記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    RRD
    RRD その通り、これは自意識が高い業界の論理。どんなに優れていても出版業界でなければ売上もなく、未来に続かない。「読者さんが買い支えてくださるおかげで、出版業界の私たちは本を出せています。」

    2016/03/09 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 作家さんがこれを提言せざるをえない、出版と流通の罪の深さたるや

    2016/03/08 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 「お金を出して新刊を買わないと、好きな作家の次の本が出ない」 「DVDのレンタル待ちばかりでは好きな役者に次の仕事は来ない」

    2016/03/07 リンク

    その他
    atoh
    atoh 私もかつては『日本の特撮は俺が守る!』と意気込み明らかに“なんだかなこれ”な作品も劇場で見ておりました。ただ、書籍ってそこまでの意識は消費者側にないし、年に数冊買う人が沢山いることで持ってきたからなぁ

    2016/03/07 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 電子書籍の最大の欠陥は『他人に貸せない/贈与できない』『配布/観賞プラットホームの消滅で読めなくなる』点。利点は『置き場所を取らない』『在庫切れが無い』『検索が容易』。書籍というより、雑誌だね

    2016/03/07 リンク

    その他
    ms07h8
    ms07h8 昔より娯楽が増えて本の値段が上がったけど景気が悪いってご時世だからね…

    2016/03/07 リンク

    その他
    nejipico
    nejipico エンタメ全体を人質に取った恫喝ですか?「小説・漫画は他エンタメの原資なんですよ。」みたいな驕り昂ぶった文章にうんざり。

    2016/03/07 リンク

    その他
    You-me
    You-me 電子書籍化を速やかにお願いします。それだけ

    2016/03/07 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 映画もドラマも原作ありきの時代。「コンテンツ力を当てにされているのに、販売の現場では映像側に売り文句を助けていただいている。まるで、蛇が自分のしっぽを追いかけて、わっかになってしまうような現象」

    2016/03/07 リンク

    その他
    todo987654321
    todo987654321 読者兼消費者には、新刊に出すカネが、その付加価値の貢献者に公平に届いてるか、そもそも流通形態は適正か、旧来ビジネススキーマ自体の信用が剥落してるんだ思うけどね/コロボックル物語は小2以来の大ファン

    2016/03/07 リンク

    その他
    u-chan
    u-chan 新刊本買ってる立場だが、主張そのものは間違ってないんだけど、なんかスッキリ肯定しきれないんだよね。書店が減ったから新刊本が売れてないのかな? それは違うんじゃ無い?

    2016/03/07 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 製作委員会方式で口出しする人が多すぎる問題>有川浩「近年、ドラマや映画に、原作物が増えたと思いませんか?失敗したくない、外したくない。だから、コンテンツの精度が保証されている原作物が増えているのです」

    2016/03/07 リンク

    その他
    hisatsugu79
    hisatsugu79 「サインは汚損と見なされるので、返本できなくなる」これは初めて知った。心情的には非常によく分かるのだが、Kindleのほうがどう見ても便利で、作家への貢献はともかく書店への貢献はしてあげられそうにないな・・・

    2016/03/07 リンク

    その他
    a_sue
    a_sue 読みたい本を全部買えるなら何の問題もないのだが。収入は増えず、出版点数ばかりが増える。

    2016/03/06 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「作家が直接こんなお願いをしたら読者さんの反感を買ってしまわないかと心配」←村上春樹に言ってやれ→http://www.j-cast.com/tv/2015/03/16230463.html

    2016/03/06 リンク

    その他
    nekokauinu
    nekokauinu 作家も含めて市場規模に対してプレイヤーが多すぎるのかもしれない。出版点数を減らして多様性を失って、初めて読者の要求に応えられるようになるよ。きっと。

    2016/03/06 リンク

    その他
    plasma0713
    plasma0713 だって本って値下げされないんだもん。今や無料や安価で楽しめるエンタメなんてごまんとあるのに。こんなイかれてる業界もないよ。

    2016/03/06 リンク

    その他
    toresebu
    toresebu 作家の立場からそう言いたいのも分かるけど、読者の立場からは共感できないな。メディア化も節操ないし。 > エンタメの未来が危ない! 作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」  | 文学BAR | 現代ビジネス [

    2016/03/06 リンク

    その他
    dev0000_1
    dev0000_1 懐古主義というか、変化を進化で乗り越えようとしている出版業界人に背後から弾を撃つ行為にしか見えないんだが。

    2016/03/06 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage 中古市場がない電子版をもっと頑張るという手もあると思うんだけどな。少なくとも私は、中古が半額で売ってる本の電子版も結構Kindleで買ったり。 おっさんになると利便性優先になるね。単行本は特にデカくて重いし。

    2016/03/06 リンク

    その他
    mugi-yama
    mugi-yama (いろいろ言いたいことはあるんだけど)1回読んで「あー面白かった」っていう類の本(決してバカにしてるわけではなく)はペーパーバックでいいと思うんだよなー/これだけだとなんかイミフだな(困)

    2016/03/06 リンク

    その他
    masao_hg
    masao_hg 「皆さんが新刊書店で買ってくださる本は、未来の本への投資でもあります。」

    2016/03/06 リンク

    その他
    hazardlamp0855
    hazardlamp0855 新刊を書いて欲しいという願いと、本を読むという行動は必ずしも結び付かないからこそ、読まなくてもいいから新刊を買って欲しいと解釈できてしまうし、あながち間違ってもいない。

    2016/03/06 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 1回読んだら終わりのエンタメ本なんて図書館で借りたら充分じゃね?

    2016/03/06 リンク

    その他
    bingo511
    bingo511 有川浩が決意の緊急提言

    2016/03/06 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi まあ自分はおかげで新古書店で本を買うことが少なくなったわけです

    2016/03/06 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t そういう意味ではオタクは昔から「買わないと次が出ない」を身に沁みてたはずなんだよなぁ。

    2016/03/06 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 各セクションが分断しているのが問題。こうやって新刊を買って他の作家の支えに成っていることを直感的に伝達する手法をとれば、自分達が支えの一環に成ってる事の実感でを持ちそのサイクルを回してくれるだろう

    2016/03/06 リンク

    その他
    sisui_ro
    sisui_ro そんなことよりKindleなりで新刊が物理書籍とのタイムラグなしで買えるように努力したまえよ。

    2016/03/06 リンク

    その他
    digitalglm
    digitalglm エンタメの未来が危ない! 作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」  | 文学BAR | 現代ビジネス [講談社]: 『図書館戦争』 や 『三匹のおっさん』 シリーズをはじめ、 『阪急電車』 『空飛ぶ広報室』…

    2016/03/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    エンタメの未来が危ない!作家・有川浩が決意の緊急提言「新刊本を買う意味」(有川 浩) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    図書館戦争』や『三匹のおっさん』シリーズをはじめ、『阪急電車』『空飛ぶ広報室』『旅リポート』...

    ブックマークしたユーザー

    • tamekko2016/04/30 tamekko
    • childfizz2016/03/09 childfizz
    • RRD2016/03/09 RRD
    • harubonbon2016/03/08 harubonbon
    • ktasaka2016/03/08 ktasaka
    • kamei_rio2016/03/08 kamei_rio
    • dkoji2016/03/08 dkoji
    • ueshin2016/03/07 ueshin
    • sawarabi01302016/03/07 sawarabi0130
    • kamezo2016/03/07 kamezo
    • hayashih2016/03/07 hayashih
    • lbtmplz2016/03/07 lbtmplz
    • atoh2016/03/07 atoh
    • guldeen2016/03/07 guldeen
    • ms07h82016/03/07 ms07h8
    • nejipico2016/03/07 nejipico
    • Shabondama2016/03/07 Shabondama
    • riksP2016/03/07 riksP
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事