の荷物がウチに届いてましたよ〜」なんて誤配達をわざわざ届けてくださったりして「注文したものが届かない!」ってことは経験したことがありません。 ありがたいことだなぁって思います。 でも、もっと沢山の商品が日々配送されまくってる都会ではどうなんだろう? 都会の皆さんどうですか? とか思う一方で、ぼくは東京とかに出張に行くと、知らない人に親切にしても

    どこか遠くに行きたい - りとブログ
    elve
    elve 2022/02/13
    “激しく普通の味”が数行で不味いということになってしまう悲しみ。いや、わかるんだけど(泣)/直されてしまったw
  • 美少女が好きです - りとブログ

    すみません、タイトルに語弊がありました。 いや、あながち間違ってもいないのかもしれません。 違う、そーいう意味ではないんです。 ぼくは美少女の、美少女たりえるための努力が伺えるところに好感を抱いてしまうんです。 ぼくはアイドルにはあんまり興味がないんですが、アイドルが努力している姿に胸を打たれてる方は少なくないと聞いたことがあります。 それは、スポーツ選手が番で結果を出すような、一流のアーティストが宝石のような作品を生み出すような、そういうモノに感動するのと同じかと思います。 スポーツ観戦をする習慣はないのですが、美術館やギャラリーで胸うつ作品を鑑賞したときに「こんな作品を生み出すために一体どれくらいの経験と努力を積んだんだろう?」って胸打たれるのですが、美少女さんを見ると「この方もきっと努力されてるんだろうな」って思うんです。 美少女イラストも同じで、多くの方に美少女イラストと認識して

    美少女が好きです - りとブログ
    elve
    elve 2022/01/09
    ありのままのあたしを愛せ! と叫ぶより建設的だ。ただ、努力しても擬態すらできない人もいるから難しい。
  • 200円を取り戻せ - りとブログ

    とある全国展開している大きなお店での出来事なのですが、そのお店のクレジットカード払いでポイントを貰い、アプリに配信されたクーポンも利用してさらに安く買い物をしました。 その後レシートをみて気がついたのですが、半額のシールが貼られた惣菜が一品、半額なっていなかったのです。 だいたい200円。 レジに戻って店員さんと確認。 夕飯時だったので結構な待ちの列ができていました。 カゴに詰まった5人家族のお腹を満たす大量の材の中から、該当の商品を見つけ、商品名と金額が印字されたレシートと付き合わせて「確かに間違ってます、申し訳ありません」という話になるも、先に述べたようキャッスレスでいろんなポイントやら割引やらついてるので「ここでは対応できないのでサービスカウンターへ移動してください」と言われました。 あらましを説明するため、店員さんも付いて来てくれることとなりました。 後ろに並ばれてた皆さんは、待

    200円を取り戻せ - りとブログ
    elve
    elve 2021/12/17
    ぜひスキャンアンドゴー使ってみて欲しいが対応店が最寄りじゃないとキツいのよねー
  • 愛すべき印象的な糸目たち - りとブログ

    こないだ『怪獣8号』の話をしたんですね。 で、最新刊で保科宗四郎さんっていう糸目のキャラが活躍するんですが、糸目キャラってちょくちょく漫画に出てきますよね。 たいてい飄々としながら、腹に一物持っているっていうか。 「ここぞ」って時に目を見開くので二面性が出しやすいデザインなんだろうなーって思うんですが、そういえば、ぼくが最初に認識した糸目キャラって誰だったかな〜?なんてぼんやり考えたんです。 記憶を辿っていくと、ぼくの糸目キャラとの初めての出会いは『3×3EYES』の「藤井八雲」だったな、なんて思い出した次第です。 自分の中ですごく斬新で、衝撃だったんですよ。 当時ぼく小学生だったんですが、ぼくにとってこの目はそれまで笑ってるキャラの目で、八雲は笑いながら戦ってるわけですよ。 どういう気持ちなんだろう?って思ったんです。 訳もわからず不死身の存在にされてしまって、腹に穴が開こうが腕がちぎれ

    愛すべき印象的な糸目たち - りとブログ
    elve
    elve 2021/10/14
    三次ですが及川光博もこの枠(笑うと目がないだけかw
  • 誕生日をいいわけに… - りとブログ

    ちょっと前に「産まれて初めて40歳になった」って記事を書いた気がしてたんですが、気がついたらもう1年経ってたみたいです。 早い。 めちゃくちゃに早い。 節目を機会に抱負や目標を立てるのが苦手だというのはこのブログで何度か書いたことがあるとおりで、ぼくは日々のルーティンを淡々とこなしていくのが好きなので、とくにイベントにも興味がない(他者に対しても同じように思ってしまうのは直したいと思ってる)のですが、ぼくの悪いところというか「誕生日だし自分を甘やかしてもいいか」なんていう、自分へのご褒美的な邪な心がムクムクと湧いてきてしまって、一冊のをポチってしまいました。 新装版 日画画材と技法の秘伝集: 狩野派絵師から現代画家までに学ぶ 作者:幸治, 小川 日貿出版社 Amazon これ、すごいんですよ。 「丹精指南」っていう、東京芸大に眠る日画の秘伝書をもとに書かれた技法書なんです。 あ、ぼく

    誕生日をいいわけに… - りとブログ
    elve
    elve 2021/07/18
    おめでとうございます。人生100年時代。いつまでも学習意欲は持っていたいですね!
  • 出藍の誉れ - りとブログ

    中学の時、テスト週間になると学習計画と振り返りを記入し、提出すると先生からのコメントともに返ってくる用紙が配られてたんですね。 ある時思いつきで記入欄の真ん中に 「あぶりだし」 って5文字だけ書いて提出したことがあるんです。 そしたら 「当でしょうね?」 って先生からコメントが返ってきました。 なので 「武士に二言はありません」 と書いてまた提出しました。 後日ぼくの用紙はこんがりと炙られ 「さぁ、どうしてくれようか。」 とコメントが添えられて返ってきました。 「ぼくは武士ではありません」 と書いて提出したところ、それから数日 「卑怯者〜!」 というコメントしか先生は書いてくれなくなりました。 ある時、ホームルームで「将来の目標」を考える取り組みが行われました。 配られた用紙には風船の形をした記入欄があって、提出されたみんなの将来の夢を教室後ろの壁面に貼って、みんなの目標が風船となって天

    出藍の誉れ - りとブログ
    elve
    elve 2021/07/11
    誰かにとっての酷い先生が他の誰かのかけがえのない先生だったり逆だったり。
  • ガレージで分断について考える - りとブログ

    最近リビングを諦めたことで有名なぼくですが、日々黙々と書斎エリアの育成に励んでいるおかげでもはや「私物へのアクセスが容易でありつつ、視界に入ってくる情報を最小限にする収納」というタイトルで論文が書けそうな勢いです。 これに対して、今まで最前線で決死の抵抗を続けていたリビングは完全に均衡を失い、足の踏み場が怪しいほどになってきてしまいました。 でも「まあおれには書斎エリアがあるし、いっか!」と思っているので気にすることもなくなってしまったのですが、その気持ちというか反動がさらに書斎エリアを自分好みにしていく原動力となり、どんどん居心地が良くなってしまって、なんだか引きこもりがちな今日この頃です。 で思ったんですが、これはもはや書斎エリアというかガレージです。 このことに気がついたとき、なんかこう、込み上げてくるものがありました。 そーなんですよ。 ぼくガレージにも憧れがあったんです。 あの、

    ガレージで分断について考える - りとブログ
    elve
    elve 2020/12/11
    「違い」を「誤差」として容認していた昔の方が「違い」をやたら確認する今よりおおらかな部分があるかも? ただ、昔は誤差に収まらないと認定された時の扱いがきつかったのだろうと思うけど
  • メディバンペイントで漫画を描いてみる - りとブログ

    8月くらいから個人的に盛り上がってる「お絵かき環境をiPadに移行できるか?プロジェクト」の一環として、iPadのメディバンペイントで漫画を描いてみました。 前回の記事でも描いた通り、やっぱまだMacでクリスタ使って描く方がストレスなく描けます。 単純に慣れのせいもあるんだろうなぁ、とは思うんですけど、そんな「慣れ」るほどお絵かきする時間が最近ないのが悩みのタネです。 というか、そもそもお絵かき環境をiPadに移行しようかな?と考えたのが、毎日の隙間時間にちょちょいとお絵かきするのが目的だったはずなのに、新しい環境に慣れるために膨大な時間が必要になるとは因果なモノです。 まぁ、そうやって慣れていくのもまた楽しいことなんでしょうけどね。 あと、iPadMacを行ったり来たりしながらお絵かきしてると、改めてワコムのペンタブの高性能さも実感しますね。 なんだろう?入り抜きの加減ですかね? まだ

    メディバンペイントで漫画を描いてみる - りとブログ
    elve
    elve 2020/11/10
    うちもメディバンですー(唐突に自分語り