動物に関するagrisearchのブックマーク (8,649)

  • 【動画】新種のタイガーキャットを発見、でもすでに絶滅の危機

    中南米に生息しているクラウドタイガーキャット。(無音の映像です)(VIDEO BY JOEL SARTORE, PHOTO ARK) ネコ科の動物のうち、ライオンやトラのことはみなよく知っている。だが、イエネコとほぼ同じ大きさで、中南米に生息するタイガーキャット(ジャガーネコ)についてはどうだろう? 実を言うと、専門家もあまりよくわかっていなかった。これまで正式にタイガーキャットとして認められていたのは、ノーザンタイガーキャット(Leopardus tigrinus)とサザンタイガーキャット(L. guttulus)の2種だけだった。ノーザンタイガーキャットはさらに、3種の亜種に分かれている。いずれも見た目は似ているが、1月29日付けの学術誌「Scientific Reports」に、さらに新種のクラウドタイガーキャット(L. pardinoides)を発見したという論文が発表された。これ

    【動画】新種のタイガーキャットを発見、でもすでに絶滅の危機
  • クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:蘇(そ)を作る 乳を煮る煮る 七種類 > 個人サイト 海底クラブ クジャクはきれいな鳥 クジャクはきれいな鳥である。 鳥という生き物はみんな美しい姿をしているが、中でもクジャクは特別だ。ここまでゴージャスという言葉が似合う鳥はなかなかいるまい。とくに有名なのは繁殖期のオスの、目玉模様を散りばめた飾り羽を半円形に広げた姿だろう。 かつて京都市内にウサギやニワトリくらいの距離感で何匹ものクジャクを飼育しているところがあった。無料で自由に見ることができたから、繁殖期には何度も通った。オスのクジャクが長くて重たそうな飾り羽をブルブルと震わせながら広げる姿はいつ見てもゴージャス、典雅、素晴らしいとしか言いようがなくて、メスのクジャクでなくても思わずフラフラ〜っと吸い寄せら

    クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/27
    「ジビエを調理するたび、少なくともコスパについては「家畜すげえ!」という感想を抱くのだが、クジャクも例外ではないようだった」
  • 土砂流入で「幻の魚」イトウ危機 産卵場所に泥 卵流されマスのエサ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    土砂流入で「幻の魚」イトウ危機 産卵場所に泥 卵流されマスのエサ:朝日新聞デジタル
  • 5歳児「なんでおさかなは、こんなもようがあって、身がとれるの?」→有識者に呼びかけた結果わかりやすい説明が集まる

    リンク 鈴廣 魚肉たんぱく研究所 | 魚肉タンパク質を中心としたタンパク質を知るための情報と研究サイト - タンパク質を正しく理解して摂取していただくためにタンパク質についての情報を広く掲載すると共に「魚肉たんぱく研究所」で行っている健康機能性解明など様々なテーマ 魚肉たんぱく - 鈴廣 魚肉たんぱく研究所 | 魚肉タンパク質を中心としたタンパク質を知るための情報と研究サイト 魚肉タンパク質の説明をする前にまず魚肉と畜肉の違いについて考えてみます。魚肉、すなわち魚の筋肉にはどのような特徴があるのでしょうか。図1に水分を除いた成分組成を示しましたが、牛肉や豚肉などの畜肉と比べてみると魚肉は脂質が少なく、タンパク質の純度が高いという特徴を持っています。もちろんすべてに当てはまるわけで 44

    5歳児「なんでおさかなは、こんなもようがあって、身がとれるの?」→有識者に呼びかけた結果わかりやすい説明が集まる
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/24
    「魚の肉を加熱調理するとコラーゲンで出来た腱板がゼラチン化して肉汁になるために、筋節がバラバラに分離するわけ」
  • 「犯人」はカモシカ? 花粉症対策のスギ食害「駆除できぬ」 | 毎日新聞

    東京都が花粉症対策として植えた「少花粉スギ」などの苗木が、野生動物にべられる被害が相次いでいる。多くはシカ(ニホンジカ)による害とみられるが、中には国の特別天然記念物・ニホンカモシカが出没するケースも。カモシカは捕獲が禁じられており、関係者は「追い払うこともできない」と対応に苦慮している。 JR五日市線武蔵五日市駅から4キロ足らずの距離にある、東京都あきる野市深沢。記者は今春、花粉症対策事業地を現場取材した際にカモシカを目撃した。親子とみられる2頭が悠然と動き回り、若木の葉を探してべているように見えた。 この現場は、都が花粉症対策としてスギなどの人工林を伐採し、2018年に花粉の少ないスギとヒノキを約2万、広葉樹を約4000植えたエリアだ。 都の花粉症対策を担う外郭団体によると、植林から5年以上が経過しても苗木がうまく育っていないという。原因は野生動物による害だ。

    「犯人」はカモシカ? 花粉症対策のスギ食害「駆除できぬ」 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/22
    「多くはシカ(ニホンジカ)による食害とみられるが、中には国の特別天然記念物・ニホンカモシカが出没するケースも」
  • アンコウはオスがメスに融合する「性的寄生」により深海で繁栄したことが研究で判明

    by OpenCage 太陽の光がほとんど届かない海の漸深層、いわゆる「ミッドナイトゾーン(midnight zone)」に生息するアンコウは、生物発光ルアーで獲物を誘う珍しい狩猟方法など、深海の脊椎動物の中で最も多様な生態を持つグループです。遺伝子解析でアンコウの進化の歴史をたどる研究により、アンコウの繁栄には小さなオスがメスの体に取りついて一体化する奇妙な生態である「性的寄生」が大きな役割を果たしていたことが突き止められました。 Reproductive innovation enabled radiation in the deep sea during an ecological crisis | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.01.12.575380v1.full Anglerfish entered t

    アンコウはオスがメスに融合する「性的寄生」により深海で繁栄したことが研究で判明
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/19
    チョウチンアンコウ
  • 熊による盗蜜被害に頭を悩ませた養蜂家が熊に蜂蜜のテイスティングをさせて、それをウリにするのマジで頭が良いと思った

    かみぱっぱ @kamipapa2 メイン垢の解除までサブ垢で。今の戦争ロシアの負けで終わらせて元の趣味垢に戻りたいだけ。ウクライナ戦争台湾有事は未来の日の姿です。関心を持って頂ければ。ネタ動画は楽しむ派。あ、叡智の書や動画は大好きです😘 #NAFO かみぱっぱ @kamipapa2 何度も起きる熊による盗蜜被害に頭を悩ませた養蜂家が逆に熊に蜂蜜のテイスティングをさせて、それをウリにするのマジで頭が良いと思った( ^ω^ ) pic.twitter.com/m0dVUPyI20 2024-04-16 17:07:33

    熊による盗蜜被害に頭を悩ませた養蜂家が熊に蜂蜜のテイスティングをさせて、それをウリにするのマジで頭が良いと思った
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/17
    青森県むつ市特産の下北ワインの「クマ出没注意 Danger」も、クマの被害がないに越したことはない。https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20230906/6080020467.html
  • 学生が「トウキョウサンショウウオ米」普及へCF 減農薬の稲作実践 | 毎日新聞

    「ジャンタニトラップ」を持つ千葉県立農業大学校研究科の岩澤裕来さん=千葉県東金市で2023年11月8日午後2時40分、高橋秀郎撮影 絶滅危惧種「トウキョウサンショウウオ」が生息できる環境を目指し、優しい稲作を普及させようと、千葉県立農業大学校(千葉県東金市)の学生らで作る任意団体「トウキョウサンショウウオ米栽培研究会」のメンバーが、クラウドファンディング(CF)で活動資金の支援を呼びかけている。今春の田植えに向け、30日までに70万円を集めるのが目標だ。 トウキョウサンショウウオは、水田周辺に生息する日固有の両生類で体長8~10センチ。生育環境を守るには減農薬栽培が不可欠。稲に被害を与える病害虫駆除のため、新たな方法が必要だった。

    学生が「トウキョウサンショウウオ米」普及へCF 減農薬の稲作実践 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/15
    「ジャンボタニシを捕殺する「ジャンタニトラップ」を開発し、2022年度から米作りに活用した」
  • サンシャイン水族館が「カワウソに破かれたシャツ」を展示 → その“衝撃の意図”に「説得力半端ない」「インパクトある」

    かわいらしくてペットとして飼われたり、その様子がテレビでも放送されたりしてきたコツメカワウソ。しかし、絶滅危惧種で飼育も困難なことから、近年では「飼うべきではない」(※)とされています。X(Twitter)ではコツメカワウソが飼育に向かないことを裏付けるかのような展示が注目を集めており、記事執筆現在までに約100万件表示され、約1万7000件以上のいいねを獲得しています。 (※)コツメカワウソは以前から密輸が問題になっており、2019年にワシントン条約で国際取引が禁止となりました(参考:「日アジアカワウソ保全協会」公式サイト)。 このポストを投稿したのは、サメの生態や環境問題などについて発信しているサメ社会学者Ricky(@shark_sociology)さん。今回は、池袋にあるサンシャイン水族館で見掛けたというコツメカワウソに関する展示の写真を投稿しています。 コツメカワウソの凶暴さが

    サンシャイン水族館が「カワウソに破かれたシャツ」を展示 → その“衝撃の意図”に「説得力半端ない」「インパクトある」
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/13
    「#カワウソペット問題」
  • 猫がマーキングする時の尿、なぜ臭い 岩手大学が解明 - 日本経済新聞

    岩手大学の宮崎雅雄教授と上野山怜子大学院生らは、ネコがマーキングする時の尿が通常の尿よりもにおいが強い理由を解明した。尿の成分は同じで、スプレー状に広く壁に吹きかけることで、においを広がりやすくしていた。研究成果は消臭方法の開発などに役立つと期待している。ネコは通常の尿以外に、尻尾を上げて壁などにスプレー状に尿を吹きかけて、縄張りを示す。生後7〜8カ月の性成熟するころから始まり、去勢していない

    猫がマーキングする時の尿、なぜ臭い 岩手大学が解明 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/11
    「岩手大学の宮崎雅雄教授と上野山怜子大学院生ら」…マタタビ研究のタッグ。https://mainichi.jp/articles/20210120/k00/00m/040/219000c
  • 悲報、京大の不都合な真実が明らかになってしまう→「ついに公になった良いことだ」「京大出身の人がコレでドン引きした」

    D進したい社会人 @Dsin_siyoukana 京大出身の先輩が研究室の水道(井戸水)で頭洗っててドン引きしたけど、京大生って風呂入らないの普通なのか。 なるほど納得。 x.com/suzukapass/sta… 2024-04-09 23:07:07

    悲報、京大の不都合な真実が明らかになってしまう→「ついに公になった良いことだ」「京大出身の人がコレでドン引きした」
  • 【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」

    沙弥行徳 @yukiho112 あ…ありのまま 今 起こったことを話すぜ! な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何があったのか わからなかった… メスの鳩が単体で生殖したんだ! ……のような pic.twitter.com/9SpPPwI2WC 2024-04-10 07:49:03

    【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」
  • 【動画】回る奇病で死ぬ希少ノコギリエイ、前例ない緊急事態に

    米フロリダ半島の先に延びるキーズ諸島では、最近、急激に衰弱して死に至る謎の病気が発生している。絶滅の危機にあるノコギリエイ科のスモールトゥース・ソーフィッシュにも被害が出ているため、米国の科学者たちは4月から米国史上初の試みとして、緊急の取り組みを開始した。 4月上旬時点ですでに30匹のソーフィッシュが死んでおり、そのすべてが体長2メートルから4メートルの成魚か成魚に近い幼魚だった。大西洋全域での乱獲と生息地の喪失により、野生のスモールトゥース・ソーフィッシュの群れは2つしか残っていない。そのうちの1つであるフロリダの群れには、繁殖可能なメスは650匹ほどしかいないようだ。(参考記事:「【動画】魚がぐるぐる回り続けて死ぬ奇病が拡大、原因不明」) 「絶滅の危機に瀕している種にこれほど致命的な影響が及ぶことは過去に例がありません。そのため、前例のない対応が必要になります」と、米海洋漁業局のソー

    【動画】回る奇病で死ぬ希少ノコギリエイ、前例ない緊急事態に
  • 糖尿病患者にブタの膵臓組織を移植、国際医療研など臨床研究…特殊カプセルに包み拒絶反応を防止

    【読売新聞】  膵臓 ( すいぞう ) の細胞が正常に働かない1型糖尿病患者に、ブタの膵臓組織「 膵島 ( すいとう ) 」を移植する臨床研究を、国立国際医療研究センターなどのチームが来年にも実施する計画であることがわかった。移植し

    糖尿病患者にブタの膵臓組織を移植、国際医療研など臨床研究…特殊カプセルに包み拒絶反応を防止
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/10
    「膵島」
  • 新種のヤモリを発見、ゴッホの名画「星月夜」にちなんで命名

    今回見つかった新種のヤモリには、暗い背景に金色と青の鮮やかな模様が浮かんでいる。まるで名画「星月夜」のようだ。(PHOTOGRAPH BY AKSHAY KHANDEKAR) フィンセント・ファン・ゴッホが「星月夜」を描いてから133年。そこから遠く離れたインドの西ガーツ山脈の岩陰で、イシャン・アグラワル氏が小さくてカラフルな新種のヤモリを見つけたとき、心に浮かんだのは、その名画だった。 このヤモリは、一般名として「ゴッホの星月ドワーフヤモリ」という意味の「van Gogh starry dwarf gecko」、学名にはゴッホに由来する「Cnemaspis vangoghi」という名前が付けられた。学術誌「ZooKeys」の最新の研究で示された、Cnemaspis属の2つの新種の1つだ。 アグラワル氏は、西ガーツ山脈について、「その信じられないほど多様な動物相については、まだほとんどわか

    新種のヤモリを発見、ゴッホの名画「星月夜」にちなんで命名
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/09
    「ゴッホの星月ドワーフヤモリ」
  • 激しい運動をしても体重は増加する そのワケは? 筑波大学などが実験で検証

    その結果、激しい運動群でのみ、運動後のNEPAと体温の有意な低下が見られた。この低下は運動後2日目まで続き、体重増加につながった。一方、事量に群間の差はなかった。つまり、激しい運動で疲れ切ってその後の日常の動きが減少したから体重が増えた可能性を示唆する。 さらに、激しい運動では、NEPAの概日リズム(サーカディアンリズム)が体温の概日リズムに対して遅れる現象を観察できた。このことから、激しい運動がNEPAと体温の同期性を乱していることが示唆された。 また、運動6時間後の血中コルチコステロン濃度と運動前後のNEPA変化率に正の相関が見られた。コルチコステロンは、ストレスホルモンの一種で、そのサーカディアンリズムは身体活動と同期している。そのため、激しい運動によるコルチコステロンリズムの乱れが、NEPAの代償的な低下に関与している可能性がある。

    激しい運動をしても体重は増加する そのワケは? 筑波大学などが実験で検証
  • 実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web

    宮崎雅雄(みやざき・まさお) 神奈川県横須賀市出身。岩手大農学部卒業、同大学院連合農学研究科博士課程修了後、理化学研究所や東海大の研究員などを経て、2011年、母校の岩手大に特任准教授として着任。20年から現職。21年、マタタビ反応についての研究成果を米科学誌で発表した。動物の嗅覚研究に取り組み、企業との製品開発などにも取り組む。ネコよりイヌ派で、イヌの研究もしており、家ではイヌを5匹飼っている。 研究室で飼育しているネコ「セル」を抱く岩手大教授の宮崎雅雄さん。世界的な科学誌が名前の由来で、他に「サイエンス」など17匹のネコがいる=盛岡市の岩手大で ネコにマタタビをあげると、転がったり葉をなめたりかんだり。日では300年以上前から知られ、「マタタビ踊り」とも呼ばれるネコの不思議な反応で、その理由は「マタタビの匂いを嗅いで酔っぱらっているから」と考えられてきました。岩手大農学部教授の宮崎雅

    実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web
  • 異国の地からはるばると!江戸時代に来日した象はどんな生涯を送ったのか? - ナゾロジー

    象を欲しがった江戸幕府アジアゾウ、現在生息している象はアジアゾウとアフリカゾウの2種類であり江戸時代に日に送られたのはアジアゾウである / credit:wikipedia国内の象に関する記録は古く、例えば、1591年には広南朝(ベトナム中部にあった王朝)から贈り物として象牙が送られたことが記されています。 この時期は豊臣秀吉が太閤となった頃で、東南アジアとも交易がありました。秀吉は当初生きたオスの象を欲しがっており、広南朝もそれに応じてオスの象を贈ろうとしていたといいます。 しかし使者の船が小さくて物理的に日まで運ぶことができないことから、やむなく象牙を贈ったのです。 このため日にいる人々にとって象を知る人はほとんどおらず、権力者であっても見ることは叶わない存在でした。そして江戸時代に入ると、庶民の間でもベトナムの象について関心が寄せられ、絵図などに象や象遣いの様子が描かれるよ

    異国の地からはるばると!江戸時代に来日した象はどんな生涯を送ったのか? - ナゾロジー
  • 実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー

    私たちにとっておばあちゃんは身近な存在です。 しかし、ほとんどの哺乳類にはおばあちゃんにあたる存在がいません。 それもそのはず、生き物のあらゆる行動や生活様式は、自分の子孫を残すことに直結しており、子孫を残す能力を失ったおばあちゃんはふつう進化しないはずです。 そのため、「なぜ、私たちヒトにはおばあちゃんがいるのか?」という問いは長年にわたり学者たちを悩ませてきました。 我々ヒトと同じく、イルカやクジラの一部にも繁殖能力を失ったおばあちゃんがいることが知られています。 今回、イギリスのエクセター大学(University of Exeter)のエリス氏(Samuel Ellis)を中心とするチームは、ヒトとイルカ・クジラのおばあちゃんは共通のメカニズムで進化していたことを発見しました。 研究は2024年3月13日に科学雑誌「Nature」に掲載されました。

    実は生物学的な謎「繁殖できないおばあちゃんはなぜ存在するのか?」 - ナゾロジー
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/08
    ハクジラ、シャチの閉経の進化。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53727660U9A221C1000000
  • 「もうやめる」農家の涙が猟師を変えた イノシシ丸焼き提供の本意 | 毎日新聞

    糸島市やその周辺で捕獲したイノシシで、丸焼き料理を提供する飲店を開いたジビエの加工・販売会社「tracks(トラックス)」代表、江口政継さん=福岡県糸島市で2024年2月9日、平川義之撮影 「イノシシのまる焼き」(4万4000円~)。この看板メニューが目を引く。猟師でありジビエ(野生鳥獣肉)の加工・販売業を営む男性が2月、地元で念願の飲店を出店した。屋内でイノシシの丸焼き料理を提供する店は珍しい。調理の過程は少しグロテスクに見えるかもしれない。でも、べる人を幸せにしてくれるのはなぜだろう。 「おー、いい色に焼けてきたねー」。火を入れて約4時間、イノシシがこんがりとした色になるまで見守ってきた客は声を弾ませた。福岡県糸島市にオープンした焼き肉と鍋の店「まるや」。2月上旬の開店前イベントは、野性味あふれるもてなしでにぎわった。

    「もうやめる」農家の涙が猟師を変えた イノシシ丸焼き提供の本意 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/07
    「収穫直前の畑を荒らされ涙ながらに訴えた。「被害がひどすぎる。畑をもうやめる」。その涙が、江口さんに「猟師としてできることは何か」を考えさせ、趣味ではなく職業とするきっかけとなった」