記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    souvenir038
    souvenir038 ディーゼルカーは単に走らせるだけなら外部からの電気の供給を必要としないが、信号装置、踏切、駅の通信設備などは電気で動いており、たとえ非電化路線であっても安全に列車を運行できなくなる。

    2018/09/11 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/09/09 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3  自家発電に投資しろと言えない規模の赤字出してるしなぁ・・・

    2018/09/08 リンク

    その他
    carl_s
    carl_s 「信号装置は北海道電力から供給を受けている電気を使って動かしていますから、停電すると列車を安全に運転できなくなります」

    2018/09/08 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “JR北海道は全線全区間で運休しました。しかし、同社が運営する路線の約8割は、ディーゼルエンジンの列車しか走らない「非電化路線」。”

    2018/09/08 リンク

    その他
    taron
    taron そりゃそうだ。信号設備、踏切り、駅、車両基地の設備が停電で止まると、車両が動けてもしょうがない。

    2018/09/08 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi これは思った。駅や信号設備、踏切が停電していては無理との事。JR東は自前発電所が有るけどこれは例外やね

    2018/09/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地震の停電でJR北海道「全線運休」の理由 約8割は「電気を使わない路線」なのに? | 乗りものニュース

    北海道胆振東部地震による停電の影響で、JR北海道は全線全区間で運休しました。しかし、同社が運営する...

    ブックマークしたユーザー

    • hatanaka2018/09/12 hatanaka
    • souvenir0382018/09/11 souvenir038
    • daybeforeyesterday2018/09/09 daybeforeyesterday
    • chintaro32018/09/08 chintaro3
    • carl_s2018/09/08 carl_s
    • kaos20092018/09/08 kaos2009
    • taron2018/09/08 taron
    • jt_noSke2018/09/08 jt_noSke
    • te_k0002018/09/08 te_k000
    • takeishi2018/09/07 takeishi
    • trafficnewsjp2018/09/07 trafficnewsjp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事