タグ

artに関するf-nyoroのブックマーク (680)

  • 学芸員を展示する:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

    会期:2016/01/09~2016/03/21 栃木県立美術館[栃木県] 美術館が「美術館建築」や「学芸員の仕事」や「コレクション」といった自己言及的テーマを、常設展ではなく企画展として取り上げるようになったのは90年代からだろう。それは80年代から美術館自体が急増したこと(しかも奇抜なデザインの建築が多かった)、それに伴い学芸員(キュレーター)の仕事が注目され始めたことのほか、バブル崩壊により予算が削減され、身近な素材で安上がりに展覧会を企画しなければならなくなった事情もあるに違いない。この「学芸員を展示する」も、基的に自館のコレクションを素材にした「舞台裏まで見せちゃいます」的な企画展だ。構成は「コレクションができるまで」「作品を守り伝える」「調査研究」「展覧会を創る」「つなぐ美術館」の5部。地元画家の清水登之をはじめ、高橋由一、川上澄生、トロワイヨン、ターナー、ゴールズワージーら

    学芸員を展示する:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/17
  • これはステキな試み!谷崎潤一郎文学の作中の着物を再現「谷崎潤一郎文学の着物を見る」開催 : Japaaan

    文学ファン、着物ファンにはたまらない展覧会が開催されますよ! 今回紹介する展覧会は、現在クラウドファンディングで支援プロジェクトが進行中の、弥生美術館で開催される「谷崎潤一郎文学の着物を見る」。 この展覧会は日を代表する文学者 谷崎潤一郎が作品の中で描いた登場人物のモデルになった女性たちの着物スタイルを、忠実に再現して展示するというもの。 これは面白い趣向の展覧会ですよね。谷崎潤一郎の作品の中の世界が着物スタイリングを通して目の前によみがえるわけです。いったいどんな形で再現されるのか気になりますが、いくつか例が挙げられています。たとえば、、、 谷崎潤一郎の中編小説「春琴抄」にてインスピレーションをもたらしたと言われる・松子の着物姿を再現。 「友田と松永の話」で田中比左良が描いた挿絵をもとに、銘仙に白いエプロンをかけた女給さんの姿を再現。 展覧会での出品数は着物約30点、挿絵約100点と

    これはステキな試み!谷崎潤一郎文学の作中の着物を再現「谷崎潤一郎文学の着物を見る」開催 : Japaaan
  • 分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告/森功次 - SYNODOS

    シノドス編集部から「分析美学について記事を書いて下さい」と依頼を受けたとき、困ったな、というのが正直な感想だった。ある学問について、よくわからないので知りたいと思うことはある。とりわけ新興の、目新しい学術分野が出てきたときはそうだ。神経倫理学とは? 人口経済学って何? 今回の「分析美学ってどういう学問?」という質問もおそらくこの種の質問だろう。 たしかに近頃、「分析美学」という学問分野は、新しく、盛り上がっている学術分野だという印象を与えているようだ。日では2013年に『分析美学入門』(勁草書房)、2015年には『分析美学基論文集』(勁草書房)といった翻訳が刊行され、2015年秋の分析美学をテーマにしたブックフェア(紀伊国屋書店新宿南口店開催)は記録的な売り上げを残した(注1)。だが困ったことに、分析美学というのは、新しく現れてきた学問でも、最近盛り上がっている学問でもないのだ。 この

    分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告/森功次 - SYNODOS
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/13
  • http://www.agingstyle.com/2016/02/11000901.html

    http://www.agingstyle.com/2016/02/11000901.html
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/12
  • ダダイズム100周年 - 全てを疑問視した芸術運動 - SWI swissinfo.ch

    おすすめの記事 全てはチューリヒから 第1次世界大戦が生んだダダイズム このコンテンツが公開されたのは、 2014/08/21 チューリヒはダダイズム発祥の地だ。ダダイズム(もしくはダダ)とは第1次世界大戦への抵抗から生まれた芸術運動。大戦が起こった諸悪の根源をヨーロッパの文化的価値観や既成概念に求めた芸術家たちが、その概念を破壊しようと集まった。1916年2月、全てはチューリヒ旧市街のキャバレー・ヴォルテールで始まった。(SRF/Julie Hunt) 第1次世界大戦中、中立国であったスイスには逃げ場を求めて多くのヨーロッパ人芸術家がやってきた。キャバレー・ヴォルテールを開店したドイツ人、フーゴ・バルもその一人だ。 もっと読む 全てはチューリヒから 第1次世界大戦が生んだダダイズム 全てはチューリヒ旧市街ニーダードルフ区のシュピーゲルガッセ1番地にあるキャバレーから始まった。戦後、長い間

    ダダイズム100周年 - 全てを疑問視した芸術運動 - SWI swissinfo.ch
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/10
  • 天才か!卒業制作「書き時計」に驚嘆の声 時計に時間を書かせる発想

    たった16秒の動画 作者に聞きました ネットでの反響について 山形市にある芸術系大学の学生が作った「書き時計」が、ネット上で話題になっています。木製のパーツを400個以上組み合わせて作ったもので、からくり時計のように1分ごとに「時計に時間を書かせる」仕組みです。7日に動画付きでツイッターに投稿されると、半日ほどでリツイートと「いいね」が10万を超えました。できるまでに、どんな苦労があったのか? 作者に聞きました。 たった16秒の動画 ツイッターに投稿された16秒の動画。時計の中央には、マグネット式のお絵かきボードとみられるパーツがあり、「06:19」と書かれています。 はじめのうちは下の木製パーツだけが動いていますが、他が一斉に動き始めるとボードが傾いて数字が消え、その上に「06:20」と新しい数字が書き込まれます。 俺の卒業制作 書き時計 pic.twitter.com/NSBi45Lj

    天才か!卒業制作「書き時計」に驚嘆の声 時計に時間を書かせる発想
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/08
  • millegraph

    『沖縄と琉球の建築|Timeless Landscapes 3』 伝統的民家、およそ半世紀前につくられたリゾート建築の金字塔、そしてグスク(城)の遺構、樋川(湧水)、御嶽に見られる密やかな人為の跡、フクギの防風林など、その風土ならではの人工環境を「建築」と捉えた1冊。 中村家住宅/中城城跡/勝連城跡/斎場御嶽/渡名喜島の集落/垣花樋川/仲村渠樋川/浦野墓地群/ホテルムーンビーチ 建築史家・青井哲人による解説「古代なき島々の造形 ──石灰岩段丘からの構築」、遠藤慧による精細なドローイングも収録。 写真 小川重雄 解説 青井哲人 ドローイング 遠藤慧 デザイン 秋山伸 翻訳 ハート・ララビー 松晴子 協力 伊礼智 国建 新嘉喜長健 判型 304×230mm・上製・88頁 言語 日・英 発行 2022年11月 定価 体4,200円+税 ISBN 978-4-910032-07-8 「Tim

  • 【うさぎとわたし】友人の個展見に行ったらショッキングだった

    昔から絵を描くのが好きだった友人が 「今度個展やるよ!」 とか言い出しまして、おいおい随分出世したなぁ、って見に行きました 「個展自体はお金さえ払えば誰でも出来るから!」 との事だったけど そんな事言ってもすげぇよなァ!? ってわけで見に行く事に 美容室が、同時にギャラリーにもなっているそうです ちなみに個展のタイトルが 「うさぎとわたし」 そういえば昔からうさぎいっぱい飼ってたもんなぁ こりゃほっこり出来そうだなぁ まあそんな事は1mmも無かったんですけど ※絵の掲載許可はもちろん人に貰っています ※現在この個展は終了しています(終了してるから載せれるんだけどね) 諸注意 どう衝撃だったのか皆さんにも体感してほしいので、僕と同じ順序で見ていって頂きたいと思います 絵+僕の感想→絵+人の解説 という形で行きます 彼女の家が僕と同じくクソ田舎である事 彼女の家はその地域でさらに山の方にあ

    【うさぎとわたし】友人の個展見に行ったらショッキングだった
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/07
  • 文化庁メディア芸術祭アート部門、大賞は「プログラムコード」

    2016年2月2日、国立新美術館にて第19回文化庁メディア芸術祭の内覧会が開催された。アート部門 大賞には「50 . Shades of Grey」が受賞。作品は短いプログラムコードがプリントされて額装されたものだった。一般公開は2016年2月3日から2月14日まで。 文化庁メディア芸術祭は今年で19年目となる。メディア芸術とは伝統的な絵画や彫刻などとは異なり、より新しい芸術の表現形態を指している。デジタルテクノロジーの要素が含まれていたり、現代の日常レベルで普及した表現などが受賞作品に並ぶ。近年ではアート、エンターテイメント、マンガ、アニメーションの4部門で構成されている。 過去には新しく出た家庭用ゲームソフトや斬新なWebサイトが受賞することもあった。ITでなじみ深いものとなると、Googleのストリートビューやインスタグラムを活用した作品もあった。前回(第18回)エンターテイメント部

    文化庁メディア芸術祭アート部門、大賞は「プログラムコード」
  • PARCO ART.com

    2024/04/26 (金)  - 2024/05/13 (月) STAR WARS EXHIBITION ”PASSION STRENGTH POWER” PARCO MUSEUM TOKYO

    PARCO ART.com
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/02
  • 【レポート】2015年美術展入場者数 BEST20 | Art Annual online

    大盛況の「モネ展」 70万人超は3年ぶり 戦後70年という節目を迎えた2015年。春と秋に実施した大型展覧会の入場者数調査に、新年明けの追加調査を加えて「展覧会入場者数BEST20」として表に掲げ、その特色と背景を探った。東京集中は相変わらずだが、昨年は「琳派誕生400年」に沸いた京都にも勢いがあった。調査(新美術新聞による)で京都の展覧会が4つ以上入ったのは、この10年で初めてことである。 2015年展覧会入場者数BEST20 展覧会名 会期 会場 主催 入場者数 1日平均 入場者数

    【レポート】2015年美術展入場者数 BEST20 | Art Annual online
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/02/01
  • ラブドールを妊娠させた異色の作品「ラブドールは胎児の夢を見るか?」

    菅実花 | 1/5-2/4 個展 @387mika 【展覧会のお知らせ】第64回東京芸術大学卒業修了制作展1月26日から31日まで。diploma-works.geidai.ac.jp 芸大敷地内の大学美術館地下2階で修了制作を展示します。25歳の時に始めたプロジェクトですが27歳になってやっと公開できそうです。 2016-01-22 01:00:42 リンク twitter.com 菅実花|Mika KAN(@387mika)さん | Twitter 菅実花|Mika KAN (@387mika)さんの最新ツイート 1月26日-31日第64回東京芸術大学卒業・修了作品展 https://t.co/FTjoVziky3 tokyo リンク Tokyo University of the Arts Graduation works Exhibitions 64nd 第64回 東京藝術大学 卒

    ラブドールを妊娠させた異色の作品「ラブドールは胎児の夢を見るか?」
  • 国立西洋美術館出版物リポジトリ

    CMS,Netcommons,Maple

    f-nyoro
    f-nyoro 2016/01/28
  • 百合展

    f-nyoro
    f-nyoro 2016/01/28
  • 「ポンピドゥー・センター傑作展」開催 - 20世紀フランス美術作品のタイムラインを眺める

    展覧会「ポンピドゥー・センター傑作展―ピカソ、マティス、デュシャンからクリストまで―」が、2016年6月11日(土)から9月22日(木・祝)まで東京都美術館で開催される。 ポンピドゥー・センターとは、1977年に美術や音楽、ダンス、映画など様々な芸術の拠点としてパリの中心部に開館した施設。その中核には、ヨーロッパ最大規模の近現代美術のコレクションを誇る国立近代美術館が存在する。 今回の傑作展では、1906年から1977年までの期間から、1年ごとに1作家の1作品が選ばれ展示される。いずれも、フランスに関係のある作家もしくはフランスで制作された作品だ。シャガール、ピカソ、カンディンスキー、マティスなどの巨匠を始め、カルティエ=ブレッソン、デュシャン、クリストといった現代美術を語る上で欠かすことの出来ない作家も登場。 多岐にわたるコレクションを誇るポンピドゥー・センターの傑作を通してフランス20

    「ポンピドゥー・センター傑作展」開催 - 20世紀フランス美術作品のタイムラインを眺める
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/01/19
  • 美術館で心を豊かに!2016年上半期開催予定の西洋美術展6選(随時更新中!) - あいむあらいぶ

    【2016年7月24日更新】 2016年下期の西洋美術展と・日美術展についてのまとめを作成しました。2016年7月以降開催の最新美術展まとめについては、こちらをご参照ください。 ★西洋美術展 ★日美術展 ----- かるび(@karub_imalive)です。 2016年度の目標として、せっかく東京に住んでいるのだから、美術館や博物館の展示会に行きまくろう!と決めています。 はてな古参ブロガーの在華坊さん(id:zaikabou)のブログで、数々の展覧会を回ったベスト10を挙げられていたり、(かるびは去年3つしか行ってない) 国立博物館等で、新年早々年間パスポートを更新されていたりとか、(存在も知らなかったです。勉強になった!) こういうアグレッシブな姿勢を見てて、あ、せっかく都心に住んでるのに、展示会は逃しちゃもったいないな・・・と一念発起しました。 数年前にアラフォー世代になってか

    美術館で心を豊かに!2016年上半期開催予定の西洋美術展6選(随時更新中!) - あいむあらいぶ
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/01/10
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    f-nyoro
    f-nyoro 2016/01/08
  • https://syumi100.com/kinetic/

    https://syumi100.com/kinetic/
    f-nyoro
    f-nyoro 2015/12/24
  • ソビエトアニメ 人魚姫(1968)日本語字幕

    1968年のソビエトアニメ「人魚姫(Русалочка)」に日語字幕をつけました。 こちらの「ゾールシカ(シンデレラ)」と同じ監督の作品です。 https://www.youtube.com/watch?v=lKgnGKxTWm4 映画:人魚姫(Русалочка) 監督:イヴァン・アクセンチュク(「ゾールシカ」など) 原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン「人魚姫」

    ソビエトアニメ 人魚姫(1968)日本語字幕
  • 美術手帖

    約3年にわたる改修休館を経て、3月29日にリニューアル・オープンを迎える東京・清澄白河の東京都現代美術館。今回のリニューアルではいったい何が変わるのか?

    美術手帖
    f-nyoro
    f-nyoro 2015/05/15