記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pandaman385
    pandaman385 『高騰した小麦の国際価格でさえ、国内価格の約半分。米は1/3だ。自給率を高めるというのは、割高な国内穀物を増産することだから、価格高騰の対策にはならない』

    2008/08/12 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 「農産物の輸入を自由化して、なるべく多くの国から食糧を輸入し」基本は同意見。でも「多くの国から輸入」ってどうやって実現すんのよ?

    2008/07/14 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp food crisis

    2008/07/14 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru 食料自給率の問題は常に資源自給率と表裏一体

    2008/06/30 リンク

    その他
    garakuha
    garakuha コメントの「 300年近く経過しているのに、享保時代の米将軍と頭の構造が全く変わっていない」に笑ったw

    2008/06/29 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 『食糧価格を安定させるためのリスク分散』

    2008/06/24 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn 「石油がなきゃコメだけあっても意味ないもんね」っていう100万回いわれた議論も、池田信夫がいってこそ聞く耳持つ人らがいるとは理解した。 存在意義あるじゃん。

    2008/06/20 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom でも自給率向上論者って経済学とか市場原理を憎悪している人が多いから、通じないでしょうねw

    2008/06/18 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 「日本の食糧自給率が「カロリーベース」で39%というのは、数字を低く見せるためのごまかしで、金額ベースでは68%ある。」

    2008/06/18 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 日本の食料生産の効率を国際競争でくるレベルに高めて輸出して外貨を稼ぐなんていう発想はだれも持たないのね

    2008/06/17 リンク

    その他
    F-name
    F-name 食糧生産に費やされるエネルギーも考慮すると、食糧自給率は39%どころか格段に低下することが理解出来る。さすが池田先生。

    2008/06/17 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster わかるけれども、そのうち札束でひっぱたいても食糧買えなくなる時代が来たらどうするのかなあ。

    2008/06/17 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「石油がなくなったら、穀物がいくらあっても、生きていくことはできない。」

    2008/06/17 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP 安全リスクも含めて総合的に判断するとどうなるんだろ?

    2008/06/17 リンク

    その他
    mokkei1978
    mokkei1978 正直、論理展開についていけないんだけど。みんなも(実は)そうだよね?

    2008/06/17 リンク

    その他
    kabutch
    kabutch 「リスク分散」といっても、現状のような全世界的な価格高騰では、高価でも国内産の方が安定的に供給されるのではないか。また燃料のボトルネックに対しバイオ燃料の生産が有効ではないか?

    2008/06/17 リンク

    その他
    yosh0419
    yosh0419 →に尽きる>減反政策と米価の統制をやめ、米の流通を市場原理にゆだねることなのだ。

    2008/06/17 リンク

    その他
    vanish_l2
    vanish_l2 豚の53%は国内で飼育されているが、農水省の定義によれば「国産豚」は5%だけだ。

    2008/06/17 リンク

    その他
    atoh
    atoh 水ですら利権となりそうな世界状況下では、自給率を上げる施策も必要なのでは/とりあえずゴルフ場は潰してサツマイモ畑に

    2008/06/17 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 結局石油を絶たれたら食糧自給率の数字が高くても無意味

    2008/06/17 リンク

    その他
    tradorok
    tradorok 現在の定義による「食料自給率」の向上を目指したところで、海外の情勢によって日本の食糧生産が大きな影響を受けるという問題点は解決しませんよという話。

    2008/06/17 リンク

    その他
    pantingclimber
    pantingclimber 効率の悪い国内農業支援ではなく対外農業開発援助活動に力を入れて,世界規模で日本向けの食糧生産の効率的増加をはかれと言うはなし. 日本発の緑の革命を

    2008/06/17 リンク

    その他
    hengsu
    hengsu これはもっとも

    2008/06/17 リンク

    その他
    yuigon_info
    yuigon_info 自給率が高ければいい、というもんでもない。

    2008/06/17 リンク

    その他
    shidho
    shidho 今週の日経ビジネスのコピペか。

    2008/06/17 リンク

    その他
    mohno
    mohno 燃料や餌まで自給しなければ“自給”にならないということ。むしろ、効率を考えたら、海外で日本向け専用の農業生産を増やせばよいわけで。

    2008/06/17 リンク

    その他
    elm200
    elm200 これはまったくその通りで、20年まえからずっと思ってきた。政府は農業を補助金というシャブ漬けにして、足腰を完全に立たなくさせた。なんでこんな当たり前のことがタブー視されるのか。政治とは恐ろしいもの。

    2008/06/17 リンク

    その他
    isrc
    isrc 日本の食糧自給率が「カロリーベース」で39%というのは、数字を低く見せるためのごまかし/たとえば豚肉の国内自給率にそれぞれの飼料自給率をかけて計算。豚の53%は国内で飼育されているが「国産豚」は5%だけだ。

    2008/06/17 リンク

    その他
    ezil
    ezil 安全リスクも含めて総合的に判断するとどうなるんだろ?

    2008/06/17 リンク

    その他
    orangewind
    orangewind 自給率を上げるという行為自体は間違ってないと思う。地産地消をすれば、輸送費もかからずに石油も節約できるし、おいしい野菜も食べられると一石二鳥。輸入野菜へのリスクを考えると国産野菜の見直しが進むと思う。

    2008/06/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「食糧自給率」の向上は食糧危機を悪化させる - 池田信夫 blog

    自民党の「米粉加工品を普及推進する議員連盟」が発足し、福田首相が糧危機に関連して「こういう内...

    ブックマークしたユーザー

    • masakimaru2009/12/21 masakimaru
    • e8e82009/08/16 e8e8
    • kokoki2009/04/14 kokoki
    • moeworld2009/04/09 moeworld
    • papago952008/10/24 papago95
    • pandaman3852008/08/12 pandaman385
    • mangakoji2008/07/14 mangakoji
    • horico2008/07/14 horico
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • keano2008/07/02 keano
    • sarutoru2008/06/30 sarutoru
    • garakuha2008/06/29 garakuha
    • ttpooh2008/06/24 ttpooh
    • petcha2008/06/23 petcha
    • panizzi2008/06/22 panizzi
    • fujita_112008/06/22 fujita_11
    • nowheremann2008/06/21 nowheremann
    • yasuf2008/06/20 yasuf
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事