タグ

映画に関するemiladamasのブックマーク (336)

  • カナダの鬼才、アトム・エゴヤン監督最新作「手紙は憶えている」の日本公開が決定 - CDJournal ニュース

    『エキゾチカ』『スウィート ヒアアフター』『フェリシアの旅』『クロエ』などで知られるカナダの鬼才アトム・エゴヤン監督が昨年、ライアン・レイノルズ主演『白い沈黙(The Captive)』以来の長編作品となる最新作「Remember」を発表。同作が、「手紙は憶えている」の邦題でいよいよ日でも10月28日(金)より全国ロードショー。 コールドな映像と、後味の悪さと儚い美しさが同居するミステリアスなストーリーに定評あるアトム・エゴヤン監督。「手紙は憶えている」では、かつてアウシュヴィッツ収容所で家族を奪ったナチスの兵士が現在も生き延びていることを知った健忘著しい90歳の老人“ゼヴ”が、たったひとりで復讐の旅に出るというストーリー。主人公ゼヴには名優クリストファー・プラマー。ブルーノ・ガンツ(『ベルリン・天使の詩』『ヒトラー 〜最期の12日間〜』)、ユルゲン・プロホノフ(『U・ボート』『対決』)

    カナダの鬼才、アトム・エゴヤン監督最新作「手紙は憶えている」の日本公開が決定 - CDJournal ニュース
  • 『チリの闘い 第1部/第2部/第3部』@渋谷ユーロスペース(16/9/10(sat)鑑賞) - 積読日記

    映画 『チリの闘い』 予告編 eiga.com 日の映画『チリの戦い 第1部/第2部/第3部』@渋谷ユーロスペースに劇場入りしました。全3部作一挙鑑賞で、終了は23時くらいかな。……頑張ります(^_^;; #fr16_n— 義忠@冬コミ申込中「物語工房」 (@yoshitada_n) 2016年9月10日 『チリの戦い 第1部 ブルジョワジーの叛乱』:クーデター勃発までの日々。左派大統領府と右派に牛耳られた議会との攻防が膠着状態に陥り、国営銅山のストを富裕層主体の右派が煽って支援するという政治的倒錯の涯(はて)に、万策尽きて、クーデターに雪崩れ込む、と言う(ー ー; #fr16_n— 義忠@冬コミ申込中「物語工房」 (@yoshitada_n) 2016年9月10日 『チリの戦い 第2部 クーデター』観終わりました。チリの911……1973年9月11日の軍による最終クーデター(それより前

    『チリの闘い 第1部/第2部/第3部』@渋谷ユーロスペース(16/9/10(sat)鑑賞) - 積読日記
  • 無口な織物職人が地下アイドルにハマっていく問題作・映画『堕ちる』が衝撃的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    2016年9月9日(金)、9月10日(土)の2日間「第6回きりゅう映画祭2016」が群馬県桐生市の桐生市市民文化会館で行われる。映画祭で上映される問題作10日の「きりゅうシネマ2016」で上映される映画『堕ちる』は、無口で真面目な熟練の織物職人がふとしたきっかけでローカル地下アイドル「めめたん」にハマってしまうというストーリーだ。秋葉原で活動する地下アイドルのファンには中年男性も少なからず存在しているという話を思い起こさせるが、堅いイメージのある職人とアイドルという組み合わせのストーリーが、桐生でどう展開されるのか。監督・脚を担当した村山和也監督に話を聞いた。監督生命をかけて制作村山監督はこれまでCMや乃木坂46・NMB48などのアーティストのMV制作を行う映像ディレクターとして活動、ニューヨーク市立大学在学中に短編映画を制作した経験を持ち、日で制作したのは今作品が初という。一応、映画

    無口な織物職人が地下アイドルにハマっていく問題作・映画『堕ちる』が衝撃的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 移民する女と田舎町の恐怖〜『ブルックリン』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

    『ブルックリン』を見てきた。 これ、予告に出てくるようなセンチメンタルな話ではなく、けっこうキツいところもある話である。あと、田舎で育って都会に出た経験がある人なら皆もう頷きまくってしまうところがたくさんあると思う。 1950年代初頭、閉鎖的なアイルランドの田舎町の娘エイリシュ(シアーシャ・ローナン)は職を求め、母と姉ローズを置いてニューヨークに移民することにする。最初は世間知らずな田舎娘でつらい思いをし、ホームシックにかかるが、やがて田舎では生かせなかった才能を開花させ、神父様の助けでブルックリン・カレッジで簿記を習って資格を取得する。イタリア系の青年トニー(エモリー・コーエン)とも恋仲になり、結婚まで申し込まれてすっかりアメリカ生活に慣れていく。ところが姉が急死したという連絡があり、エイリシュは帰国することにする。不安になったトニーは帰国前にエイリシュに秘密結婚を持ちかけ、2人は市役所

    移民する女と田舎町の恐怖〜『ブルックリン』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
  • 「異端と愛国は両立する。これがテーマだ」と『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』監督語る - webDICE

    映画『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』より Photo: Hilary Bronwyn Gayle 『ローマの休日』『スパルタカス』などの名作を手がけるも、アメリカ政府の赤狩りによって偽名を使っての活動を余儀なくされた脚家、ダルトン・トランボを描く映画『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』が7月22日(金)より公開。webDICEではジェイ・ローチ監督のインタビューを掲載する。 ダルトン・トランボは、ジョン・ウェインらが主導した、ハリウッドの共産主義者を糾弾する「アメリカの理想を守るための映画同盟」の標的となり、下院非米活動委員会に共産党と関係があったとブラックリストに載せられ、議会での証言を阻み有罪判決を受けてしまう。赤狩り屈しなかった映画人、通称「ハリウッド・テン」の中心となったトランボは出所後、自らの名前を出すことができないまま世界最高クラスの脚料の契約をとりつけ、脚

    「異端と愛国は両立する。これがテーマだ」と『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』監督語る - webDICE
  • ”優しいヒトラー”を演じれば、大衆は「世界征服」という主張も受け入れてしまう(渥美志保) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今回は、前回ご紹介した『帰ってきたヒトラー』でヒトラー役を演じた俳優オリヴァー・マスッチさんのインタビューをおとどけします。 ドイツで舞台俳優として活躍するオリヴァーさんは、ヒトラーを演じられる年齢層で、俳優自身の既存のイメージでなく「ヒトラー」として存在できる人を探していた製作側が発見した、いわば”無名の名優”だったとか。どうやってヒトラーになったのか、かなり危険な意見がバンバン飛び出すドキュメンタリー部分はどんな風に撮ったのか、お伺いしましたよ~。 ヒトラーを演じてくれと言われた時、どんなふうに感じましたか? 驚きましたよ。だって全然似てないから(笑)。でも顔はメイクのすごい力でヒトラー風になりました。小柄で知られるヒトラーを193cmの私が演じているのですから、「背が高すぎる」と言われることもありましたが、私もなりきって「戦後70年で成長したのだ」とやりすごしたりして(笑)。

    ”優しいヒトラー”を演じれば、大衆は「世界征服」という主張も受け入れてしまう(渥美志保) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』 赤狩りに負けなかった脚本家:朝日新聞GLOBE+

    新聞記者を20年以上続けてきた私だが、一方で脚家という仕事に敬意を抱き、ひそかに脚を学んだこともある。それは映画が好きだからというだけでなく、この人の存在も大きかったと思う。 アカデミー賞脚家、故ダルトン・トランボだ。 彼を描いた『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』(原題: Trumbo)が22日、日で公開された。私はジェイ・ローチ監督(59)に今月、電話でインタビューした。 トランボとは、米上院議員だった故ジョセフ・マッカーシーによる「赤狩り」が吹き荒れた冷戦初期、映画界で労働運動に携わり、下院非米活動委員会で「共産主義者か否か」の証言や仲間の「密告」も拒んで収監、業界から一時追放された「ハリウッド・テン(ハリウッドの10人)」のひとりだ。『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』はその半生を追った。映画界で仕事を失い、子が嫌がらせを受けた間も、別人の名を借りたり偽名を使った

    『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』 赤狩りに負けなかった脚本家:朝日新聞GLOBE+
  • 樋口尚文の千夜千本 第69夜「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」(ジェイ・ローチ監督)(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    史実だけでは見えて来ない感情の劇反共映画団体の男がB級映画プロデューサーのフランク・キング(ジョン・グッドマン)のオフィスへやって来て、ジョン・ウェインやロナルド・レーガンの名を語りながら、筋金入りのコミュニストである脚家ダルトン・トランボの起用をやめなければ、スタア俳優の出演をボイコットさせると居丈高に語る。するとやにわにキングは手近にあったバットを振り回しながら「われわれの映画は所詮クズだから、俳優は素人でいい。どこかに書きたてようが、われわれの映画の観客は字が読めないから大丈夫だ」と怒鳴りつけて男を追い払う。作で最も痛快な場面である。ここでキングは額装した自社作品のポスターのガラスをたたき割るのだが、そこに入っていた”Gun Crazy”もトランボが密かに脚の大部分を書いたものだ。『拳銃魔』という邦題で公開されたこの傑作は、『我等の生涯の最良の年』の原作者として知られたマッキン

    樋口尚文の千夜千本 第69夜「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」(ジェイ・ローチ監督)(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ”校庭は誰のものだ?”『ゾンビスクール!』 - 私設刑務所CHATEAU D'IF

    小学生ゾンビが大暴れ! 『ゾンビスクール!』予告編 イライジャ・ウッド製作のゾンビ映画! 作家志望のクリントは、田舎に帰って代理教員として働き始める。登校初日に幼馴染が同僚であることに気づくも、同僚には馬鹿にされ生徒にも笑われ散々な目に。ようやく一息つけた給の時間、チキンナゲットをべた女子生徒が突如、豹変する……。 なぜか地元シネコンでゾンビ映画がひさしぶりにやっている……。冒頭は鶏肉の屠畜場。いかにもアウトな感じで異物が混入したナゲットが製造されている。昨年のカナザワ映画祭で見た『ブラック・エース』でも屠畜シーンが出てきたが、それを彷彿とさせますね。 チキンナゲットと言えば、全米のジャンクな給の定番であり、これらがごっそりと小学校に輸出されていくのである。 一方、作家志望ながら芽が出ずに田舎に帰ってきたイライジャ・ウッド、代理教員として自らの母校で働くことに。同僚は幼馴染で『スノー

    ”校庭は誰のものだ?”『ゾンビスクール!』 - 私設刑務所CHATEAU D'IF
  • ナチスと収容ユダヤ人の間の板挟みという、最悪の中間管理職になった男の証言をきいているうち、ナチスにめちゃくちゃムカついてくる 映画『不正義の果て』公開!! - WEBスナイパー

    第二次大戦中、アドルフ・アイヒマンが世界を欺くために選んだ"模範収容所"テレージョン・シュタット。その真実を同収容所の生還者でユダヤ人評議会長老であるベンヤミン・マーメルシュタインの証言で明らかにした作。ホロコーストに関する偉大な歴史的解明のひとつとして、この映画が貴方に突きつけるものとは。 ホロコーストの"記憶"を"記録"した傑作ドキュメンタリー3! 「SHOAH ショア」「ソビブル、1943年10月14日午後4時」「不正義の果て」 2月14日(土)より3週間限定、渋谷シアター・イメージフォーラムにて公開 上映時間9時間26分のユダヤ人大量虐殺についてのドキュメンタリー、『SHOAH ショア』を製作したクロード・ランズマン監督。作はその一環として撮影されながらカットされ、長らく死蔵されていた証言を元に作られた、2013年の作品だ。上映時間は3時間38分。様々な人間のインタビューで構

    ナチスと収容ユダヤ人の間の板挟みという、最悪の中間管理職になった男の証言をきいているうち、ナチスにめちゃくちゃムカついてくる 映画『不正義の果て』公開!! - WEBスナイパー
  • 『鉄くず拾いの物語』が問いかけるもの

    異色の戦争映画『ノーマンズ・ランド』(01年)で世界を沸かせたダニス・タノビッチ監督の最新作『鉄くず拾いの物語』が日公開中だ。 主人公は、ボスニア・ヘルツェゴビナの小さな村でつましく暮らす少数民族ロマのナジフとセナダ、そして2人の娘たち。セナダのお腹には3人目の子供がおり、ナジフは拾い集めた鉄くずを売って生計を立てている。 ある日腹痛を起こしたセナダは、流産のためすぐに手術しなければ命の危険もあると診断される。保険証がないため高額な医療費がかかる、と言われたナジフは「分割払い」を懇願。だが病院側はそれを認めず、2人は治療をあきらめて帰っていく――。 『鉄くず拾いの物語』は、実際の出来事を当事者が再現した「ドキュドラマ」。セナダが経験した理不尽な出来事を新聞記事で知ったタノビッチが、人たちを訪ねたことがきっかけで生まれた。昨年のベルリン国際映画祭では銀熊賞(審査員グランプリ)、主演男優

    『鉄くず拾いの物語』が問いかけるもの
  • 『エクソダス:神と王』を観たよ!

    服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go 『エクソダス:神と王』を観て来た。『十戒』や『プリンス・オブ・エジプト』などと同じ出エジプトの物語を、リドリー・スコットが映画化した歴史スペクタクル映画です。今さら聖書もの? いやいや、これがなかなか面白かった。 foxmovies-jp.com/exodus/ 2015-01-31 06:12:48 服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go 『エクソダス:神と王』は映像的にも当然面白いのだが(僕は3Dで鑑賞)、それ以上に「信仰の葛藤や矛盾」を描く現代の物語になっていると思う。超自然的な軌跡の物語であると同時に、そこに息づく人間たちが生々しいのだ。 #エクソダス見た 2015-01-31 06:15:28 服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go 例えば主人公のモーセは、当初無神論者のような人物として登場す

    『エクソダス:神と王』を観たよ!
  • ”永遠の”『フューリー』 - 私設刑務所CHATEAU D'IF

    デヴィッド・エアー監督作品。 ナチス打倒のためドイツに侵攻する米軍。戦車「フューリー」を仲間と共に駆る”ウォーダディー”は、チームワークで過酷な戦場を乗り切ってきた。だがそこに、戦死した副操縦士に代わって新兵が送られてくる。ウォーダディーは新兵ノーマンに、戦争のなんたるかを教えようとするが……。 『サボタージュ』(http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20141126/1417015005)に続いて二目が今年公開。実際の戦車を使って撮ったという、超リアル戦車映画! 主人公は米軍の戦車に乗っているが、敵は当然ドイツの最強戦車タイガーだ! まあとにかく死体の山が築かれる映画で、人体がどんどん景気良くちぎれ飛ぶ。臨場感溢れる音響の中で銃弾が飛び交い、それに混じって戦車の砲弾が爆音をあげる。どっちをもらってももちろん死亡! この素晴らしき臨場感の中、殺伐とした戦場人生

    ”永遠の”『フューリー』 - 私設刑務所CHATEAU D'IF
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • m-memo

    深海から突然、出現した巨大で凶暴なエイリアン“KAIJU”。それは何年にもわたって何百万もの人命を奪い、人類の資源を消耗していく戦いの始まりだった。巨大なKAIJUと戦うため、人類は特殊な兵器を開発。“イェーガー”と名づけられたその人型巨大兵器は2人のパイロットが同時に操縦する。彼らは操縦前に、神経ブリッジを通して互いの脳を同調させる“ドリフト”というプロセスを経て戦闘態勢に入るのだ。最初は優勢だったイェーガーだが、KAIJUは出現のたびにパワーを増していき、その容赦ない襲撃の前に、人類は対抗できなくなっていく。 いよいよ滅亡の危機に瀕し、人類を必死に守っている者たちに残された選択肢はただ1つ。疲れきって一度はパイロットをやめた男と、実戦経験のない新人という、ふつうなら考えられない2人がコンビを組み、旧式のイェーガーで戦うことになった。彼らは、迫りくる滅亡をい止める人類最後の希望としてK

  • 隣の一家が北朝鮮の工作員だったら? 映画「レッド・ファミリー」【監督インタビュー】

    映画「レッド・ファミリー」で描かれる「家族」4人は、役のスンヒを班長とする通称「ツツジ班」。国にそれぞれ実の家族を残して共同生活をしながら、日夜、軍事施設の写真撮影や、北朝鮮を批判する脱北者らの暗殺にいそしんでいる。

    隣の一家が北朝鮮の工作員だったら? 映画「レッド・ファミリー」【監督インタビュー】
  • 「チャッピー」のカットされたシーンについて | ナマニクさんの暇潰し

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    emiladamas
    emiladamas 2014/10/21
    ワールド・ウォーZなどのボツ脚本
  • 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』 - apesnotmonkeysの日記

    『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』 Rise of the Planet of the Apes (監督:ルパート・ワイアット、出演:ジェームズ・フランコほか、2011年、アメリカ) 当ブログの名前はティム・バートン版の『猿の惑星』中の台詞にインスパイアされたものなので、公開前から「これは観に行く義理があるだろう」と思っていた一作。邦題では「創世記」というサブタイトルがつけられているが、どうせ神話を参照するならむしろ『出エジプト記』であろう……とは、予告編を見るだけでも見当がつくところ。『出エジプト記』を題材とした映画『十戒』でモーセを演じたのはチャールトン・ヘストンである、という縁もある。もっとも、映画中に登場する企業の名前が Genesys であることを意識した副題なのかもしれない。 アルツハイマー病の治療薬がチンパンジーの知能を劇的に向上させた……という予告編を見た時には「一頭一頭注

    『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』 - apesnotmonkeysの日記